>
季節 PR

ひな祭りの料理の意味!ちらし寿司や蛤に込められた願いとは

ひな祭りの料理
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ひな祭りの料理の意味とは

この記事では、ひな祭りにはどうして決まった料理が出てくるのか。ひな祭りに出てくる料理に込められた意味を探っていきたいと思います。

さて、3月3日はひな祭りです。

でも、ひな祭りのずっと前からスーパーなどではひなあられや菱餅が売られています。

また、ひな祭りの当日ともなると、ちらし寿司なども盛大に売られるようになります。

普段の生活では忘れがちですが、スーパーがひな祭りの季節を知らせてくれる。そんな経験をしたのは私だけでしょうか。

ところで、ひな祭りには、ひなあられ・菱餅・ちらし寿司・蛤のお吸い物などの食べ物がつきものです。

どうして、ひな祭りにはこのような食べ物が必要なのでしょうか。

この記事ではひな祭りの食べ物、特にちらし寿司・蛤のお吸い物といったひな祭りの料理に込められた意味をお伝えしていきたいと思います。

スポンサーリンク


ひな祭りの料理の意味

ひな祭りの代表的な料理としては、ちらし寿司と蛤(ハマグリ)のお吸い物があります。

では、ちらし寿司と蛤(ハマグリ)のお吸い物には、どのような意味が込められているのでしょうか。

それぞれを簡単にご紹介していきます。

ちらし寿司の意味

ひな祭りのちらし寿司
 

寿司は、寿(ことぶき)を司(つかさ)どるという意味があります。寿司は祝いの席で食べるものとされていました。

したがって、寿司の仲間であるちらし寿司も祝いの席、めでたい席でふるまわれるのが一般的でした。

ところで、ちらし寿司の具材は様々ですが、たけのこ・蓮根・エビといったちらし寿司の代表的な具材には、それぞれに大切な意味が込められています。

それらを簡単にご紹介していくと

たけのこは「雨後の筍」という言葉があるとおり、生長が早いばかりでなく真っすぐに伸びていく。

そこから、たけのこにはすくすくと育ってほしいという意味が込められています。

蓮根は穴が開いており、片方から覗くと先が見通せます。

そこから、蓮根には先が見とおせる人生を送って欲しいという意味が込められています。

エビは、曲がっていて長いヒゲがあるという特徴があります。

そこから、エビには腰が曲がるまで長生きして欲しいという意味が込められています。

エビは漢字で書くと海老。昔から縁起物として重宝されていたことがうかがい知れます。

ちらし寿司の具材はいろいろとありますが、一つ一つの具材には子どもに対する深い意味が込められていたようです。

蛤のお吸い物の意味

ひな祭りの蛤のお吸い物
 

ひな祭りは、女の子の節句。女の子の健やかな成長、そして将来の幸せな結婚を願うための行事です。

蛤は2枚貝です。2枚貝はその2枚はびったりと合うものの、他の貝殻とは合うことはないという特性があります。

こうしたことから蛤のお吸い物には、女の子の貞節、あるいは幸せな結婚を願うという意味が込められています。

さいごに

この記事では、ひな祭りにつきものの、ちらし寿司と蛤のお吸い物と言った、料理が持つ意味を簡単にご紹介してきました。

ひな祭りの食べ物に関していえば、ひな祭りの日には外食をする、あるいはケーキを食べる。

一昔前と比べると、ちらし寿司や蛤のお吸い物といった、本来的なひな祭りの料理の習慣は失われつつあるようにも思われます。

でも、子どもの成長を願う親の気持ちは同じ。

時代とともに食事の内容は変わったとしても、願う気持ちが変わるものでもありません。

ひな祭りには、子どもの健やかな成長を願いたい。

今回、ひな祭の料理に関して調べてみましたが、改めてそうした想いを強くしました。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください