スポンサーリンク
はじめに
新年を迎えると、初詣で賑わう風景がテレビで映し出されます。そこは、神社であったりお寺であったりと様々ですが、初詣は神社とお寺のどっちに行けばいいのでしょうか。
初詣は義務ではないので、行かない人も一定数いますし、誘われたので仕方なく行く人もいるはずです。
ただ初詣に行こうと思ったとき、神社に行くべきか、お寺に行くべきか、考えてしまう人も多いのではないでしょうか。
結論を先に書くと、初詣に行くのは神社でもお寺でもどっちでも差し支えないとされています。
ただ、基本的な考え方というのはあるようで、この記事ではそのあたりをお伝えしていきます。
神社とお寺のどっちに行けばいいのか迷っている方の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
初詣は神社に行く
わかりやすい言い方をすると、神道に基づくのが神社で、仏教に基づくのがお寺です。歴史的には、日本で生まれ独自に発展したのが神道、後になって他の国から輸入され様々な形で発展してきたのが仏教です。
したがって、初詣は日本に古来よりある神社に行くべきという考えがあり、今でも初詣は神社、お寺には行かないという地域も存在するようです。
では、どの神社に初詣に行くのか。これには二つの考え方があり、こちらも地域による違いがあるようです。
一つ目の考え方は恵方詣(えほうもうで)です。
歳神様はその年によっている方向(恵方)が異なるので、立春(正月)を迎えたら恵方にある神社に詣でるのが恵方詣になります。
今でも「正月ことはじめ」以降、注連縄や門松を設けるご家庭があります。
これは、新しい年になったら恵方にいる歳神様を迎えるための準備ということで、今でも恵方という考え方が大切にされていることが分かります。
二つ目の考え方は、住んでいる土地を守護する神様(氏神様)に詣でることで、詣でるのは月末と月初とされていました。
特に大みそかに神社に詣でることを「大晦日詣り」「除夜詣り」。元日に詣でることを「元日詣」と称していました。
新しい年を迎えたら、歳神様のいる恵方の神社に詣でる、あるいは住んでいる土地の氏神様の神社に詣でる。
今では住んでいる土地の氏神様の神社に詣でることが多いかもしれませんが、歳神様のいる恵方の神社に詣でる習慣もまだ残っているようです。
何れにしても詣でるのは神社であってお寺ではありません。
また、この時代は恵方詣や元日詣であって、まだ初詣という言葉は生まれていないようです。
■合わせて読みたい
スポンサーリンク
初詣はお寺に行く
江戸時代までは、今の言葉でいう初詣は神社に行くものとされていましたが、それでも特に問題はなかったようです。平安時代、日本では本地垂迹説(ほんちすいじゃくせつ)という考えが生まれます。
本地垂迹説は、神と仏は本質的に同じという考えに基づくもので、その後、神道と仏教の区別はないとされる神仏習合による信仰が生まれます。
そのため明治時代を迎えるまで、神社はお寺に管理されているという状況が多く見受けられました。
神仏習合のため神社とお寺は厳密に区別されていたわけではないけれど、恵方詣や元日詣は神社の役割。そんな時代だったのかもしれません。
しかし明治政府になり、この考えは大きく変わります。
明治政府は神道を上位に置き、神仏分離令を発布します。
この政策により廃仏毀釈運動が起き、神社とお寺が分離されるだけでなく、お寺は大きな打撃を受けてしまいます。
明治政府の神仏分離令は結果的に失敗しますが、それでも大きなダメージを負ったお寺も数多くあります。
この時に、文明に新しく加わっていたのが鉄道です。鉄道会社は利益を出すため、沿線沿いにある神社やお寺の宣伝を行います。
それまでお寺は詣でる対象ではなかったようですが、鉄道会社の熱心な宣伝により、神社だけでなくお寺も詣でる対象になってきます。
また、江戸時代の恵方詣や元日詣はあくまでも神社が対象でしたが、鉄道会社の宣伝の中で「初詣」という言葉が新たに生まれます。
今の初詣という言葉は明治時代中期に生まれたもの。
また、それまでは神社のみであったが、以降はお寺も詣でる対象になり現在に続いています。
まとめ
この記事では、初詣は神社とお寺のどっちに行けばいいのかについてご案内しました。初詣はその年に初めて詣でることであり、歴史的に考えたら神社なのかもしれないけれど、現在は神社・お寺のいずれでもかまわないとされています。
もちろん、初詣は1か所に限られているわけでもありません。
ただ、一つの意見として順番というのはあるようです。最後に巡り方の順番をお伝えします。
まず最初は、地域の守り神である氏神様の神社に詣でてご加護をお祈りする。
次に菩提寺に詣でて、無事に過せたことを感謝する。
そして、自分が望むご神徳(学業成就・商売繁盛など)がある神社や、信仰するお寺に詣でる。
初詣に巡る神やお寺社について制限はなく数多く巡っても差し支えないようですが、ここでは一つの意見として巡る順番をお伝えしました。
この記事が、神社とお寺のどっちに行けばいいのか迷っている方の参考になれば幸いです。
■合わせて読みたい
スポンサーリンク
スポンサーリンク