>
雑学 PR

警視庁捜査一課と捜査一課長の階級などをご紹介します!

警視庁の外観
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

先日、たまたまテレビのニュースを見ていた時のこと。警視庁捜査一課に新任の捜査一課長が就いたという話題を取り上げていました。

警視庁捜査一課の捜査一課長就任がニュースになるなんて。。。

ちょっと意外な感じがありました。

ところでテレビでは刑事ドラマがいくつも放映されていますが、その多くが警視庁を舞台にしています。

そこで、この記事では警視庁とはどんな存在なのか。

捜査一課とはどのような部署なのか。

そして、捜査一課長の階級はどうなっているのか。

捜査一課長にはどのような人が就くのか。

そのあたりを簡単にお伝えしていきたいと思います。

スポンサーリンク


警視庁とは

警視庁と共によく聞く組織に警察庁があります。

では警察庁とはどのような組織なのでしょうか。

警察庁の役割は多岐にわたります。そのため、警察庁の中にはさまざまな組織が設けられています。

その警察庁の組織の一つに地方機関があります。

地方機関は全国に7つの管区警察局を有しています。その7つを列記すると、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州の各管区警察局になります。

ところで、日本には47の都道府県があり、それぞれに警察の組織が設けられています。

たとえば、○○県警、○○府警と称される組織が、これに当たります。

実は各管区警察局と都道府県警察は、組織の在り方そのものが異なっています。

管区警察局は国家組織。都道府県警察は都道府県知事の所轄下にある組織。

簡単に言えば警察局は国の組織、都道府県警察は地方の組織になります。

したがって、この2つに直接の上下関係があるわけではありませんが、管区警察局は都道府県警察に対して、監察権や指導権などの権限を有しています。

さて、管区警察局が有する権限に基づいて、管区警察局の中には府や県の警察が入っています。

たとえば、大阪府警や京都府警は近畿管区警察局に属していますし、43の県もそれぞれの管区警察局に属しています。

ただし、この例外が2つあります。

一つは北海道で、北海道については北海道警察はあっても、管区警察局は設けられていません。

これは管区警察局を設けても、その中に属するのは北海道警だけ。

管区警察局を設けても、複数の警察を束ねるわけではないので、あえて管区警察局を設けないということでしょうか。

もう一つが、東京都です。

東京都は地理的に言えば関東管区警察局におかれるはずです。

でも東京都は関東管区警察局には属していませんし、東京都警という言葉を聞くこともありません。

東京には日本の首都がおかれています。また、人口も多く、事件も多い場所です。

そうした特殊性のため、東京は関東管区警察局には属さず、東京都警とも名乗らないこととなっています。

東京都の警察の役割そのものは他の都府県の警察と大きく異なるものではありません。

しかし、東京都の警察は警察法の規定により東京都警ではなく「警視庁」と名乗ることが認められています。

捜査一課とは

警視庁の案内の石碑
警視庁の組織はどのようになっているのでしょうか。警察の仕事は多岐にわたっているため、組織も複雑に構成されています。

まず、警視庁のトップにいるのが警視総監。警視総監をトップに警視庁には9つの部が設置されています。

そして、その中の一つが刑事部であり、捜査一課はこの刑事部の一つの課となます。

刑事部が担当をするのは刑法犯罪。テレビに登場することが多い刑事は、この刑事部に所属する警察官のことになります。

では刑事部にはどのような課が存在するのでしょうか。

この課を列記すると、総務課、捜査一課、捜査二課、捜査三課、捜査四課、鑑識課になります。

この組織形態は各都道府県の警察に概ね共通するものですが、警視庁については捜査四課は存在をしていません。

捜査四課とは主に暴力団の取り締まりを行う課で、警視庁はこの役割を捜査四課ではなく、刑事部と同格の部である組織犯罪対策部に担わせています。

それでは捜査一課の役割について簡単にお伝えをします。

刑事部は刑法犯罪を担当していますが、その中でも刑事一課は殺人、強盗、誘拐、性犯罪、放火など、特に重篤な犯罪を担当する課になります。

スポンサーリンク


捜査一課長とは

捜査一課長の階級は警視正になります。

警視庁の場合、トップにいるのが警視総監、その次が副総監たる警視監になります。

また警視監以下をお示しすると、警視監の下の階級が警視長、警視長の下の階級が警視正、警視正の下の階級が警視になります。

警視庁の場合、課長職につくのは警視正または警視とされています。

刑事部でいえば、捜査一課長と捜査二課長の階級は警視正、その他の課長の階級は警視のようです。

また、捜査一課長の特徴としてあげられるのは、捜査一課長はノンキャリアであること。

いわばたたき上げの刑事だけが就くことができるのが、捜査一課長になります。

ちなみに捜査二課の担当は贈収賄、サイバー犯罪などのいわゆる知能犯を取り締まる課で、捜査二課長はいわゆるキャリアが就く職とされています。

では捜査一課の組織体系です。

捜査一課のトップは捜査一課長。

捜査一課長の下には2名の理事官。理事官の下には約13名の管理官。

そして、捜査員は約350名。

つまり捜査一課長は、400人弱の警察官の指揮をとる役割を担っていることになります。

捜査一課のなかで捜査員は、原則として巡査部長以上の階級が必要とされています。

ノンキャリアの場合、高校卒業・大学卒業とも最初の階級は巡査。巡査が巡査部長になるには高卒で5年、大卒は2年ということです。

警察官のすべてが刑事になれるわけではありません。刑事になるには自己研さんの他、刑事任用のための試験などいくつかの関門があります。

さらに捜査一課の捜査員になるためには、所轄署の刑事としてある程度の実績が必要とされています。

そうした結果が認められ、初めて捜査一課の捜査員になることができる。捜査一課の捜査員になるための道は殊の他厳しいようです。

捜査一課の捜査員の上に立つのが管理官です。

管理官は階級的には所轄署の課長と概ね同レベルと言われています。

また、その上の理事官の階級は、所轄署の署長または副所長と同レベルと言われています。

さらにその上に立つのが捜査一課長。

捜査一課長は刑事の中でもとりわけ優秀な人材。刑事の中の刑事だけが就くことができるポストと言えそうです。

まとめ

警視庁の遠景
この記事では、警視庁とは、捜査一課とは、そして捜査一課長の階級やどのような人がこの職に就くのかを簡単にお伝えしてきました。

ドラマの中では刑事ものが一ジャンルを確立しています。さらに刑事ドラマの中でよく出てくるのが警視庁であり、捜査一課です。

そした意味では警視庁も捜査一課も馴染みの深いものですが、できれば実生活では関わり合いがないようにしたいですね。

こちらの記事もお読みください