>
季節

2023年の芒種の時期と読み方や意味などご案内します

芒種の頃に種まきされる麦

芒種の読み方

この記事では、2023年(令和5年)の芒種の時期、芒種の読み方や意味などをご紹介します。

ところで芒種。普段は聞きなれない言葉で、読み方も難しいですね。

芒種は、「ぼうしゅ」と読みます

では、芒種とはどのような意味なのでしょうか。まずは芒種の意味についてご紹介します。

芒種の意味

芒種の頃に種まきがされる稲
芒種は二十四節気(にじゅうしせっき)の一つです。

現在の日本の暦は太陽暦。しかし、江戸時代までは太陰暦が用いられていました。

太陰暦は月の動きに基づいた暦。太陽暦は太陽の動きに基づいた暦です。

言葉は似ていますが、月の動きと太陽の動きは当然のことながら異なりますし、1か月の考え方も異なっていました。

これで困ったのが農作業です。

農作業は毎年同じ時期に、同じ農作業をすることが大切です。

ところが、太陰暦ではどうしてもずれが生じるため、農作業に適した時期が判断できないという弱点がありました。

そこで重宝されたのが二十四節気です。二十四節気は1年を24等分して季節を表す名称をつけたものです。

わかりやすく言えば、太陰暦では判断が難しい季節の移り変わりを、端的に示したのが二十四節気です。

二十四節気は1年の始まりを立春、終わりを大寒としています。その中で芒種は二十四節気の中では9番目に位置しています。

では、芒種にはどのような意味があるのでしょうか。

芒種の芒は「のぎ」とも読みます。のぎは、稲や麦など穂の出る植物のことを意味しています。

つまり、芒種は稲や麦など穂の出る植物の種をまく時期ということになります。

二十四節気は農作業に重宝をされてきました。

今でこそ、芒種は聞きなれない言葉ですが、昔は稲や麦など穂の出る植物の種をまく大切な日であったことがうかがい知れます。

スポンサーリンク


2023年【令和5年】の芒種はいつ

芒種の時期は、毎年概ね確定してます。ただし、各年の芒種の時期を見ていくと若干のずれが生じています。

では、2023年の芒種はいつでしょうか。

2023年の芒種は、2023年6月6日(火曜日)です。

では、2023年以降の芒種はいつになるのでしょうか。参考までに2023年以降の芒種についてもご案内します。

 

2023年 6月6日

2024年 6月5日

2025年 6月5日

2026年 6月6日

 

芒種には一定の規則性があります。

簡単に言えば、6月5日が2年続き、その後6月6日が2年続くというものです。要は2年ごとに6月5日と6月6日が交互に訪れることになります。

もっともこの規則性は2027年までのもの。2028年以降は規則性は存在するものの2年交代ではなくなります。

スポンサーリンク


まとめ

芒種の頃に種まきをする人々
芒種の意味は、稲や麦など穂の出る植物の種をまく時期。2023年の芒種は2023年6月6日です。

現在の感覚でいえば、稲や麦などの種をまくのはもっと早い時期になるようにも思われますがいかがでしょうか。

芒種の次の二十四節気は夏至になります。夏至は今でもなじみ深いものがあります。

しかし、芒種は言葉としては廃れている。そんな気がします。

芒種は、稲や麦などの種をまく時期というのが本来の意味です。

しかし、一般的な感覚でいえば種をまく時期というよりも、芒種は梅雨に入るころの時期と考えた方がすっきりとしているようにも思えます。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください