>
雑学 PR

イモリとヤモリの違いとは!カナヘビやとかげもまとめて解説

アカハライモリ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

イモリとヤモリ。

名前が似ているので、イモリとヤモリは仲間ではないかと考えている人もいるのではないでしょうか。

あるいは、違うことは知っていても、どんな違いがあるのか知らないという人も多いと思います。

イモリとヤモリは全く異なるものです。

この記事では、イモリとヤモリのそれぞれの特徴をご紹介したうえで、違いについてまとめていきたいと思います。

また、イモリやヤモリと混同してしまいがちなのが、カナヘビやとかげ。イモリとヤモリの違いとともに、カナヘビやとかげについてもお伝えします。

スポンサーリンク



イモリとは

イモリは、漢字で井守と書きます。井戸の守りという意味ですが、必ずしも井戸の近くにだけいるわけではありません。

イモリは両生類・水生で、卵から成体まで水のある場所から離れる事ができない生き物です。イモリに近い生き物としては、カエルやサンショウウオがいます。

イモリは池や水田に卵を産みます。卵はカエルの卵と同じように、ゼリー状のものに包まれています。

孵化すると水中でエラ呼吸しますが、成体になると肺呼吸もします。

もっとも引き続きエラ呼吸も必要になりますし、体表面が乾燥すると生きていけないので、水のある場所から離れることはできません。

日本にいるのは、日本固有種のアカハライモリです。

アカハライモリの特徴は、全体的に黒いが腹面に赤色の模様があること、鱗はなく皮膚がヌメっとしている、尾が側偏している、爪がないなどがあげられます。

イモリが食べるのは、水中や水辺の近くにいるオタマジャクシ、ミミズ、昆虫などです。

それ以外の特徴としては、イモリは少量ですが、フグと同じテトロドトキシンに似た毒をもっています。少量なので致命的なものではないとされていますが、注意は必要です。

後述するヤモリと比較すると、イモリは前足の指が4本です。また、指の特徴からヤモリのように壁にへばりつくことはできません。

スポンサーリンク




ヤモリとは

窓にへばりつくヤモリ
ヤモリは、漢字で家守と書きます。家守は、家を守るという意味です。

ヤモリが家を守るわけではありませんが、地域によっては風習としてヤモリを大切にしているところもあるようです。

ヤモリは爬虫類・肺呼吸で、卵から成体になるまで陸上生活をします。ヤモリに近い生き物としては、ヘビや後述するトカゲがいます。

ヤモリの卵は白っぽい殻に包まれていて、水は必要としません。

ヤモリの成体としての特徴は、まぶたがない、全身に鱗がある、尾は側偏しない、爪がある、指の裏側の吸盤のようなもので垂直面に貼り付くことができる、夜行性であるなどがあげられます。

ヤモリが食べるのは、夜のあかりに集まってくる蚊や蛾などの小さな昆虫です。

そのためヤモリが生活をするのは、民家など夜でも明るい場所の近くで、夜暗い山奥などにはいません。

日中は薄暗く狭い隙間などに隠れ、夜に明るい場所にでてきて昆虫を捕食します。

また、ヤモリは指が5本で、指の裏側が垂直面に貼り付くことができるという特性があるので、家のガラス窓にへばりついている姿を見かけますし、マンションでも上の方に昇っていくことができます。

前述のように風習からヤモリを大切にしている地域もありますが、害虫を駆除してくれるということでヤモリを大切にしている地域もあるようです。

ヤモリには毒はありません。また、手間があまりかからず飼育が簡単なことから、ペットとして愛好する人もいるようです。

イモリとヤモリの違いのまとめ

イモリとヤモリのそれぞれの特徴をご案内しました。ここでは、イモリとヤモリの違いをまとめておきたいと思います。

 
イモリヤモリ
漢字井守家守
分類両生類で水生爬虫類で陸生
生活の場所池や水田など夜の明かりがある人家の近くなど
ゼリー状白い殻
成体の特徴腹面に赤色の模様がある・鱗はなく皮膚にぬめりがある・尾が側偏している・爪がないまぶたがない・全身に鱗がある・尾は側偏しない・爪がある
食性オタマジャクシ、ミミズ、昆虫など夜のあかりに集まる蚊や蛾
少量だがあるない
前足の指4本で垂直移動はしない5本で垂直移動をする

トカゲとは

イモリやヤモリと似た存在としてあげられるのがトカゲです。トカゲは、どのような生き物なのでしょうか。

トカゲは爬虫類です。トカゲはイモリではなくヤモリの仲間です。

では、トカゲとヤモリにはどんな違いがあるのでしょうか。ここでは、トカゲの特徴についてご紹介します。

トカゲもヤモリと同じように鱗はありますが、ヤモリと違いまぶたがあります。

また、ヤモリとの違いについてあげると、トカゲは昼行性であること、建物等へは登れないことなどがあげられます。

こうしたトカゲの特性から、生活の場所は人家の近くというよりも、森や山の中。

昼のうちに昆虫などを地上を徘徊して捕食し、変温動物なので夜は物影や穴などでじっとしています。

カナヘビとは

ここでご紹介するのは二ホンカナヘビです。

カナヘビも爬虫類で、体形がニホントカゲに似ているので、トカゲと間違いやすい生き物です。

しかし、カナヘビは民家でも普通に見られるもので、生息域はトカゲとは少し異なります。

トカゲとカナヘビの似ているのは、昼行性であること。地上を徘徊し、昆虫など(クモ、コオロギ、バッタなど)を捕食していることがあげられます。

また、垂直に上ることはほとんどできないので、このあたりもトカゲに似ていると言えそうです。

家の庭などで見かけられるのは、トカゲではなくカナヘビの可能性が高いと言えそうです。

さいごに

この記事では、イモリとヤモリの違いを中心にお伝えし、併せてトカゲやカナヘビについてもご紹介してきました。

トカゲもカナヘビも爬虫類で、ヤモリの仲間になります。

昼間、家の庭で尾の長い動物を見かけることがあります。私自身、これまではトカゲだと思っていました。

確かに昼に見かけるので、ヤモリではなさそうです。

しかし、トカゲは家の庭で見かける可能性は低そうなので、私が見ていたのはトカゲではなくカナヘビだったようです。

ヘビという名前を聞くと、少し警戒してしまいますが、カナヘビは小さくて毒も持っていません。

爬虫類愛好家の中には、カナヘビをペットにしている人もいるそうですが、何となく頷けるところです。

こちらの記事もお読みください