>
季節

2023年春と秋のお彼岸と墓参りはいつ行くのかご紹介

お墓参りのイラスト

はじめに

この記事では、2023年(令和5年)の春のお彼岸はいつからいつまでなのか。

そして2023年(令和5年)の秋のお彼岸はいつからいつまでなのかをお伝えします。

また、彼岸の意味を簡単にご紹介させていただくとともに、墓参りにはいつ行くのかなどについてもご案内します。

お彼岸に墓参りを予定されている方は、ぜひ、参考になさってください。

2023年【令和5年】のお彼岸はいつからいつまで

お彼岸には、いつからいつまでという期間があります。

それは、春のお彼岸は春分の日、秋のお彼岸は秋分の日の、それぞれ前後3日間の合計7日間

 

お彼岸の初日を「彼岸の入り」

春分の日と秋分の日を「彼岸の中日」

お彼岸の最終日を「彼岸の明け」

と称しています。

ところで、お彼岸は春分の日や秋分の日に基づいて期間が決まっていますが、毎年の春分の日や秋分の日は必ずしも一定ではありません。

そのため、お彼岸のいつからいつまでという時期は、年によって変わってきます。

では、2023年のお彼岸の時期はいつからいつまでなのでしょうか。

スポンサーリンク


2023年の春のお彼岸

2023年の春分の日は、2023年3月21(火曜日)です。

春のお彼岸の時期は春分の日の前後3日間なので、2023年の春のお彼岸がいつからいつまでかというと、

2023年の春のお彼岸

 
彼岸の入り2023年3月18日(土曜日)
彼岸の中日2023年3月21日(火曜日)
彼岸の明け2023年3月24日(金曜日)

2023年の秋のお彼岸

2023年の秋分の日は、2023年9月23日(土曜日)です。

秋のお彼岸の時期は、秋分の日の前後3日間なので、2023年の秋のお彼岸がいつからいつまでかというと、

2023年の秋のお彼岸

 
彼岸の入り2023年9月20日(水曜日)
彼岸の中日2023年9月23日(土曜日)
彼岸の明け2023年9月26日(火曜日)

彼岸の意味とは

彼岸。よく聞く言葉ですが、彼岸にはどのような意味が込められているのでしょうか。

彼岸とは仏教用語で向こう岸、つまり極楽浄土の世界のことを意味してます。

お彼岸になると極楽浄土の世界に向かって読経などの法要を行います。

お彼岸の法要で、先祖の霊の成仏を祈るとともに、自らも現世の苦しみから解き放たることになります。

お彼岸は、現世に生きる私たちにとっても大切な意味がありそうです。

ところでお彼岸は年に2回。春の彼岸と秋の彼岸があります。

春の彼岸と秋の彼岸のそれぞれ中心となるのが、春分の日と秋分の日です。春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈みます。

そこで真西に沈みゆく太陽を礼拝して、その向こうにある極楽浄土の世界に、現世の人が思いをはせたのがお彼岸の由来と言われています。

スポンサーリンク


お彼岸のお墓参りはどうするの?

お彼岸にお墓参りをする人
お彼岸の時期には、墓参りをするのが一般的です。

ただ、お盆とは異なりお彼岸の時期の墓参りは絶対的なものではなく、地域によってはお彼岸の墓参りの習慣がないということもあるようです。

お彼岸の墓参りは、気持ちの問題ということなのかもしれませんね。

また、そのようなことから墓参りは「いつ」しなければならないというものでもないようです。

実際には、お彼岸の中日に墓参りという方も多いとは思いますが、お彼岸の間であれば差し支えはないと言われています。

お彼岸に墓参りに行けない場合は

仕事や体調などの関係で、どうしてもお彼岸の間に墓参りに行くことができない。

お彼岸の期間は7日間あるとはいえ、どうしても都合がつかないこともあるはずです。

「行かない」という方はともかくとして、「行けない」という方は決して気にすることはありません。

墓参りは、ご先祖様を供養するという気持ちの問題です。

どうしてもお彼岸の間に墓参りに行けないのであれば、その前後に行けばいいだけの話です。

ご先祖様もその程度のことは許してくれるのではないでしょうか。

さいごに

お彼岸のお墓参りにお供えする花
最近は「お墓参り代行サービス」なるものがはやっています。

仕事、体調だけでなく、遠距離であるとか、高齢になり行きたくても行けなくなった。

さまざまな事情があるので仕方ないとは思いますが、世の中のお墓事情、お墓参りの事情が少しずつ変わってきているようです。

また、現在は春分の日と秋分の日はそれぞれ休日になるので馴染みがありますが、お彼岸についての認識は薄くなってきているようです。

でも、春のお彼岸、秋のお彼岸とも忘れないようにしたいものですね。

お墓の場所が少し離れてはいるものの、私自身も春のお彼岸、お盆、秋のお彼岸、そして正月と年に4回の墓参りをしています。

墓参りはできるだけ長く続けていきたいものです。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください