>
季節 PR

お盆の意味や由来などを簡単にわかりやすくお伝えします

お盆の頃に咲く蓮の花
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お盆とは

お盆の季節になると大型連休を利用して多くの人が大移動します。

ところで、お盆にはどのような意味や由来があるのでしょうか。

この記事では、8月の大型連休の元になっているお盆の意味や由来。

合わせて、お盆はいつなのか、お盆にはどのようなことをするのかなどを、簡単にわかりやすくお伝えします。

スポンサーリンク


お盆の意味

日本には、お盆になるとご先祖様が家に帰ってくるという考えがあり、お盆は家に帰ってきたご先祖様を供養する期間という意味があります。

ご先祖様が家に帰ってくるときに、迷わないように焚くのが迎え火。

お盆が終わるときに、ご先祖様を送り出すために焚くのが送り火。

今では、迎え火も送り火もしない家も多くなっていますが、お盆がご先祖様を大切にするための期間であることに変わりはなく、日本の伝統的な行事の一つであり続けています。

スポンサーリンク


お盆の由来

お盆は、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)に由来すると考えられています。

ある時、修行僧の目連尊者が亡くなった母を探したところ、母が地獄に落ちて、食べ物も食べられない状態でいることを見つけます。。

目連尊者がお釈迦様に母に食べ物を与える方法を尋ねたところ、他の修行僧に食べ物を与えれば、母にも食べ物の余りが行くであろうと答えます。

そこで、他の修行僧に食べ物を与えたところ、修行僧たちは喜び、母にも食べ物が届き、最後は地獄からも脱することができます。

この、他の修行僧に食べ物を与えることが盂蘭盆会です。

盂蘭盆会についてはいくつもの説があるようですが、盂蘭盆会はお釈迦様の教えに基づく供養の方法であること。

そして盂蘭盆会が、先祖の霊を迎え供養するお盆の由来になっていると考えられています。

お盆はいつ

お盆がいつなのかは、地域によって異なります。

お盆は7月に行うもので、お盆の期間は7月13日から16日までとされていました。

ただし、これは江戸時代までの太陰暦を使っていた時代。

明治時代以降の太陽暦とは約1ヶ月のずれがあります。

そこで太陰暦から太陽暦に代わっても、そのまま7月13日から16日までをお盆とする地域もあれば、1ヶ月遅らせて8月13日から16日までをお盆とする地域(月遅れのお盆)もあります。

さらに、それ以外の期間をお盆とする地域もあります。

現在は8月13日から16日までをお盆とする地域が多いようですが、お盆の期間は必ずしも一律ではありません。

お盆には何をするの

お盆の期間について差異があるように、お盆に何をするのかも地域によって違いますが、一般的には次のようなことが行われています。

まず、お盆になるとご先祖様が家に帰ってきます。

ご先祖様へおもてなしをするため、仏壇にご先祖様の好物や花やお線香などをお供えします。

日常的にこうしたお供えをしている家庭もありますが、お盆の期間はいつもより豪華なものをお供えすることが多いようです。

また、お墓にお参りも一般的に行われています。

こちらについては、お盆になればご先祖様は家にいるので墓参りはしないという地域もありますが、留守参りということでお盆の墓参りも一般に行われています。

それ以外としては、盆踊りや花火大会なども、お盆に行う行事として定着しています。

まとめ

この記事では、お盆の意味や由来。

そして、お盆はいつなのか、お盆にはどのようなことをするのかなどを簡単にお伝えしました。

昔と比べると、お盆の意味や由来に関心を寄せることは少なくなっているかもしれません。

しかし、お盆は先祖の霊を迎えて供養する、日本の大切な行事の一つであることは忘れないでいたいものです。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください