>
季節 PR

七五三はいつするの?数え年と満年齢の計算方法を事例つきで

七五三のイラスト
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

七五三はいつするの

七五三は数字から、3歳と5歳と7歳の行事とイメージできます。

もっとも、女の子と男の子ではいつするのかについては違いがありますし、年齢についても数え年と満年齢の2つの考え方があります。

特に数え年はあまりなじみがない年齢の数え方なので、迷ってしまうかもしれません。

この記事では、七五三はいつするのか。

そして、数え年と満年齢の計算方法と、事例を簡単にお伝えします。

スポンサーリンク


七五三はいつするの

七五三の伝統的儀式とは

七五三は、3歳と5歳と7歳の行事です。

これは古来より続く伝統的儀式に由来すると考えられています。

3歳で行うのは髪置の儀です。

医療が発達していない時代、乳幼児が亡くなる確率は今よりもずっと高いものでした。

人々は病気のリスクを少しでも減らすため、清潔さを保つということで、髪を剃る習慣がありました。

3歳まで元気に育つと、髪を伸ばすようになりますが、この時に行われるのが髪置の儀です。

5歳で行うのは着袴(ちゃっこ)の儀です。

着袴の儀は、大人と同じ様に初めて袴をつける儀式です。

7歳で行うのは帯解の儀です。

帯解の儀は、紐付きの子ども用の着物から、大人のように帯を使い始める儀式です。

ところで、女の子と男の子では、儀式をいつするのかが異なっています。

女の子の場合

女の子が行うのは、3歳と7歳です。

髪を伸ばし始める儀式と、帯を使い始める儀式は、女の子がするものと考えられていました。

男の子の場合

男の子が行うのは、3歳と5歳です。

髪を伸ばし始めるのは女の子も男の子も共通です。

また、袴をつける儀式は男の子がするものと考えられていました。

ただ実際に男の子の場合は、5歳だけということも一般化しています。

スポンサーリンク


数え年と満年齢の計算方法

女の子の七五三は、3歳と7歳。

男の子の七五三は、3歳と5歳、あるいは5歳。

地域によっても異なりますが、一般的にはこの年齢で七五三のお祝いが行われています。

ところで、ここで問題になるのが年齢で、七五三に関しては数え年と満年齢の2つの考え方があります。

そこで、数え年と満年齢の計算方法についてお伝えします。もっとも計算方法といっても、難しくないのでご安心ください。

数え年の計算方法

数え年は、生まれた時を1歳とするもので、次の元日を迎えると2歳になります。

数え年は、生まれた時が既に1歳で、誕生日に関係なく元日を迎えるたびに1歳ずつ年齢を加算する計算方法です。

七五三の儀式は、平安時代の頃からあったと考えられています。

また、七五三のお祝いを11月15日にするというのは、江戸時代中期に始まったと言われています。

ここで問題になるのは、0(ゼロ)の概念です。

0の概念は6世紀頃に誕生したとされていますが、それが日本に入ってきたのは江戸時代後期で、民衆に普及するのはさらに後のことになります。

平安時代であれ、江戸時代であれ、その当時の日本に0の概念はなく、数字は1からスタートするものでした。

言い換えると、日本では七五三に限らず、年齢は数え年で計算していました。

満年齢の計算方法

年齢を満年齢で考えるようになったのは明治時代になってからです。

また、明治35年(1902年)に「年齢計算ニ関スル法律」が施行されたことで、法律上も満年齢が定められました。

たとえば、4月2日に生まれた場合、翌年の4月2日が満1歳の誕生日になります。

満年齢については、計算方法をお示しするまでもなく、一般に普及しているので分かりやすいですね。

法律の規定では、満1歳の誕生日を迎える前日が1歳到達日になります。

小学校などでは、1学年を4月2日から翌年4月1日生まれまでとしているのは、この法律の規定によります。

数え年と満年齢の事例

ここでは、2020年1月生まれの子が3歳で七五三のお祝いをする場合。

お祝いを11月15日に行う場合の、数え年と満年齢のそれぞれの時期をお伝えします。

 
生まれ数え年満年齢
2020年1月1歳0歳
2021年1月2歳1歳
2022年1月3歳2歳
2023年1月4歳3歳
数え年で七五三のお祝いをする場合の時期は、2022年11月15日。

満年齢で七五三のお祝いをする場合の時期は、2023年11月15日になります。

まとめ

七五三はいつするのか。

歴史的由来を考えると、七五三のお祝いは数え年で行うのが基本と言えそうです。

もっとも数え年はなじみがなく、今では分かりにくいのも事実です。

また、保育園や幼稚園の友達と一緒に七五三のお祝いをする場合などは、満年齢で考えることになりそうです。

そのため、現在では満年齢で行うのが一般的になっていて、神社や寺院もどちらでも差し支えないとする場合が多くなっています。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください