>
季節 PR

夏至の食べ物とは!関西・関東など地域で異なる行事食が面白い

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

この記事では、夏至に食べる食べ物を関西・関東など地域ごとに分け、ご紹介していきます。

ところで、夏至に食べる食べ物ってなんでしょうか。

冬至は「冬至かぼちゃ」が有名ですが、夏至の食べ物と言われてもすぐには思いつかないですよね。

でも、夏至につきものの食べ物はあります。

全国的に共通するものはありませんが、今でも地域によっては定番というものがあるようです。

それでは、夏至とは何かをご紹介したうえで、夏至に食べる食べ物を関西・関東など地域ごとにわけてご紹介していきます。

夏至とは

夏至は1年の中で昼が一番長く、夜が一番短い日とされています。

したがって、一般的に夏至はその日1日を示す言葉と考えられていますが、夏至はある一定期間を示す言葉としても用いられています。

昔の暦で二十四節気というのがあります。二十四節気は1年を24等分し、それぞれに季節を表す言葉をつけたものです。

二十四節気では1年の始まりを立春、終わりを大寒としています。

そして立春から数えて9番目が夏至、10番目が小暑となり、夏至の始まりから小暑の前日までの期間を夏至とするという考えがあります。

また、この記事では半夏生(はんげしょう)という言葉が度々登場をします。

二十四節気は季節を表す言葉と書きましたが、それだけでは季節を十分に表すことができないとして、二十四節気以外に雑節が生まれました。

雑節には土用や節分など様々ありますが、半夏生も雑節の一つで、農家は半夏生までには田植えを終えるものとされていました。

半夏生は、二十四節気の夏至から数えて11日目になります。

ところで二十四節気も雑節も旧暦の時代の話。現在の暦とはずれが生じるため、年によってそれぞれの日が異なってきます。

そこで参考までに、2021年(令和3年)と2022年(令和4年)の夏至・半夏生・小暑の月日をご案内します。

 
夏至(二十四節気)半夏生(雑節)小暑(二十四節気)
2021年(令和3年)6月21日7月2日7月7日
2022年(令和4年)6月21日7月2日7月7日
夏至はその日1日だけを示すだけでなく、夏至から小暑の前日までという期間を示す場合にも使われます。

この記事でご紹介する夏至の食べ物も、主に夏至の期間の食べ物になります。

それでは、今も残る夏至の期間の食べ物について、関西・関東など地域ごとにわけてご紹介していきます。

スポンサーリンク


夏至の食べ物1 タコ(関西)

夏至の食べ物のタコ
夏至の食べ物として最も有名なのはタコではないでしょうか。夏至にタコを食べるのは関西地方の一部で行われています。

夏至の時期は田植えが終わり稲が生長する季節。稲の根がタコの8本の足のように八方に広く深く張るようにと祈って、この風習が生まれたようです。

なお、タコを夏至の食べ物とご紹介しましたが、タコは半夏生の食べ物としても知られています。

タコは半夏生以降の夏至の期間の食べ物と言えそうです。

夏至の食べ物2 小麦で作った焼きもち(関東・奈良県)

関西地方の一部で食べられるのがタコだとしたら、関東地方は何でしょうか。

関東地方の一部で、夏至の時期に食べられるのが小麦で作った焼きもちです。

関東では二期作が盛んで小麦の次は米。半夏生は小麦を収穫して、田植えも終わった時期になります。

収穫したばかりの小麦を用いて小麦の焼きもちをお供えしたり、食べたりします。

また、この風習は奈良にもありますし、それ以外でも小麦の団子を食べる地方もあるようです。

夏至の食べ物3 焼きサバ(福井県)

夏至の食べ物の焼サバ
江戸時代の越前国大野藩(現在の福井県大野市)でも、半夏生までには田植えを終えるものとされていました。

田植えは重労働。田植えが終わると農民は疲労困憊しますが、それを見ていたのが大野藩の殿様。

大野藩は越前海岸に接していて、海ではたくさんのサバが取れます。

そこで焼サバを食べて体力を回復させるようにと、殿様が推奨したのが焼サバの風習の始まりのようです。

江戸時代に栄養に関する知識があったわけではありませんが、サバはDHAやEPAが含まれる魚。

そしてサバには疲労回復に効果があるとされるビタミンB群も豊富に含まれています。

福井県の焼サバの風習は、とても理にかなっているようです。

スポンサーリンク


夏至の食べ物4 うどん(香川県)

香川県でもっとも有名な食べ物といえば讃岐うどん。

他の地域と同じように田植えの終わった半夏生以降に、讃岐地方ではうどんを食べる風習がありました。

讃岐うどんは1年を通して多くの人に愛されている食べ物ですが、半夏生のうどんは格別。

そのためか香川県生麺事業協同組合では半夏生の日を「うどんの日」と制定しています。

夏至の食べ物5 イチジク(愛知県)

夏至の食べ物のイチジク
尾張国(現在の愛知県)には、夏至の日にイチジクを食べる風習がありました。

具体的にはイチジクを半分に切り、上に田楽みそをのせて食べるというものです。

愛知県のイチジクの由来は定かではありません。

もっとも、イチジクが日本にもたらされたのは江戸時代で、用途は薬用。江戸時代以降、イチジクは薬用として日本に伝わってきた。

このあたりが由来のヒントになりそうです。

まとめ

この記事では、夏至の時期に食べる食べ物について、関西・関東など地域ごとに5つをご紹介してきました。

冬至は冬至かぼちゃが有名ですが、夏至に全国的に食べる食べ物は見当たりません。

冬至とは異なり、夏至は農作業に忙しい季節。行事をしたり、行事食を食べるのは難しかったのかもしれないですね。

また、夏至の食べ物によく登場をしてくるのは小麦の製品。

焼きもちもうどんも小麦粉を原料としています。夏至の頃に取れたての小麦があったためでしょうか。

冬至とは異なり、夏至の食べ物はあまり知られていませんが、恵方巻きのように関西の一部の行事食が、今では全国区の食べ物になっています。

夏至の食べ物も、これから知られるようになるかもしれないですね。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください