>
季節 PR

七五三はいつまでにお参りするの?11月15日に多いのはなぜ

七五三のお参りに行く女の子
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

七五三のお参りはいつまで

七五三のお参りは、子供たちの健やかな成長を祈る日本の伝統的な行事の一つとされています。

ところで、七五三のお参りは11月15日に行われることが多いようですが、なぜなのでしょうか。

また、11月15日に七五三のお参りに行けないこともありますが、この場合、いつまでにお参りをすればよいのでしょうか。

この記事では、最初に七五三のお参りを11月15日にすることが多いのはなぜなのか、次に七五三はいつまでにお参りするのかなどお伝えします。

スポンサーリンク


七五三のお参りが11月15日に多いのはなぜ

七五三のお参りは11月15日にするものと言われています。

なぜでしょうか。

これについては様々な説がありますが、ここでは代表的なものをお伝えします。

旧暦の15日は鬼宿日

中国の天文学や占星術に二十八宿(にじゅうはっしゅく)という考え方があり、日本に入ってきて暦などに影響をもたらします。

二十八宿の中でも15日は鬼宿日(きしゅくび)で、鬼が出歩かない吉日とされていました。

旧暦の11月15日に江戸幕府で慶事

江戸幕府第3代将軍徳川家光は、4男(後の5代将軍徳川綱吉)の数え5歳のお祝いを、慶安3年11月15日に行いました。

また、5代将軍徳川綱吉は長男徳松(早世)の数え3歳のお祝いを、天和元年11月15日に行っています。

現在も11月15日なのはなぜ

15日が鬼宿日ということや、江戸幕府の慶事をきっかけに、旧暦11月15日に七五三のお参りを行うようになったと言われています。

明治になった1873年に、暦が旧暦から新暦に代わります。

このときに、旧暦11月15日に行われていた七五三のお参りを、そのまま新暦11月15日に移し替えたのが、現在につながっています。

もっとも、月の動きに基づいていた江戸時代までの暦だと、11月15日は必ず縁起が良いとされる満月であり、鬼宿日でもありました。

しかし現在の暦だと、11月15日が満月になるとは限りませんし、鬼宿日でもありません。

今でも11月15日に七五三のお参りをすることは多いものの、江戸時代までのような意味はあまり見いだせないと言われています。

スポンサーリンク


七五三はいつまでにお参りするの

七五三のお参りは、歴史的由来から基本的に11月15日と言われていますが、今ではこの意義は弱くなっているようです。

また、現実的に11月15日にお参りに行けない場合もありますし、神社や寺院も11月15日だけで受け入れることは困難です。

そのため、よく言われているのは11月15日前後、この場合は11月15日前後の土曜日や日曜日にお参りをする人が多くなります。

また、もう少し幅を広げて11月中に七五三のお参りをすることも一般的に行われています。

もっとも、それでも行けない人も少なからず存在します。

そのため早ければ9月又は10月、遅ければ12月。

いつまでにということであれば、12月までに七五三のお参りをする人が多いようです。

ただ、ここで問題になるのは、神社や寺院の予定です。

一年を通して七五三のお参りを受けつける神社や寺院もありますが、時期や月日を限定しているところもあります。

また、お参りだけでなく、衣装や写真などの予約が必要になることも多いかと思われます。

七五三のお参りは、子供たちの健やかな成長を祈るためのものです。

そのため、いつまでにという限定的な考えはないという意見がありますが、一般的には12月まで、さらには神社や寺院の予定に合わせることになりそうです。

まとめ

この記事では、最初に七五三のお参りを11月15日にするのはなぜなのか、次に七五三はいつまでにお参りするのかなどお伝えしました。

七五三はいつまでにお参りするのか決まりはないものの、一般的には年内、12月までということが多いようです。

もっとも12月だと寒い日も多くなるので、小さなお子様を連れていく七五三のお参りはそのあたりも考慮して決めたいものです。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください