2022年の十五夜と十三夜と十日夜はいつ?
この記事では、2022年の十五夜と十三夜と十日夜はいつなのかなどについて、ご紹介していきます。ところで、夏の暑さがひと段落すると段々と空が高くなってきます。そして、この時期に楽しめるのがお月見です。
お月見の発祥は中国ということですが、中国だけでなくアジアの各国で同じような風習があるようです。
そして、日本でもお月見は独自の発展をとげ、今でも多くの人に愛されている秋の行事として定着しています。
お月見といえば十五夜が有名です。でも、お月見には十五夜だけではなく十三夜や十日夜があります。
では、十五夜・十三夜・十日夜とはいつのお月見のことを言うのでしょうか。
十五夜は、旧暦の8月15日に行うお月見。
十三夜は、旧暦の9月13日に行うお月見。
十日夜は、旧暦の10月10日に行うお月見。
それでは、2022年の十五夜と十三夜と十日夜は時期はいつなのかを中心にご紹介させていただきます。
スポンサーリンク
2022年の十五夜
お月見といえば十五夜をイメージする人がほとんどではないでしょうか。それだけ日本人の心に定着しているのが十五夜です。十五夜は正式には「八月十五夜」。
旧暦の8月15日に行われるお月見で「中秋の名月」と呼ぶこともあります。
ところで、十五夜といえば満月を想像しがちです。
しかし、実際は十五夜が満月であるとは限らないようで、むしろ満月でないことの方が多いようです。
もっとも、十五夜と満月はずれがあっても1日または2日なので、肉眼で見る限り、その違いははっきりとわからないかもしれないですね。
では、2022年の十五夜の日と満月となる日はどのようになっているのでしょうか。
十五夜 | 満月 | |
2022年 | 9月10日 | 9月10日 |
■合わせて読みたい
2022年の十三夜
十三夜は正式には九月十三夜。旧暦の9月13日に行われるお月見です。十五夜の後に行われるお月見ということで「後(のち)の月」と言われたりもします。
ところで、お月見といえば月が見える場所にお供え物をします。
このときにお供えをするのは、すすき、月見団子、御酒というのが一般的です。
ただ、十五夜では里芋、十三夜では大豆や栗などを備える地域もあることから、
十五夜の月を「芋名月」
十三夜の月を「豆名月」「栗名月」
と呼ぶこともあるようです。
十五夜と十三夜、どちらも月を愛でる風習でありながら、その内容に少しばかり違いがあるのは興味深いところです。
では、2022年の十三夜はいつになるのでしょうか。
2022年の十三夜は、2022年10月8日になります。
スポンサーリンク
2022年の十日夜
十日夜、あまりなじみのない言葉です。読み方からして難しいですね。十日夜は「とおかんや」と読みます。十日夜は、正式には十月十日夜。
旧暦の10月10日に行われるお月見で、その年に行われる3回目の月見であることから「三の月」とも呼ばれています。
十日夜はわかりやすく言えば「秋の収穫祭」のようなもので、その年の作物の収穫の終わりを示すものとされています。
今でも東日本を中心に、所々で十日夜の行事が行われています。
では、2022年の十日夜はいつになるのでしょうか。
2022年の十日夜は、2022年11月3日になります。
さいごに お月見を楽しもう
十五夜、十三夜、十日夜、3つのお月見について2022年はいつなのかなどを中心にご案内してきました。十五夜、十三夜、十日夜、すべてのお月見をするのは難しいかもしれませんが、秋の夜、空にたたずむ月を見れば心も一層のこと落ち着くのではないでしょうか。
今年もお月見が楽しめるように、十五夜、十三夜、十日夜の日が晴れることを願っています。
十五夜・十三夜・十日夜のまとめ
時期 | 2022年 | 別名 | |
十五夜 | 旧暦の8月15日 | 9月10日 | 中秋の名月・芋名月 |
十三夜 | 旧暦の9月13日 | 10月8日 | 後の月・豆名月・栗名月 |
十日夜 | 旧暦の10月10日 | 11月3日 | 三の月 |
■合わせて読みたい
スポンサーリンク
スポンサーリンク