>
季節 PR

秋はいつからいつまで?暦の上ではどのように決まっているの

秋の空とコスモス
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、暦の上で秋はいつからいつまでかを簡単にご紹介していきます。

立秋の日になると、テレビのニュースで「今日から暦の上では秋が始まります。でも、またまだ暑い日が続きます。」などの言葉が聞かれます。

どうやら暦の上の秋と、肌感覚の秋では大きなずれがあるようです。

では、暦の上での秋はいつからいつまでか。また、暦の上の秋の季節は、細かく6つに分けることができますが、それぞれについてもお伝えしていきます。

太陰暦と二十四節気

江戸時代まで日本の暦は太陰暦が使われていました。太陰暦は、月の満ち欠けに基づいて作られた暦です。

現在は太陽の動きに基づいた太陽暦が使われており、1年は365日(閏年は366日)になっています。

日本には春夏秋冬という四季がありますが、太陽暦だと3月~5月は春、6月~8月は夏、9月~11月は秋、12月~2月は冬と、概ねですが月と季節が合致します。

ところが太陰暦だと1か月が29日、1年が約354日になり、月と季節がどんどんずれていきます。

太陰暦を使っていた時代、このずれを埋めるために閏月が設けられたりもしますが、ずれが出てしまうことに変わりはありません。

では、このずれで一番苦労していたのは誰かというと、農作業をする人々です。

農作業は季節に合わせて田植えや収穫をする必要があったので、ずれが生じる太陰暦に合わせるわけにはいきません。

そこで、太陰暦の暦とは別に使われていたのが二十四節気です。

二十四節気は、太陽の動きに基づいて作られたもので、1年を24等分してそれぞれに名称をつけたものです。

1年365日を24で割ると概ねです15日になるので、約15日ごとに節気が訪れます。

日本には春夏秋冬という四季があります。また、二十四節気は1年を24等分したもので、概ね等間隔になります。

したがって、春夏秋冬の季節ごとに6つの節気が入ることになります。

それでは、秋はいつからいつまでは暦の上ではどうなるのか。二十四節気のうち秋に区分される節気の特徴などを含めてご紹介していきます。

スポンサーリンク


秋はいつからいつまで

二十四節気で秋になるのは次の6つの節気です。

 

立秋

処暑

白露

秋分

寒露

霜降

 

二十四節気で秋の節気になるのは立秋から霜降までです。霜降りの次の節気は立冬で、立冬から冬の季節になります。

では、暦の上で秋はいつからいつまでかというと、秋の始まりは立秋、秋の終わりは冬が始まる立冬の前日までになります。

それでは、秋に入る6つの節気のそれぞれについて、簡単にご紹介していきます。

立秋(りっしゅう)

立秋の「立」には始まりという意味があります。立秋は秋の始まりを意味しています。

ただ秋の始まりとは言っても、立秋は8月の上旬です。季節的には梅雨が終わった後で、1年で最も暑い季節です

秋の始まりを感じるのには難しいのが、現在の立秋と言えそうです。

立秋の月日(2008年~2039年)

 
閏年の前年8月8日
それ以外8月7日

処暑(しょしょ)

処暑の「処」には落ち着くという意味があります。

時期的には月遅れのお盆が過ぎたあたりで暑さの最盛期も過ぎる頃ですが、山間部などを除けば、まだまだ秋を感じるには早いようです。

処暑の月日(1992年~2023年)

 
毎年8月23日

白露(はくろ)

朝、草花に露が降りる時期であることから白露という名前が生まれています。

古代中国では季節ごとに色がつけられていました。白は秋の色ということで、露の前に白の字がつけられています。

まだ暑い日もありますが、街中でもようやく秋の気配を感じるようになります。

なお、白露から仲秋になります。仲秋は、秋(旧暦では7~9月の3か月)の真ん中の月という意味で、旧暦8月の別称です。

白露の月日(1996年~2023年)

 
閏年と閏年の翌年9月7日
それ以外9月8日
季節の色

 
春の色青春で青
夏の色朱夏で朱
秋の色白秋で白
冬の色玄冬で玄(くろ)
■合わせて読みたい

スポンサーリンク


秋分(しゅうぶん)

秋分の「分」には分かれ目という意味があります。秋を前半と後半に分けると、秋分は秋の真ん中になりす。

また、暑さ寒さも彼岸までの言葉通り、この頃から秋の深まりを感じるようにもなってきます。

なお、秋分の日は秋の彼岸の中日になります。

秋分の月日(2012年~2043年)

 
閏年9月22日
それ以外9月23日

寒露(かんろ)

白露は草花に露が降りる時期ですが、寒露はその露がより冷たくなる時期になります。

農家は収穫の時期を迎え、山々では紅葉が始まる時期になります。

寒露の月日(2012年~2047年)

 
毎年10月8日

霜降(そうこう)

霜降は秋の最後の節気で、街中でも朝晩の冷え込みを感じ、山々からは初霜の便りが聞こえてきます。

場所によっては、冬の準備をすることもあるのがこの季節です。

霜降の月日(1996年~2027年)

 
閏年の前年10月24日
それ以外10月23日

まとめ

秋の空と稲穂
この記事では、暦の上で秋はいつからいつまでかを簡単にご紹介してきました。

二十四節気で秋を考えると、秋の始まりは立秋で、秋の終わりは立冬の前日になります。

ところで、1年を354日とする太陰暦は、次第に月と季節のずれが生じてきます。そこで太陰暦の暦とは別に設けられたのが、太陽の動きに基づいて作られた二十四節気です。

しかし、二十四節気の月日を当てはめたのは、太陰暦の暦です。

太陰暦と明治以降に採用された太陽暦では約1か月の誤差が生じます。

たとえば、江戸時代の正月は現在の立春の日になります。立春は年によっても異なりますが2月4日頃です。

太陽暦を用いた現在の正月は1月1日。しかし太陰暦の時代の正月は、現在でいえば2月4日。

秋の季節の始まりは、ご紹介したとおり立秋になります。

そうすると、太陽暦を用いた現在の立秋は8月7日頃になりますが、太陰暦の立秋は現在でいえば約1か月遅れの9月10日頃になります。

そのようなことから、8月上旬に「今日から暦の上では秋が始まります」と言われてもピンと来ないのも仕方ないですね。
 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください