>
季節 PR

1月といえばを行事・花・暦・冬の天気に分けお伝えします

1月といえばのイメージイラスト
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

1月といえば

この記事では1月といえばということで、1月と聞いてイメージするものを行事・花・暦・冬の天気に分けてお伝えします。

1月は1年の中でも寒い時期なので、楽しめる花は少なくなりますが、1年の始まりの月なので様々な行事があります。

1月といえば 行事【一覧】

1月の行事を一覧でお伝えします。
1月1日元日
1月2日書き初め
1月7日人日の節句
1月10日十日戎
1月11日鏡開き
1月の第2月曜日成人の日
1月15日小正月
1月15日どんど焼き
1月20日二十日正月
1月はたくさんの行事があります。

詳しくは次の記事でお伝えしていますので、合わせてご覧になってください。

 
■合わせて読みたい

1月といえば 花

1月に見頃を迎える花は多くありませんが、11月や12月に見頃の始まりの花がまだまだ咲いているのではないでしょうか。

草本類(草)

花の種類概ねの見頃
サイネリア1月~4月
スノードロップ1月~3月

木本類(木)

花の種類概ねの見頃
ロウバイ1月~2月

1月といえば 暦

ここでは、1月の二十四節気についてお伝えします。

1月には小寒と大寒があります。

小寒

小寒は二十四節気の一つで、年によって月日が異なります。

小寒も将来は1月4日や1月7日という日もありますが、2092年までは1月5日または6日とされています。

小寒に全国的に有名な行事は見当たりませんが、小寒から節分(立春の前日)までの「寒の内」では様々な行事が行われています。

代表的なところでは、寒稽古や寒中水泳、あるいは寒仕込みも、寒の内の期間に行われるものとされています。

 
■合わせて読みたい

大寒

二十四節気は、季節ごとに6つずつの節気があります。

冬の節気の始まりは立冬、そして終わりが大寒で、大寒の次は春の始まりである立春になります。

大寒は1年で一番寒い時期の節気で、1月20日頃に訪れます。

 
■合わせて読みたい

1月といえば 冬の天気

冬の天気では、雨や雪を使う言葉がありますが、ここでは冬という文字を使っている言葉をいくつかお伝えします。

冬日・真冬日

冬日は、1日の最低気温が0℃未満の日。

真冬日は、1日の最高気温が0℃未満の日のことです。

冬日も十分に寒い日ですが、真冬日はさらに厳しい1日になります。

冬枯れ

冬枯れは、冬の厳しさで草花が枯れている様子、あるいは寒々とした景色を意味しています。

冬将軍

冬将軍は、ナポレオンがロシアに侵入した際、冬の寒さや雪に負けて撤退を余儀なくされたことに由来しています。

日本では冬になると、シベリア寒気団が周期的に南下して厳しい寒さをもたらしますが、この様子を擬人化して冬将軍と言っています。

まとめ

1月は1年の始まりの月であるとともに、1年の中では2月とともに最も寒い時期なので、それに関連した言葉が多くあります。

1月は気持ちを新たにすることもできますが、同時に体調に気をつける必要がある月と言えそうです。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください