スポンサーリンク
はじめに
この記事では、比企能員の乱までの経緯や結末をわかりやすくご案内します。ところで鎌倉幕府は、特に創設期において内部で激しい抗争が繰り広げられていました。
初代将軍源頼朝の時代には、平家打倒という大きな目的がありましたが、平家が滅亡すると猜疑心の強い源頼朝の眼は内部に向けられます。
その代表的な例が源範頼と源義経に対するもので、2人は源頼朝の実弟であるにも関わらず非業の最期を遂げています。
1199年、源頼朝が亡くなって源頼家が家督を継ぎますが、そこで作られたのが鎌倉殿の13人と言われる合議制の機関です。
鎌倉幕府の13人は鎌倉幕府の有力御家人で構成され、今度は御家人の間で激しい抗争が繰り広げられます。
13人と言ってもすべてが権力をつかみ取ろうとしていたわけではありません。
しかし、梶原景時、比企能員、和田義盛、そして北条時政と北条義時親子など、とりわけ有力な御家人は抗争の中に入っていきます。
最初に抗争に敗れたのは梶原景時、次が比企能員です。最後は和田義盛も敗れ、その後の鎌倉幕府は北条氏中心で運営されます。
それでは、比企能員の乱までの経緯や結末を、わかりやすくご案内していきます。
なお、比企能員が敗れたのを比企能員の変、その後、比企氏が滅亡したのを比企の乱と称することもあるようですが、ここでは比企能員の乱という表記でご案内をしていきます。
スポンサーリンク
比企能員の台頭
比企能員(ひきよしかず)の生年は不詳、没年は1203年です。生年不詳であるばかりでなく、生まれた場所もはっきりとしていませんが、比企氏の一族ではあったようです。
比企能員が歴史の中に登場するのは、叔母である比企尼の養子となって以降のことです。
比企尼(ひきのあま、生没年不詳)は、源頼朝の乳母を務めていた女性で、源頼朝が流人生活を送るようになった後も約20年間にわたり仕送りを続けていたといわれています。
源頼朝は恩義に報いるため、男子に恵まれず後継者がいなかった比企尼に養子を迎えることを認め、選ばれたのが比企能員です。
1182年、源頼朝と北条政子との間に嫡男源頼家(みなもとのよりいえ、幼名万寿)が誕生します。
生まれた場所は比企能員の屋敷。乳母に選ばれたのは、比企尼の次女と三女、そして比企能員の妻です。
源頼朝と比企氏の深い関わり合いの中で比企能員も重用されていきます。
1184年には木曽義高追討や、その後の平家追討に参陣。数々の功績が認められ上野国・信濃国守護に任じられています。
また比企能員の娘若狭局(わかさのつぼね、不詳~1203年)が源頼家の妻妾となり、嫡子一幡(いちまん、1198年~1203年)が誕生します。
このように比企能員は鎌倉幕府の中で大きな権勢を持つようになりますが、1199年源頼朝の死を契機として運命に陰りが見えてきます。
■合わせて読みたい
スポンサーリンク
比企能員の乱
源頼朝の死後、家督を相続したのは源頼家。しかし、その後すぐに作られたのが「鎌倉殿の13人」と言われる合議制の組織です。合議制といえば聞こえは良いものの、実際は源頼家から権限を奪い、13人の中でもとりわけ有力と言われた御家人の権力争い。
鎌倉殿の13人の中で、最初に権力の座から滑り落ちたのは梶原景時です。
合議制の機関ができたのは源頼朝が亡くなった年の1199年。同年には早くも梶原景時は失脚し、翌年には非業の死を遂げます。
梶原景時の失脚に対しては、比企能員も加担して梶原景時の排斥に成功します。
しかし、次に標的になったのが比企能員です。
1203年8月、源頼家は危篤状態に陥ります。
この時、有力御家人の一人である北条時政は、源頼家が生存中であるにも関わらず、相続の差配をします。
その内容は、関東にある28か国の地頭職を源頼家の嫡男一幡に相続させるものの、関西の38か国の地頭職は源頼家の弟である源実朝に相続させるというものです。
源頼家は比企氏と近く、源実朝は北条氏に近かったため行われた北条時政の画策ですが、これを知った比企能員は激怒。
危篤状態から脱していた源頼家に北条時政の謀反を訴え、呼応した源頼家は比企能員に北条時政追討を命じます。
しかし、この謀議を陰から聞いていたのが北条時政の娘である北条政子。北条政子はすぐに謀議の内容を北条時政に伝えます。
源頼家も源実朝も北条政子の実子です。
しかし兄の源頼家は比企氏に近く、弟の源実朝は北条氏に近かったことが、北条政子の行動を決定づけたものと思われます。
1203年9月、北条時政は比企能員を自邸に招きます。
比企能員の家臣の中には心配する者もいましたが、比企能員は平服のまま北条時政の屋敷を訪問。
そこで北条時政の家臣に討ち取られてしまいます。
また比企能員が謀殺されたことを知った比企氏一族は、一幡の屋敷に籠りますが、北条氏の軍勢に攻められてしまいます。
結果として比企氏一族の主だった者だけでなく、源頼家の嫡男一幡も最期を迎えています。
■合わせて読みたい
⇒ 北条時政は何した人?初代執権の生涯を簡単解説します!
⇒ 北条政子が悪女といわれるエピソードを3つご紹介します!
⇒ 源頼家が最期を迎えるまでの生涯を簡単にご案内します!
⇒ 源実朝が公暁に暗殺された理由をわかりやすくお伝えします!
さいごに
鎌倉殿の13人の実態は、有力御家人たちの権力闘争の場でした。13人のすべてに権力を奪い取ろうという欲望があったわけではありませんが、何人かは権力闘争の場に加わっています。
その中で、最初に脱落したのが1200年の梶原景時、次に脱落したのが1203年の比企能員です。
この後、1213年になると和田義盛が敗死し、結果的に北条氏に権力が集中していくことになります。
■合わせて読みたい
スポンサーリンク
スポンサーリンク