>
季節 PR

秋の年中行事一覧とそれぞれのあらましを簡単解説します

秋の紅葉
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

秋の年中行事を一覧でご紹介

暑い夏が終わると、秋が訪れます。

秋は収穫の季節ということで、昔よりさまざまな年中行事が行われてきましたが、最近では新たな行事も生まれています。

そこで、秋の年中行事を一覧でご紹介するとともに、それぞれのあらましを簡単にお伝えします。

※ この記事では、秋を9月・10月・11月の3か月とさせていただきます。

スポンサーリンク


秋の年中行事一覧

9月の年中行事一覧

防災の日9月1日
重陽の節句9月9日
敬老の日9月の第3月曜日
秋分の日9月23日頃
十五夜9月中旬~下旬

10月の年中行事一覧

スポーツの日10月の第2月曜日
ハロウィン10月31日

11月の年中行事一覧

酉の市11月の酉の日
文化の日11月3日
七五三11月15日頃
勤労感謝の日11月23日
紅葉狩り11月~12月

スポンサーリンク


秋の年中行事のあらまし【9月】

防災の日

防災の日は9月1日です。

9月1日は、1923年9月1日の関東大震災にちなんだもので、1960年に防災の日が定められています。

現在では、9月1日を防災の日、8月30日から9月5日までの1週間を防災週間とし、政府や地方自治体を中心に、防災に関連したさまざまな行事が開催されています。

重陽の節句

重陽の節句は9月9日です。

中国では奇数を陽の数字としていました。

陽の数字の中で「九」は最大の数字で、9月9日はそれが2つ重なる(重陽)ことから、とても縁起が良い日とされてきました。

重陽の考えが日本に入ってきたのは平安時代のことと考えられていて、重陽の節句は不老長寿を願う行事とされてきました。

重陽の節句になると宮中では菊酒を飲むことから「菊の節句」。

庶民の間では栗の収穫時期にあたることから「栗の節句」ともいわれています。

敬老の日

敬老の日は国民の祝日で、元は9月15日でした。ハッピーマンデー法により2003年以降は、9月の第3月曜日になっています。

敬老の日は高齢者を敬愛し長寿を祝う日ということで、全国各地で様々な行事が開催されています。

秋分の日

秋分の日は国民の祝日で、2099年までは9月22日または9月23日に訪れます。

秋分の日と前後3日間の合わせて7日間が秋のお彼岸の期間となります。秋のお彼岸になると、ご先祖様を敬い供養するため、多くの人がお墓参りをします。

十五夜

十五夜の月見団子
十五夜は旧暦の8月15日のことで、旧暦8月15日は満月になることから、平安時代より月見をする風習がありました。

明治時代になると旧暦は新暦に代わり、旧暦8月15日に当たる日に十五夜のお月見をするようになっています。

もっとも旧暦8月15日を新暦に置き換えた場合、月日は一定しなくなりますし、満月でないこともあります。

新暦の十五夜は、9月下旬~10月下旬というのが一般的ですが、その年によって月日は大きく変わります。

現在の十五夜は一定しないものの、お月見の行事は今でも残っています。

秋の年中行事のあらまし【10月】

スポーツの日

1964年10月10日に東京オリンピックの開会式を記念して、1966年国民の祝日として制定されたのが体育の日です。

体育の日は10月10日でしたが、ハッピーマンデー法により2000年以降は、10月の第2月曜日に変更。

さらに2020年には、体育の日をスポーツの日に改めています。

スポーツの日あるいはその前後の日を利用して、全国各地でスポーツに関連した様々な行事が開催されています。

ハロウィン

ハロウィンのかぼちゃ
ハロウィンは10月31日。

元々は、古代ケルト人の収穫祭が起源とされています。

ハロウィンが日本で知られるようになったのは1970年代のことで、2000年頃より大きな盛り上がりをみせるようになります。

秋の年中行事のあらまし【11月】

酉の市

酉の市の熊手
酉の市は、毎年11月の酉の日に神社や寺院で開催されています。

酉の日は、その年によって変わります。

もっとも、酉の日は12日に1回は巡ってくるので、少なくとも2回、多い年では3回、酉の市が開催されています。

酉の市は、主に商売繁盛を願う行事で、酉の市では福をかき集めるとされる熊手を多くの人が買い求めています。

文化の日

文化の日は11月3日。1948年に制定された国民の祝日です。

11月3日は1946年に日本国憲法が公布された日で、憲法が平和と文化を大切にしていることにちなんで、この日を文化の日としています。

文化の日には、宮中で文化勲章の授与が行われます。また全国各地で、文化祭などの行事が行われています。

七五三

七五三は何れも陽の数字で縁起が良いとされていました。

また、医療が未発達な時代、乳幼児が成長するのは今よりずっと大変でした。

そこで、男の子は3歳と5歳(5歳のみの地域もあります)、女の子は3歳と7歳で、それまでの成長を感謝し、将来の幸福と長寿をお祈りする行事が行われています。

なお、七五三が一般に行われるようになったのは江戸時代中期で、旧暦の11月15日の行事でした。

明治になり新暦に代わりましたが、新暦でも11月15日に七五三のお祝いをするようになっています。

七五三のお祝いをするのは11月15日ですが、実際には11月15日付近の土曜日や日曜日。
さらに早い場合は9月頃という場合もあります。

勤労感謝の日

勤労感謝の日は11月23日。

1948年に制定された国民の祝日で、勤労を尊び国民生活の向上を図る日とされています。

ところで戦前の11月23日は新嘗祭(にいなめさい)で、その年の収穫物を供えて神様に感謝する日とされていました。

そのため現在でも11月23日には収穫祭が行われたり、勤労感謝の日の考えに沿った行事が全国各地で開催されています。

紅葉狩り

紅葉狩りについては、地域によって時期が異なりますし、月日が定まっているわけでもありません。

しかし、紅葉の季節になると、多くの人が紅葉狩りに出かけ、秋の風物詩として定着しています。

また、全国各地でライトアップなどの行事も開催されています。

まとめ

この記事では、秋の年中行事を一覧でご紹介するとともに、それぞれのあらましを簡単にお伝えしました。

秋の年中行事には、日本に古来よりあるもの、法律で定められたもの、海外より入ってきたものなどさまざまなようです。

 

■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください