>
季節 PR

土用は土いじりをしてはダメなの?2024年の4回の時期もご紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

土用という言葉で、まず思い浮かぶのは土用の丑の日。

土用の丑の日と聞くと、多くの人は夏の暑い日にうなぎを食べることを連想するのではないでしょうか。

ところで、土用は夏だけではなく春夏秋冬のそれぞれに1回ずつ。あわせて年4回の土用があります。

ところで、昔からの言い伝えで土用の期間は土いじりをしてはいけないと言われています。

そこで、この記事ではどうして土用に土いじりをしてはダメなのか。土用に土いじりをしてはいけないことについて例外はないのか。

そして、2024年(令和6年)の土用はいつなのか。年4回のそれぞれの時期をご紹介します。

土用とは

土用の正式名称は「土旺用事(どおうようじ)」。略して土用と称するのが一般的です。

土用は陰陽道によるもので、具体的には立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間(18日でないこともあります)を指しています。

現在の1年の始まりは元日ですが、昔の暦で1年の始まりは立春とされていました。

そして立春を起算として1年を24に分ける二十四節気がありました。

立春だけでなく、立夏・立秋・立冬も二十四節気の一つで、それぞれの「立」の字には始まりという意味が込められていました。

簡単に言えば、

 

★ 立春は、春の始まり

★ 立夏は、夏の始まり

★ 立秋は、秋の始まり

★ 立冬は、冬の始まり

 

になります。

言い換えると、立春・立夏・立秋・立冬は季節の移り変わりを示す言葉で、その直前の18日間の土用は、季節が変わりつつある時期ということになります。

 
■合わせて読みたい

スポンサーリンク


土用の土いじりがダメな理由とは

古来、土用の期間は土いじりをしてはいけないと言われてきました。

なぜでしょうか。

こちらについても陰陽道が影響しているようです。

陰陽道の神の一人に、土公神(どくしん・どくじん)という神様がいます。

土公神は土を司る神様で、土用の期間は土を支配するとされていました。

そのため、土公神が土を支配している期間は土いじりをしてはいけないと言われています。

現在でも建築関係では、土用の期間は土を掘り起こすことを避ける場合があるようです。

もっとも、土用の期間に入る前に着工して既に土をいじっている場合は、土用の期間に入って土いじりを継続しても良いと言われています。

また、土用の期間は常に土いじりをしてはダメというわけでもないようで、期間中でも土いじりをしても差し支えないとされる日もあります。

土用の間日(まび)

土用の期間は土いじりをしてはダメだとされてきました。しかし、土用は年に4回、しかもそれぞれ18日間もあります。

先ほど建築関係のことを書きましたが、土用の期間中に土いじりができないとなると農作業も停滞します。

土用の期間中は、ずっと土いじりをしてはダメなのでしょうか。

実は土用の期間中には、間日(まび)という日が存在します。そして、土用の間日は、土いじりをすることが許されていました。

土用の期間中、土公神は地上を支配します。ただし、ずっといるわけではなく、間日には地上を離れ天上に行くとされてきました。

土を支配する神様がいないので、土用の期間中でも間日であれば土いじりをすることは差し支えないとされています。

なお、土用は春夏秋冬の年4回ありますが、それぞれの土用で間日とされる日は決まっています。

 

★ 冬の土用の間日 ⇒ 卯・巳・寅の日

★ 春の土用の間日 ⇒ 巳・午・酉の日

★ 夏の土用の間日 ⇒ 卯・辰・申の日

★ 秋の土用の間日 ⇒ 未・酉・亥の日


2024年の土用の期間と間日をご紹介

畑と鍬の風景のイラスト
それでは最後に、2024年(令和6年)の土用の期間などについてご紹介します。

ご紹介をするのは、土用入り(土用の最初の日)、間日、土用明け(土用の最後の日)などです。

2024年(令和6年)の冬の土用

土用入り1月18日
間日(寅・卯・巳の日)1月18日・27日・28日・30日
土用明け2月3日
立春2月4日
(参考 土用の丑の日)1月26日

2024年(令和6年)の春の土用

土用入り4月16日
間日(巳・午・酉の日)4月23日・24日・27日
土用明け5月4日
立夏5月5日
(参考 土用の丑の日)4月19日・5月1日

2024年(令和6年)の夏の土用

土用入り7月19日
間日(卯・辰・申の日)7月19日・26日・27日・31日
土用明け8月6日
立秋8月7日
(参考 土用の丑の日)7月24日、8月5日

2024年(令和6年)の秋の土用

土用入り10月20日
間日(未・酉・亥の日)10月22日・24日・26日、11月3日・5日
土用明け11月6日
立冬11月7日
(参考 土用の丑の日)10月28日
 

こちらの記事もお読みください