スポンサーリンク
土用の丑の日の食べ物とは
この記事では、土用の丑の日の食べ物について、ご紹介をしていきます。ところで、土用の丑の日の食べ物で、まず思い浮かぶのはうなぎです。
普段は高くてなかなか手が出ないうなぎですが、土用の丑の日だけは奮発して食べる。
そんな人も多いのではないでしょうか。
土用の丑の日の食べ物としてうなぎは定番ですが、実は土用の丑の日の食べ物は他にもいくつかあります。
そこで、そもそも土用の丑の日とはどのような日なのか。どうして土用の丑の日にうなぎを食べるのか。
そして、うなぎ以外で土用の丑の日に食べる食べ物について、お伝えをしていきたいと思います。
土用の丑の日とは
日本の暦には二十四節気があります。二十四節気は1年を24に分けて、それぞれに季節の移ろいを示す名前をつけたものです。
二十四節気の中には、立春・立夏・立秋・立冬があります。
「立」には季節の始まりという意味があります。たとえば立春は、これから春が始まるという意味になります。
そして土用とは、それぞれの「立」の前の概ね18日間を指すものとされていました。
立春の場合を例にとると、冬の土用の期間(約18日間)を過ぎると春(立春)になるというもの。
「立」が季節の始まりだとしたら、その直前の土用は次の季節に少しずつ向かっていく期間ということになります。
このことからもわかる通り土用そのものは1年に4回あります。
もっとも近年は、立秋の直前の夏の土用の約18日間を指すことが多いようです。
次に暦には十二支があてはめられていました。
現在でも、子年(ねずみどし)、寅年(とらどし)というように、それぞれの年に十二支をあてはめていますが、昔は日にも十二支があてはめられていました。
もちろん丑の日(うしのひ)もその一つ。
土用の期間にある丑の日を「土用の丑の日」と称するようになります。土用の期間は約18日。十二支は1周で12日。
したがって、年によっては夏の土用の丑の日が1日だけのこともあれば、2日のこともあります。
なお、2日目の丑の日を「二の丑」と称しています。
それでは次に、土用の丑の日の食べ物について、ご紹介をしていきます。
■合わせて読みたい
スポンサーリンク
土用の丑の日の食べ物1 うなぎ
立秋の直前の夏の土用は一番暑い時期。
そのため夏の土用の中でも「土用の丑の日」にうなぎを食べる習慣は、江戸時代に始まったと考えられています。
土用の丑の日にうなぎを食べる理由は諸説あります。その中でとりわけ有名なのは、平賀源内が広めたという説です。
実は天然うなぎの旬の時期は晩秋から初冬で、夏の時期はうなぎも痩せていて旬の時期とは言えませんでした。
もちろん江戸時代に養殖の技術などはありません。
しかし、これで困るのはうなぎ屋です。
そこで、うなぎ屋が学者として著名であった平賀源内(1728年~1780年)に相談をしたところ、平賀源内はうなぎ屋の軒先に「土用丑の日はうなぎを食べよう」という意味の張り紙を出したところ人気爆発。
平賀源内のセールスプロモーションが成功して、夏の土用の丑の日にはうなぎを食べる習慣が根付いたとされています。
夏の土用の季節は1年の中でも最も体力を消耗する期間。そんな夏バテをする季節に栄養豊富なうなぎを食べて体力を回復する。
夏の土用の季節はうなぎの旬の時期とは言えなかったものの、理にかなっているような気もします。
■合わせて読みたい
土用の丑の日の食べ物2 「う」のつく食べ物
平賀源内が土用の丑の日のうなぎを広めたと言われていますが、それより以前に理由ははっきりとしないものの、土用の丑の日に「う」のつく食べ物を食べると夏バテを克服し元気でいられるという言い伝えがありました。
うなぎにも「う」の字が使われています。
土用の丑の日のうなぎが広まったのは、以前よりあった「う」のつく食べ物を食べると良いという言い伝えも影響したのかもしれません。
「う」のつく食べ物の代表例としては、うどん・梅干し・うりなどがあります。
うどんは消化が良く、夏バテを避けるためには欠かせない。
梅干しは酸味が強く食欲が増し、さらには塩分補給もできる。
瓜は夏野菜の代表格で、水分が豊富に含まれている。
そして、これらの食べ物は安価で庶民でも容易に食べることができる。
土用の丑の日に「う」のつく食べ物を食べる。その由来は明確ではないものの、やはり理にかなっているようです。
スポンサーリンク
土用の丑の日の食べ物3 土用を冠した食べ物
土用の文字を冠した食べ物としては、土用餅・土用しじみ・土用卵があります。
土用餅
土用餅は、その名前の通り土用につく餅。土用餅を食べて力をつけ夏バテを予防するというものです。なお土用餅は餅の周りを小豆の餡でくるんだ、いわゆるあんころ餅のことで、小豆には古来より魔除けの力があると考えられていました。
土用しじみ
しじみの旬の時期は年に2回。夏と冬がシジミの旬の時期と言われていて、このうち夏のシジミが土用しじみと言われています。しじみには疲労回復の効果があるといわれ、その知識は既に江戸時代にはあったと考えられています。
土用しじみには夏バテを回復する効果があるとされ、古来より珍重されてきました。
土用卵
卵は安価で栄養価が豊富でしかも食べやすい。そのため、特に夏バテをしやすい夏の土用の期間は、土用卵として食べる人が多かったようです。
まとめ
この記事では「土用の丑の日の食べ物とは!うなぎ以外にもこれだけあった」というテーマで書き進めてきました。具体的にはうなぎの他、うどん・梅干し・うり・土用餅・土用しじみ・土用卵などの食べ物をご紹介してきました。
何れも食欲の落ちる夏場でも、身近に食べられる食べ物ばかりです。
現在では、「土用の丑の日のうなぎ」が知られているようですが、うなぎは高級な食べ物でなかなか手が出せなくなってきています。
そんな時は、せめて栄養価の高い食べ物で厳しい夏を乗り切りたいですね。
スポンサーリンク