>
季節 PR

2024年の二十四節気一覧と月日や意味をまとめてご紹介!

春夏秋冬の文字のイラスト
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

二十四節気とは

この記事では、2024年(令和5年)の二十四節気一覧。

そして、2024年の二十四節気それぞれの具体的な月日と、意味をまとめてお伝えします。

ところで、二十四節気(にじゅうしせっき)とは何でしょうか。

二十四節気は紀元前の中国で考案されたもので、1年を24等分してそれぞれに季節を表す言葉をつけたものです。

当時の暦と、現在の暦は異なるので、必ずしも今の季節感を端的に示すものではありませんが、それでも二十四節気は今でもしっかりと残っています。

現在の1年は、1月に始まり、12月で終わります。

それに対して二十四節気は、現在の暦では2月の立春に始まり、1月の大寒で終わります。

このように現在の暦と二十四節気では、始まりも終わりも異なりますが、ここでは現在の暦に合わせて、2024年の二十四節気それぞれの月日と意味をお伝えします。

まずは、二十四節気全体を一覧でご紹介します。

二十四節気一覧

二十四節気は1年を24等分して、それぞれの季節を表す言葉をつけたものです。

日本には春夏秋冬がありますが、春夏秋冬には二十四節気のうち6つずつがあてはめられています。

まずは、それぞれの季節に入る二十四節気を一覧でお伝えします。

なお、春夏秋冬のそれぞれの始まりは、立春・立夏・立秋・立冬で、「立」という字には「始まり」という意味があります。

二十四節気一覧

 
春を表す二十四節気立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨
夏を表す二十四節気立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑
秋を表す二十四節気立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降
冬を表す二十四節気立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
それでは、2024年1月から2024年12月までの、二十四節気の月日と意味をご紹介していきます。

スポンサーリンク


2024年(令和6年)1月から6月までの二十四節気

2024年1月の二十四節気

名称読み方月日季節
小寒しょうかん1月6日
大寒だいかん1月20日
小寒は、その前の立冬よりも一層寒さが加わる頃を意味しています。

また、小寒から春の始まりである、立春の前日(節分)までを「寒の内」と称しています。

大寒は、1年のうちで最も寒い時期を意味しています。寒の内の中間にある二十四節気です。

 
■合わせて読みたい

2024年2月の二十四節気

名称読み方月日季節
立春りっしゅん2月4日
雨水うすい2月19日
立春は、春の始まりを意味しています。

雨水は、それまでの雪が雨に変わる頃という意味があります。また、雨水の頃からその年の農作業の準備を始めることも多かったようです。

 
■合わせて読みたい

2024年3月の二十四節気

名称読み方月日季節
啓蟄けいちつ3月5日
春分しゅんぶん3月20日
啓蟄は、冬眠していた虫が地上へ出てくることを意味しています。

春分は、春の季節の中間を意味しています。概ねですが、昼の時間と夜の時間が同じになります。

また、春分の日前の3日間、後の3日間の合わせて7日間が、春の彼岸になります。

 
■合わせて読みたい

2024年4月の二十四節気

名称読み方月日季節
清明せいめい4月4日
穀雨こくう4月19日
清浄明潔を略したのが清明で、桜の花などが咲く清々しく明るい季節を意味しています。

穀雨は、雨が多くなり穀物の種をまく時期であることを意味しています。

 
■合わせて読みたい

2024年5月の二十四節気

名称読み方月日季節
立夏りっか5月5日
小満しょうまん5月20日
立夏は、夏の始まりを意味しています。季節的には初夏の頃になります。

小満は暖かさが続き、万物が一定の大きさに成長することを意味しています。

 
■合わせて読みたい

2024年6月の二十四節気

名称読み方月日季節
芒種ぼうしゅ6月5日
夏至げし6月21日
芒種は、稲・麦などイネ科の植物(総称して芒)の種をまく時期という意味があります。

夏至は1年の中で昼が最も長く、夜が最も短い日になります。

 
■合わせて読みたい

スポンサーリンク


2024年(令和6年)7月から12月までの二十四節気

2024年7月の二十四節気

名称読み方月日季節
小暑しょうしょ7月6日
大暑たいしょ7月22日
小暑は、暑さが本格的になる時期という意味があります。

大暑は、1年の中でも最も暑い時期であるという意味があります。

 
■合わせて読みたい

2024年8月の二十四節気

名称読み方月日季節
立秋りっしゅう8月7日
処暑しょしょ8月22日
立秋は、秋の始まりを意味しています。この日から残暑になりますが、実際には暑い日が続きます。

処暑には、厳しい暑さが収まってくるという意味があります。

2024年9月の二十四節気

名称読み方月日季節
白露はくろ9月7日
秋分しゅうぶん9月22日
白露には、草花に朝露(白っぽい露)がつく頃という意味があります。白露から2つ後の節気である寒露の前日までが仲秋です。

秋分は、秋の季節の中間を意味しています。概ねですが、昼の時間と夜の時間が同じになります。

また、秋分の日前の3日間、後の3日間の合わせて7日間が、秋の彼岸になります。

 
■合わせて読みたい

2024年10月の二十四節気

名称読み方月日季節
寒露かんろ10月8日
霜降そうこう10月23日
寒露は、朝露が一層冷たくなる時期を意味しています。

霜降は、朝に霜が降りる時期がきたことを意味しています。

2024年11月の二十四節気

名称読み方月日季節
立冬りっとう11月7日
小雪しょうせつ11月22日
立冬は、冬の始まりを意味しています。

小雪は、雪は降るが量は少ない時期を意味しています。

 
■合わせて読みたい

2024年12月の二十四節気

名称読み方月日季節
大雪たいせつ12月7日
冬至とうじ12月21日
大雪は、雪が本格的に降る時期を意味しています。

冬至は1年の中で昼が最も短く、夜が最も長い日になります。

 
■合わせて読みたい

まとめ

春夏秋冬の絵文字イラスト
この記事では2024年(令和6年)の二十四節気一覧。

そして、二十四節気それぞれ具体的な月日と意味を簡単にお伝えしました。

二十四節気は、必ずしも今の季節感を端的に示すものではありません。それでも二十四節気は今でもしっかりと残っています。

たとえば、春夏秋冬の季節の始まりを示す、立春・立夏・立秋・立冬。

あるいは、季節の中間を示す、春分・夏至・秋分・冬至などは、今でもとても馴染みのある言葉です。

ところで二十四節気は1年を24等分するものですが、365日を24で除しても割り切れる数字にはなりません。

そのため毎年の二十四節気のそれぞれは、必ずしも一定の月日に来るわけではありません。

そのようなことから、この記事では2024年の二十四節気の月日をお伝えしました。

こちらの記事もお読みください