>
季節 PR

七五三の初穂料の相場やのし袋の書き方など早わかり!

七五三詣の女の子
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

七五三の初穂料の相場とは

この記事では、神社に七五三詣(しちごさんもうで)をするときの、初穂料の相場や、のし袋の書き方などについてお伝えします。

まず七五三の初穂料ですが、金額は神社によって異なります。

もっとも、神社の多くはあらかじめ初穂料を定めていて、さらに七五三だけでなく様々な祈祷を行っています。

そうした神社では、交通安全祈願〇円、厄除祈願〇円、安産祈願〇円など初穂料が細かく定められていて、七五三の金額が示されている場合も多くなっています。

様々な初穂料があったとしても、金額が明示されていれば迷うことはありません。

一方、七五三の初穂料として、三千円、五千円、一万円など、複数の金額が示されていることがあります。

こうした場合、ちょっと悩みますが、七五三の初穂料は5千円が相場と言われています。

もちろん人それぞれですが、迷ったときは5千円を基本に考えるのが無難なようです。

また、神社によっては初穂料が定められてなく、お気持ちでという神社もります。

地域によっては、相場が1万円ということもあるので断言はできませんが、この場合も5千円を基準に考えるのが無難です。

さて、双子などの場合や、兄弟姉妹で複数の子が同時に七五三ということもあります。

この場合は、個々に初穂料が必要と考えます。仮に1人5千円だとしたら、2人で1万円が初穂料になります。

なお、初穂料の金額が定まっているのは、「撤下品(てっかひん)類」の差によることが多いようです。

撤下品類とは、お守りや千歳飴などのことで、「授与品」など別の名称になっていることもあります。

七五三の記念として、撤下品類の内容が気になる方は、あらかじめ神社に尋ねるのもおすすめです。

スポンサーリンク


七五三ののし袋の書き方とは

初穂料にのし袋は必要なの

七五三の初穂料は、基本的にのし袋に入れます。

しかし、大きな神社をはじめとして、現在ではのし袋などには入れずに、直接現金でお支払いくださいということも多くなっています。

七五三は時期が定まっているので、大きな神社では多数の人が訪れます。

のし袋や封筒だと撤下品類の関係で、中身を確認しなければなりませんが、それでは大きな手間がかかってしまいます。

そのため、初穂料は現金の手渡しでという神社も多くなっています。

現金手渡しであれば、のし袋も必要なくなります。

のし袋はどんなもの

のし袋は、蝶結びの紅白水引のものを選びます。

もっとも紅白の水引は印刷されたものでも構わないので、100円ショップで簡単に求めることができます。

また、のし袋が用意できない場合は白封筒でも差し支えありませんし、神社によっては初穂料と印字された白い封筒を用意していることもあるようです。

のし袋の書き方とは

のし袋を書くときは、表面の上部に「御初穂料」または「御玉串料」と書きます。

表面の下部には、祈祷を受けるお子様の名前を書きます。

そして、裏面の下部には金額を記載しますが、数字は横書きの算用数字で差し支えないとされています。

なお、複数のお子様を連れて七五三詣に行くときは、お子様ごとにのし袋をご用意ください。

したがって、のし袋に書くお子様のお名前は一人ずつであって、連名で書くことはありません。

※ 初穂料と玉串料の違いについては後述します。

スポンサーリンク


初穂料と玉串料

七五三でのし袋の表面上部に書くのは、御初穂料または御玉串料です。

では、初穂料と玉串料にはどのような違いがあるのでしょうか。

初穂料の初穂とは、その年に最初に収穫された稲や穀物など農作物のことで、神様への捧げものとして毎年奉納されてきました。

昔の稲などが、現在はお金に代わっています。

一方の玉串料は、祭祀の中で神前に玉串を捧げますが、玉串の代わりにお金を納めます。

初穂料は神様に奉納するもので、玉串料は祈祷をする神主さんに渡すという違いもあるようですが、何れもお祓いの対価と考えることができます。

では、初穂料と玉串料はどのように使い分けるのでしょうか。

初穂料は、七五三などのお祝いの儀式、結婚式、厄払い、地鎮祭等の際の表書きとして用います。

一方、玉串料は七五三などのお祝いの儀式、結婚式、厄払いの際の表書きとして用いますが、それだけでなく通夜、葬儀の際の香典の表書きにも使われます。

通夜、葬儀の際の表書きは、玉串料であって初穂料ではありません。

それに対して、七五三の表書きは、初穂料・玉串料の何れであっても問題はないとされています。

ただ、誤解を生んでしまう可能性もあるため、七五三の表書きには初穂料が使われる傾向が強いようです。

おわりに

この記事では、神社に七五三詣に行くときの、初穂料の相場や、のし袋の書き方などについてお伝えしてきました。

初穂料の相場や、のし袋の書き方などは、一般的に言われていることがあり、ここではその部分をご紹介しました。

しかし、本文の中でも触れましたが、相場は神社により、あるいは地域により、異なることがあります。

また、のし袋の必要性の有無や、初穂料・玉串料の書き方の別についても、神社や地域により異なることが往々にあります。

この記事では一般論をお伝えしましたが、幸いなことに現在はインターネットが普及しているので、大きな神社など事前に調べることが簡単になっています。

また、インターネットで分からない場合は、電話で解決することも容易です。

特に七五三は予約制になっていることも多いので、そのような神社に行かれるときは、合わせて疑問点もお尋ねになって行かれてはいかがでしょうか。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください