>
季節 PR

春はいつからいつまで?二十四節気の場合はこう考える

春をイメージしたイラスト
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

暦の上で春はいつからいつまで

この記事では、暦の上での春の期間をご紹介していきます。

立春になると、ニュースで「今日から暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きそうです。」などの言葉が聞かれます。

どうやら暦の上の春と、肌感覚の春では大きなずれがあるようです。

では、暦の上での春はいつからいつまででしょうかか。

暦(二十四節気)の上での春の期間と、二十四節気の春は6つに分けることができますが、それぞれについての意味や月日もお伝えします。

太陰暦と二十四節気

現在は太陽の動きに基づいた太陽暦が使われており、1年は365日(閏年は366日)になっています。

また、日本には春夏秋冬という四季がありますが、太陽暦だと3月~5月は春、6月~8月は夏、9月~11月は秋、12月~2月は冬と、概ねですが月と季節が合致します。

しかし、江戸時代までは事情が異なっていました。

江戸時代まで使われていた日本の暦は、月の満ち欠けに基づいて作られた太陰暦です。

太陰暦は1か月が29日、1年が約354日になり、月と季節がどんどんずれていきます。

太陰暦を使っていた時代は、ずれを埋めるため閏月が設けられたりしていましたが、それでもずれはできてしまいます。

では、このずれで一番苦労していたのは誰でしょうか。

それは農作業に従事する人です。

農作業は季節に合わせて、田植えや収穫などの作業をする必要があります。

そのため、ずれが生じる太陰暦に合わせるわけにはいきません。

そこで、太陰暦とは別に使われていたのが二十四節気です。

二十四節気は、太陽の動きに基づいて作られたもので、1年を24等分してそれぞれに名称をつけたものです。

1年365日を24で割ると概ね15日になるので、約15日ごとに節気が訪れます。

日本には春夏秋冬という四季があります。また、二十四節気は概ねですが1年を24等分したものです。

したがって、春夏秋冬の季節ごとに6つの節気が入ることになります。

それでは、春のいつからいつまでは、暦の上ではどうなるのか。

二十四節気のうち、春に区分される節気の特徴などを含めてご紹介していきます。

スポンサーリンク


春はいつからいつまで

二十四節気で春に入るのは次の6つです。

 

立春

雨水

啓蟄

春分

清明

穀雨

 

二十四節気で春の節気になるのは、立春から穀雨までです。穀雨の次の節気は立夏で、立夏から夏になります。

では、暦の上で春はいつからいつまでかというと、春の始まりは立春、春の終わりは夏が始まる立夏の前日までになります。

それでは、春に入る6つの節気のそれぞれについて、簡単にご紹介していきます。

立春(りっしゅん)

立秋の「立」には始まりという意味があり、立春は春の始まりを意味しています。

ただ春の始まりとは言っても、現在の暦での立春は2月の上旬です。

季節的には、まだまだ冬の真っただ中になります。春というよりも、雪の心配をしているのが、現在の立春です。

立春の月日(2021年~2056年)

 
閏年の翌年2月3日
それ以外2月4日
※ 2054年は不確か。

雨水(うすい)

雨水はそれまで降っていた雪が、雨に代わる頃を意味しています。雨が降れば草木も芽吹き、その年の農作業の準備をする時期になります。

まだまだ冬の寒さが続く地域もありますが、それでも春の気配を感じる頃です。

雨水の月日(1997年~2028年)

 
閏年の翌年2月18日
それ以外2月19日

啓蟄(けいちつ)

啓蟄の「啓」にはひらくという意味、蟄は冬の寒さを避けるため土中にいる虫という意味があります。

啓蟄は土中の虫が地面が暖められることで、地表にでてくる頃を意味しています。地域にもよりますが、この頃になると梅の花を楽しめる場所も多くなってきます。

啓蟄の月日(2020年~2051年)

 
閏年の前年3月6日
それ以外3月5日

スポンサーリンク


春分(しゅんぶん)

春分の「分」には分かれ目という意味があります。春を前半と後半に分けると、春分は春の真ん中になります。

なお、春分の日は春の彼岸の中日です。

なお、暑さ寒さも彼岸までの言葉通り、この頃から桜の開花の便りも聞かれるようになり、春本番を感じるようにもなってきます。

春分の月日(1992年~2023年)

 
閏年の翌年と翌々年3月20日
閏年の前年と閏年3月21日

清明(せいめい)

文字の通り、清らかで明るい季節です。

南北に細長い日本では、まだまだ桜の花を楽しむことができます。もっとも、この頃は小雨が多い時期でもあります。

清明の月日(2016年~2043年)

 
閏年の翌年と翌々年4月4日
閏年の前年と閏年4月5日

穀雨(こくう)

穀雨は春の最後の節気です。

穀雨は雨が降ることはあるものの、気温も高くなり始めて、作物の種をまく時期になります。

実際、穀雨の時期を見計らって、田植えをする、あるいは畑に種をまくという農家も多いようです。

穀雨の月日(2020年~2051年)

 
閏年の翌年4月19日
それ以外4月20日
 

まとめ

この記事では、暦の上で春はいつからいつまでか。そして春の季節に入る6つの節気の意味や時期などをご紹介してきました。

二十四節気での春の期間は、始まりが立春で、終わりが立夏の前日です。

ところで、1年を354日とする太陰暦は、次第に月と季節のずれが生じてくるため、別に設けられたのが太陽の動きに基づく二十四節気です。

しかし、二十四節気の月日を当てはめたのは、太陰暦の暦です。

たとえば、江戸時代の正月は現在の立春で、立春は概ね2月4日頃になります。

太陽暦を用いた現在の正月は1月1日ですが、太陰暦の時代の正月は現在でいえば2月4日頃。

昔といまでは、約1ヶ月のずれが生じています。

そのため、2月上旬に「今日から暦の上では春になります」と言われてもピンと来ないのも仕方ないですね。
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください