スポンサーリンク
はじめに
この記事では、朝顔の支柱の立て方や時期と、その後の管理の方法を簡単にお伝えします。朝顔はつる性の植物なので、ネットやフェンスあるいは支柱を立てて、つるを絡ませる必要があります。
しかし美しい花を楽しむためには、支柱を立てるだけでなく、支柱を立てた後の朝顔ならではの管理も大切になります。
スポンサーリンク
朝顔の支柱の立て方や時期
それでは、朝顔の支柱の立て方や時期をお伝えします。朝顔の支柱を立てるのは、種を蒔いて本葉が5~6枚になり、つるが伸び始めた頃です。
支柱に使う素材は、竹やプラスチックなど。
鉢植えで楽しむ場合は、鉢の大きさにもよりますが、支柱を3~4本立て、それぞれの支柱を麻ひもやシュロ縄などで3段ほどにして結びます。
また鉢植えの場合、朝顔用のプラスチックの支柱が園芸店や100円ショップでも売られているので、これを使えば支柱を立てるのがより簡単になります。
なお、支柱の長さは75~180cm程度、支柱は土に入れて固定するので、その分の長さを考慮して購入するのがおすすめです。
特に大切なのは、立てた支柱が倒れないようにすること。
鉢やプランターは、地表から底までの距離が短く固定する力が弱いので、支柱が長すぎると風などで倒れてしまう可能性があります。
一方、地植えで大きく育てたい場合は長めの支柱、あるいはネットなどを組み合わせます。
スポンサーリンク
朝顔の支柱の立てた後の管理
支柱を立てた後、朝顔には特有の管理があります。それが、つるの誘因と摘心です。
朝顔は放置しても、支柱につるが巻き付いていきますが、放置するとつるが一か所にまとまってしまうことがあります。
見映えをよくするためには、時にはつるをほどき、新たに違う場所に誘引します。
また場合によっては、朝顔のつるが動かないように、つるを紐などで結び固定することもあります。
なお、朝顔は左巻きにするとよく伸びる性質を持っています。
また、朝顔は放置するとどんどんと伸びていきますが、伸ばしすぎると栄養が分散して、花が少なくなったり、楽しめる期間が短くなったりします。
朝顔の花を楽しむためには、本葉が8~9枚になった頃、下の5~6枚を残して清潔なハサミなどで、上を取り除くようにします。
これが摘心です。
まとめ
この記事では、朝顔の支柱の立て方や時期と、その後の管理を簡単にお伝えしました。
朝顔は丈夫な植物で、花を楽しむのも難しくありません。
ただ、たくさんの花を長く楽しむためには、倒れない支柱を立てるだけでなく、つるの誘因や摘心も大切な作業になります。
■合わせて読みたい
⇒ 朝顔の種まきの前に水につけるのはなぜなのかを簡単解説
⇒ 朝顔は摘心しないとどうなるの?時期や方法もお伝えします
⇒ 朝顔の水やりの頻度の時期による違いや時間帯などを簡単解説
⇒ 朝顔が開花する時期や花が咲く時間を種類別にお伝えします
⇒ 朝顔の花が咲かない7つの理由を具体的にお伝えします!
⇒ 朝顔の葉っぱが茶色になる一般的な理由や対策をご紹介します
⇒ 朝顔の種の収穫時期や方法とその後の保管の仕方とは!
⇒ 朝顔・昼顔・夕顔・夜顔の違いとは!花言葉もご紹介します
スポンサーリンク
スポンサーリンク