>
季節

冬至にかぼちゃを食べるのはなぜ?んがつく食べ物は縁起が良い

冬至に食べるかぼちゃ

冬至にかぼちゃを食べるのはなぜ

冬の味覚を代表する野菜と言えばかぼちゃですが、特に冬至の日にはかぼちゃを食べる風習があります。

冬至の日に食卓に上るかぼちゃを「冬至かぼちゃ」とも称していますが、冬至にかぼちゃを食べるのはなぜなのでしょうか。

そこで、冬至にかぼちゃを食べるのはなぜなのか、その由来や理由を調べたら面白いことがわかってきました。

また、冬至に「ん」がつく食べ物を食べると縁起が良いといわれていますが、その理由や「ん」がつく食べ物についてもお伝えをしていきます。

冬至かぼちゃの由来とは

冬至にかぼちゃを食べるのはなぜなのかをお伝えする前に、まずは冬至かぼちゃの由来について、ご案内をさせていただきます。

かぼちゃの収穫時期は夏から秋にかけてです。

冬至にかぼちゃを食べる習慣があまりにも有名なので勘違いされそうですが、かぼちゃは立派な夏野菜です。

夏野菜であるかぼちゃを冬まで保存しておき、それを冬至の日に食べるというのが、いわゆる「冬至かぼちゃ」です。

冬至かぼちゃの風習がいつから始まったか、その由来は定かではありませんが、一般的には江戸時代、あるいは明治時代に入ってからの風習と考えられています。

冬至かぼちゃの風習は案外と新しいもののようです。

冬至にかぼちゃを食べる由来は定かではありませんが、冬至にかぼちゃを食べるようになった理由については、概ねですが3つの意見があります。

それでは、冬至にかぼちゃを食べるのはなせなのか、その理由としてあげられている3つの意見をご紹介していきます。

スポンサーリンク


冬至にかぼちゃを食べる理由1

冬至に食べるかぼちゃ
昔は、野菜の種類が豊富ではありませんでした。冬ともなれば、なおさらのことです。また、保存ができる野菜の種類も限られていました。

冬はどうしても野菜の摂取が少なくなります。

ところが、かぼちゃは夏に収穫する野菜でありながら、長期間の保存ができるという特徴がありました。

そのようなことから、野菜が不足する冬至までかぼちゃを保存して、冬至にかぼちゃを食べることで冬の野菜不足を補う。

冬至にかぼちゃを食べるのはなぜなのか、その理由はいくつかありますが、長期間の保存が可能なかぼちゃは冬の野菜不足を補うために必要不可欠だった。

これが冬至にかぼちゃを食べる第一の理由だったようです。

冬至にかぼちゃを食べる理由2

冬至にかぼちゃを食べると「風邪をひかない」と言われています。

かぼちゃは、ビタミンAやβ-カロテンをはじめとして栄養価の高い野菜として知られていますが、かぼちゃに「風邪をひかない」成分が含まれているわけではありません。

もちろん、江戸時代や明治時代の人に栄養に関しての知識があるわけもありません。

ただ、かぼちゃを食べると「食べた」という充実感が得られます。そうした充実感を野菜が不足する冬至に得られるのはとても大きなことです。

そのことが「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」という説を生み、冬至かぼちゃという習慣に結び付いたものと思われます。

スポンサーリンク


冬至にかぼちゃを食べる理由3

冬至は、1年でもっとも太陽の力が一番弱い日と考えられています。

ただ、言い換えると冬至を境に太陽の力が強くなり、冬至を過ぎると運気も上昇しはじめるとも考えられていました。

そうした境に当たる日に「運」をつけるために「ん」がつく食べ物を食べると縁起が良いと考えられていました。

特に「ん」は1つではなく2つつく方がより運が開けるということで、「ん」が2つつく食べ物を集めて「冬至の七種(ななくさ)」と称しています。

冬至の七種を具体的に挙げると、

 
南瓜かほちゃ
蓮根れんこん
人参にんじん
銀杏ぎんなん
金柑きんかん
寒天かんてん
饂飩うんどん=うどん
かぼちゃのどこを見ても「ん」の字はありません。

でも、南瓜はかぼちゃではなく、なんきんと読むこともあります。かぼちゃも読み方を替えれば、立派な「ん」のつく食べ物になります。

冬至に「ん」がつくものを食べると、運がつく。

これが冬至かぼちゃにつながったと言われています。

なお、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると「運がつく」だけではなく、「お金に困らない」「厄除けになる」という言い伝えもあるようです。

こうした言い伝えを大切にする方は、ぜひ「冬至の七種」を楽しんでみてください。

さいごに

この記事では、冬至にかぼちゃを食べるのはなぜなのかということで、その理由をご案内してきました。

 

冬至にかぼちゃを食べるのはなぜ?

★ かぼちゃは、冬の野菜不足を補うために必要不可欠だった。

★ 冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないと信じられていた。

★ 冬至に「ん」がつく食べ物を食べると縁起が良いと言われていた。

 

どうやら、冬至にかぼちゃを食べる理由としては、実際の生活に即した理由と、言い伝えとしての理由、大きく2つあることがわかりました。

冬至といえば冬の寒い時期。寒い時期に、ほくほくのかぼちゃを食べれば元気も出そうです。

今年も冬至かぼちゃで、冬の寒い季節をなんとか乗り越えたいものです。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください