>
季節 PR

七五三はいつやるの!女の子と男の子の年齢の違いはなぜ

七五三のイラスト
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

七五三はいつやるの

七五三は、子供たちの成長を祝い、健康と幸せを願う行事で、起源は平安時代までさかのぼると考えられています。

もっとも歴史が長いだけに、七五三はいつやるのかについても、地域ごとに違いが見受けられます。

この記事では、七五三はなぜ3歳と5歳と7歳なのか。

そして女の子と男の子、それぞれ七五三はいつやるのか、女の子と男の子の年齢の違いを簡単にお伝えします。

スポンサーリンク


七五三を3歳と5歳と7歳でやる理由

医療が発達していなかった時代、赤ちゃんは生後すぐに亡くなってしまうことが多く、3歳まで成長することも難しいとされていました。

そこで3歳まで生きられたことに感謝するために、神社やお寺にお参りをするようになったと考えられています。

現在では3歳だけでなく、5歳と7歳でも七五三のお参りをすることが多くなっていますが、それぞれにはどのような意味があるのでしょうか。

3歳の儀式

3歳で行うのは髪置の儀です。

先にお伝えしたように、昔は乳幼児のうちに病気などで亡くなるのは珍しいことではありませんでした。

そこで3歳になるまでは清潔さを保つために、髪の毛を剃るという風習がありました。

3歳になると髪を伸ばし始めますが、その時の儀式が髪置の儀です。

5歳の儀式

5歳で行うのは着袴(ちゃっこ)の儀です。

袴着の儀は、大人と同じ様に初めて袴をつける儀式で、袴着(はかまぎ)とも言われます。

7歳の儀式

7歳で行うのは帯解の儀です。

帯解の儀は、それまでの紐付きの子ども用の着物から、大人のように帯を使い始める儀式です。

スポンサーリンク


七五三の女の子と男の子の違い

女の子の七五三はいつやるのか

3歳・5歳・7歳のうち、女の子の七五三は3歳と7歳です。

特に7歳の帯解の儀は、女の子のための儀式とされています。

例外はあるものの、多くの地域で3歳と7歳で七五三をやることが多いようです。

男の子の七五三はいつやるのか

3歳・5歳・7歳のうち、男の子の七五三は3歳と5歳です。

髪を伸ばす髪置の儀は、女の子も男の子も共通です。

5歳の着袴の儀は男の子のための儀式とされています。

まとめ

この記事では、七五三はなぜ3歳と5歳と7歳なのか。

そして女の子と男の子、それぞれ七五三はいつやるのか、その違いを簡単にお伝えしました。

地域で異なることがあるとはいえ、女の子の七五三は3歳と7歳という場合が多いようです。

一方、男の子の七五三は3歳と5歳と言われていますが、実際には5歳だけという場合も多いようです。

その理由としては、3歳と5歳では近すぎるからなどともいわれていますが、はっきりしたことはわかりません。

男の子の七五三は5歳という地域も多いようですが、髪の毛を伸ばすのは女の子も男の子も同じ。

そんなことを考えると、3歳と5歳でも不思議ではないように思われます。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください