>
季節 PR

2025年のお盆の迎え火や送り火の時期を月日入りでお伝えします!

迎え火のイラスト
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

この記事では、お盆の時期はいつからいつまでなのかについての3つの説と、2025年(令和7年)のお盆の迎え火と送り火はいつ行うのかを月日入りでお伝えします。

お盆は祖先の霊を祀る行事として知られていますが、地域によってお盆の時期は異なります。

まずは、3つの時期が存在するお盆についてご案内します。

スポンサーリンク


お盆の時期はいつからいつまで

現在、お盆の時期は次の3つがあります。

 

① 7月13日~15日

② 8月13日~15日または16日(月遅れの盆)

③ 8月20日前後(旧盆)

 

お盆の時期が3つ存在するのは、旧暦(太陰暦)と新暦(太陽暦)という2つの暦の影響と考えられます。

江戸時代までは旧暦、明治時代以降は新暦。

この2つの暦がお盆の時期に影響を及ぼしています。

お盆はもともと旧暦の7月に行うものとされていました。

旧暦から新暦に代わっても、そのお盆の月日をそのまま踏襲したのが上記の①7月13日~15日です。

次に旧暦の7月15日は新暦でいえば8月20日頃。それが上記の③8月20日前後(旧盆)です。

ところで、①の7月中旬は現在でいえば農業の繁忙期。新暦に代わっても、日本の中心的産業は長らく農業でした。

そこで新暦の7月15日を避け、1か月後をお盆としたのが②8月13日~15日または16日(月遅れの盆)です。

日本のお盆の時期については、上記のとおり3つの期間が存在しています。

もっとも、現在一番多いとされるのは②の時期。

そこで、お盆の迎え火や送り火をいつ行うのかについては、②の8月13日~15日または16日(月遅れの盆)をお盆の期間として考えていきたいと思います。

スポンサーリンク


月遅れのお盆はいつからいつまで

お盆のお供え物のイラスト
月遅れのお盆についても、地域によって期間に違いがあるようです。

月遅れのお盆を、8月13日から8月15日までとする場合。

もう一つは、月遅れのお盆を8月13日から8月16日までとする場合。

どちらが正しいというわけではありませんが、ここでは月遅れのお盆の期間を8月13日から8月16日までと考えて、迎え火や送り火についてお伝えします。

お盆の迎え火や送り火はいつ行うの

お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」。

お盆は先祖の精霊を迎えて、追善の供養をする期間です。

お盆の期間を8月13日から8月16日とした場合、13日にご先祖様を迎え、16日にご先祖様を送らなければなりません。

そこで行われるのが迎え火と送り火です。

では、2025年の迎え火と送り火はいつになるのでしょうか。

それぞれを曜日入りでご案内をすると

 

2025年の迎え火は、8月13日(水曜日)

2025年の送り火は、8月16日(土曜日)

 

になります。

2025年の迎え火と送り火のいつを、月日と曜日でご紹介しましたが、次にそれぞれを行う時間帯についてお伝えします。

迎え火を焚く時間帯

迎え火は、ご先祖様が家に戻るのに迷わないように焚く火です。

迎え火を焚く時間帯は、ご先祖様に早く帰って来てほしいということから、お盆の入りである13日の午前中。

迎え火を焚く時間帯は、8月13日の午前中という意見が多いように見受けられます。

それに対して、迎え火を焚くのは13日の夕方という意見もあります。

これは昼間にお迎えをするなら、目印のための火を焚く必要はない。

ご先祖様を夕方にお迎えするからこそ、目印となる灯が必要なのだという考えに基づくもののようです。

どちらの意見も一理あるように思われます。

その後、8月14日と15日はゆっくり過ごして頂きます。

この時に行うのが、花・水・食べ物などのお供え。また、この期間に僧侶を招く家もあります。

8月15日はお盆。お盆に行われるのが「盆踊り」。盆踊りについては8月16日に行うという地域もあるようです。

送り火を焚く時間帯

8月16日はお盆の明け。ご先祖様があの世に戻る日になります。

ご先祖様が帰るのに際して、帰路を迷わないようにと焚くのが送り火です。

帰るのは、ご先祖様にできるだけゆっくりとしてほしいという考えから8月16日の夕方。

夕方に送り火をしてご先祖様にお帰りいただきます。

さいごに

お盆のお供え物のイラスト
この記事では、お盆の迎え火や送り火はいつ行うのか。

合わせて、2025年の迎え火と送り火の時期についてお伝えしました。

お盆の期間は地域によって異なります。

また、お盆の迎え火や送り火の時期や方法も地域によって異なります。

さらに宗教によっては迎え火や送り火の習慣そのものがないこともあります。

お盆の期間や、お盆の迎え火や送り火については正解というのは存在しないのかもしれません。

もっともご先祖様を大切にする心づかいは大切。その気持ちの一つの表れがお盆の迎え火や送り火であるようです。

お盆の送り火や迎え火については、迎え火でご先祖様との再会を果たし、送り火でご先祖様との別れ、そして翌年の再会を願う。

こうした気持ちが何よりも大切であるように感じます。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください