>
季節 PR

8月といえばを行事・祝日・暦・花に分けてお伝えします

8月のイメージイラスト
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

8月といえば

一年で最も暑いのが8月で、学校は夏休み、企業も8月中旬にはお盆休みに入ることが多くなります。

この記事では、8月といえばを行事・祝日・暦・花に分けてお伝えします。

スポンサーリンク


8月といえば 行事

8月 土用の丑の日・土用波

土用は、立春・立夏・立秋・立冬の直前、概ね18日の期間を指します。

もっとも現在知られているのは、立秋の前18日間の夏の土用です。

立秋は8月6日又は7日なので、夏の土用は7月下旬から8月上旬までの期間になります。

また夏の土用で、12日に1回巡ってくるのが丑の日で、土用の丑の日にはウナギというのが定番になっています。

夏の土用は18日間、丑の日は12日に1回ということで、年によって土用の丑の日が1回ということもあれば、2回ということもあります。

2回ある場合、最初を一の丑、次を二の丑と呼んでいます。

なお夏の土用の期間は遠くの台風の影響で、海岸に大波が発生することがありますが、これを土用波と言っています。

 

■合わせて読みたい

8月15日 月遅れのお盆

太陰暦が使われていた時代、お盆は旧暦の7月15日でした。

明治時代になり太陽暦になることで、お盆の時期も変わります。

現在でも7月15日がお盆という地域もありますが、1か月遅れの8月15日をお盆として、8月15日前後にお盆休みを設けることが多くなっています。

なお8月15日のお盆は、7月15日に1か月遅れることから、月遅れのお盆ともいわれています。

 

■合わせて読みたい

8月16日 京都五山送り火

京都五山送り火は8月16日の夜に行われます。

京都五山送り火の起源は定かではありませんが、江戸時代の記録には残っています。

また、京都五山送り火の意味も複数あるようですが、怨霊を鎮魂するために始まったものと考えられています。

京都五山送り火は、葵祭・時代祭・祇園祭とともに京都四大行事に数えられています。

 
■合わせて読みたい

その他

8月は全国的に知られたお祭りが数多く開催されています。

一部をご紹介すると、青森ねぶた祭・秋田竿燈まつり・山形花笠まつり・仙台七夕まつり・よさこい祭りなどがあります。

スポンサーリンク


8月といえば 祝日

8月には山の日という祝日があります。

8月11日 山の日

2016年に生まれた新しい祝日が山の日です。

山の日が生まれたのは、それ以前からあった海の日と対になるように作られたと言われているものの、山の日が8月11日になった理由ははっきりしていません。

ところで、海の日はハッピーマンデ-法により7月第3月曜日ですが、山の日は年によって曜日が変わるのも特徴の一つと言えそうです。

 

■合わせて読みたい

8月といえば 暦

一年を24に分け、季節の移ろいを表したのが二十四節気で、8月には立秋と処暑があります。

立秋

二十四節気には、立春・立夏・立秋・立冬があります。

立という文字には始まりという意味があり、立秋は秋の始まりになります。

現在の季節感には合いませんが、立秋は8月7日又は8日頃に訪れます。

ところで、夏の季節に出す挨拶状に暑中見舞いや残暑見舞いがあります。

暑中見舞いは立秋の前日まで、立秋以降は残暑見舞いになります。

 
■合わせて読みたい

処暑

立秋の次の節気が処暑で、8月22日又は23日頃に訪れます。

処暑には、暑さが収まるころという意味があります。

8月といえば 花

暑い夏は見頃を迎える花も少なくなりますが、見頃の期間が長い花もあります。

8月といえば 草本類(草)

花の種類概ねの見頃
オオベンケイソウ8月~10月
シュウカイドウ8月~10月
ネリネ8月~11月
ノコンギク8月~10月
パンパスグラス8月~10月
フジバカマ8月~9月
リコリス8月~10月
リンドウ8月~11月

8月といえば 木本類(木)

花の種類概ねの見頃
フヨウ8月~10月
ムクゲ8月~9月

まとめ

この記事では、8月といえばを行事・祝日・暦・花に分けてお伝えしました。

8月は学校は夏休み、多くの企業ではお盆休みもあります。

また、海や山もシーズン、全国的に知られたお祭りも数多くあります。

より計画的に過ごしたいのが8月ではないでしょうか。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください