>
季節 PR

正月の花はいつまで飾るのかは意味が分かれば答えもわかる

正月に飾る花
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

新しい年を前に、家の中に花を飾るご家庭も多いのではないでしょうか。

では、正月の花はいつまで飾るものなのでしょうか。

正月の花を飾るのには意味があります。そして意味が分かれば、いつまで飾るべきなのかという答えも見えてきます。

正月の花をいつまで飾るのかということについて、絶対的な正解は存在しないのかもしれません。

ただ、一般的に言われていることはあるようです。

スポンサーリンク


正月の花を飾る意味とは

12月の「正月事始め」になると、新しい年を迎えるための準備が始まります。たとえば、家の門に門松、玄関に正月飾りを置くなどが正月の準備になります。

では、どうして門松や正月飾りの準備をするのでしょうか。

それは新しい年に、無病息災などをもたらしてくれるとされる年神様(歳神様)を迎えるためで、年神様が迷わないようにと門松などを置きます。

また、お正月に花を飾るのも、家にやってきた年神様をおもてなしするためと言われてます。

正月の花を飾る意味としては、正月に家に来るお客様をもてなすなどの意味もありますが、年神様をもてなすための意味というのがなくなったわけではありません。

 
■合わせて読みたい

スポンサーリンク


正月の花を飾るのはいつまで

新しい年になって家にやってくる年神様は、ある時期が来ると家を離れます。

それが、いつまでかというと松の内までです。

門松に使うのも松、正月の花にも松が使われることが多いと思います。

松は常緑で1年中緑色の葉を持つことから不老長寿、あるいは葉が二本一組で離れないことから夫婦和合。

何れにしても縁起の良い木ということで、年神様を迎えるにあたっては松を用います。

年神様が家にいるのは松の内の期間。

松の内が過ぎると正月が終わり、年神様も去ってしまうので、正月の花を飾るのも松の内までということになります。

年神様のことを考えると、正月の花を飾るのは松の内までということになりそうです。

2つある松の内の考え方

年神様のいる期間は松の内ですが、松の内がいつまでかについては2つの考えがあります。

歴史的には、元日から1月15日までが松の内とされています。

今でも1月15日に左義長(さぎちょう)という火祭りの行事を行う地域があります。

左義長は正月に飾っていた門松などを燃やす行事で、年神様を見送るという意味もあるとされています。また、左義長はどんと焼きなどと称されることもあります。

このように、年神様がいる間は門松などを置き、年神様が去る時に燃やして年神様を見送ります。

そうした意味を考えると、正月の花を飾るのも門松などと同じように1月15日までということになります。

また、1月15日は正月が終わったということで、小正月(女正月)という行事が行われる地域もあるようです。

松の内のもう一つの考え方は1月7日までとするものです。

これは、1月7日が七草の節句ということに由来するようで、七草がゆを食べる前あるいはその前日までを松の内にするという考え方です。

歴史的には、1月15日までを松の内とする考えが古く、1月7日までというのは割と新しいと言われています。

また地域的には関西は1月15日まで、関東は1月7日までを松の内にするという場合が多いようですが、さらに細分化すれば例外はあるでしょうし、1月10日までを松の内にするという地域もあるようです。
 
■合わせて読みたい

まとめ

この記事では正月の花を飾る意味や、正月の花を飾るのはいつまでということについて2つの考え方をご紹介しました。

正月の花を飾る意味を考えると、期間の違いはあるとしても松の内までというのが無難といえそうです。

もちろん、ここでご紹介したのは一つの考え方で絶対的な定義ではありません。したがって、松の内を過ぎても花を飾り続けるという意見も少なくありません。

実際に、正月の花は1月中は飾っておいても差し支えはないという意見も散見します。

そのあたりに関して、明確な決まりごとがないため答えを出すのは難しいかもしれません。

ただ花は次第に傷んでいくもの。傷んだ花がでてきたら取り外して、美しい状態をできるだけ保っていく。

水の交換も含めて、美しい花のメインテナンスを続けるのが大切なのは間違いないようです。

こちらの記事もお読みください