>
季節 PR

2024年の夏越の祓はいつ?茅の輪くぐりや食べ物もご紹介

夏越の祓と茅の輪
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

夏越の祓とは

この記事では、2024年の夏越の祓はいつなのか。あわせて茅の輪くぐりや食べ物もご紹介します。

まず読み方ですが、夏越の祓は「なごしのはらえ」と読みます。

現在でも神社で「おはらいをしていただく」と言うことがありますが、その中でも毎年、6月と12月のみそかに行われるのが大祓(おおはらえ又はおおはらい)です。

大祓とは、人々の罪やけがれをはらい清めるために神社で行われる神事です。

そして、6月のみそかに行われるのを夏越の祓。12月のみそかに行われるのを年越しの祓と称していました。

なお、大嘗祭(だいじょうさい)や疫病が流行した時には、臨時に大祓をすることもありましたが、6月みそかの夏越の祓と、12月みそかの年越しの祓は定期的に行われています。

2024年【令和6年】の夏越の祓はいつ

夏越の祓は6月のみそか、つまり6月の最終日に行われる神事です。

したがって2024年の夏越の祓も6月30日に行われるのが一般的です。なお、2024年6月30日は日曜日になります。

ただし、6月のみそかというのは旧暦の時代のことで、旧暦の6月みそかは現在の暦では8月の頃になります。

そのため、夏越の祓を行う時期も神社などによってまちまちになります。

 

夏越の祓を行う時期

① 現在の暦で6月30日に行う。

② 現在の暦で7月31日に行う。(月遅れ)

③ 旧暦の6月のみそかを現在の暦に当てはめて行う。

①と②の場合は毎年一定の時期になりますが、③の場合は年によって月日が異なってきます。

スポンサーリンク


夏越の祓と茅の輪くぐり

夏越の祓と茅の輪
夏越の祓の時期に合わせて行われるのが、茅の輪(ちのわ)くぐりです。

茅の輪くぐりは、萱(かや)や藁(わら)で作った大きな輪を人々がくぐり抜けるというものです。

茅の輪くぐりは、茅の輪をくぐることによって疫病除けになるということで、一般的には3回茅の輪くぐりをすると、災難や病気を避けることができると考えられています。

もっとも、夏越の祓の時期は神社によって異なり、茅の輪くぐりの作法も神社によってまちまちです。

さらに、茅の輪がU字で輪になっていない場合や、茅の輪そのものがないこともあります。

茅の輪くぐりの作法は神社によって異なるので、各地の神社の伝統に従うことが大切です。

ただし、茅の輪くぐりについては大切なことが一つあります。それは、茅ノ輪の萱や藁は決して持ち帰らないことです。

茅の輪くぐりは、人々の罪やけがれを取り除くものです。

人々が茅の輪くぐりを行うことで、一人一人の罪やけがれは人から茅の輪に移っています。

茅の輪の萱や藁を持ち帰るということは、他の人の罪やけがれを持ち帰ることにもなります。

近年、茅の輪くぐりの記念として萱や藁を引き抜いて持ち帰る人が多いようですが、茅の輪はお守りではありません。

茅の輪の萱や藁は決して持ち帰らない。

茅の輪くぐりそのものは、神社によって作法が異なりますが、持ち帰らないということについてはどうやら共通するようです。

さいごに 夏越の祓の食べ物

この記事の最後に、夏越の祓の食べ物について簡単にご紹介します。

毎年6月30日に京都では夏越しの祓とともに「水無月」という和菓子を食べる習慣があります。

水無月は、下に三角形の白い外郎(ういろう)、上に小豆をのせたものです。

6月の終わりは蒸し暑い時期。三角形の白い外郎は氷を意味し、上に乗る小豆には魔除けの力があると考えられています。

水無月は全国的に知られている食べ物ではありませんが、京都では素朴な伝統食として親しまれているようです。

茅の輪くぐりの作法は神社によって異なること。そして、茅の輪の萱や藁は決して持ち帰らないこと。

少しだけ注意することはありそうですが、夏越の祓で1年の中でも後半の6か月を無事に過ごしていきたいですね。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください