スポンサーリンク
3月の行事と行事食
3月は桃の節句やお彼岸という行事があり、それぞれに有名な行事食があります。この記事では、桃の節句の意味や行事食に込められた意味、お彼岸の意味や行事食に込められた意味を、行事ごとにわけてお伝えします。
スポンサーリンク
3月の桃の節句の行事食
桃の節句の意味
3月3日の桃の節句は、女の子の健やかな成長を願うという意味を持つ行事です。桃の節句の歴史を遡ると、中国の上巳(じょうし)の節供に行き着きます。
上巳は3月の最初の巳(み)の日、節供は節目の日のお供えという意味があります。
中国の上巳の節供の風習が日本に入ってきたのは平安時代。
公家社会では、貴族の間で雛遊び(ひいなあそび)が生まれ、それが形を変え流し雛になっていきます。
お雛様が飾られるようになったのは江戸時代、そしてひな祭りは公家社会から武家社会、そして民間の間にも広がります。
そして、ひな祭りが一般化するにつれ、現在でも知られた行事食の数々が生まれています。
桃の節句の行事食の意味
桃の節句の行事食としては、ちらし寿司・蛤のお吸い物・菱餅・ひなあられなどがあります。それでは、それぞれの行事食に込められた意味をお伝えします。
ちらし寿司の意味
寿司には、寿(ことぶき)を司(つかさ)どるという意味があり、祝いの席で食べるものでした。また、ちらし寿司の具材として知られているものに、たけのこ・蓮根・エビがあります。
たけのこには、すくすくと伸びる。
れんこんには、将来が見通せる。
エビには、腰が曲がるまで長生きする。
それぞれに意味があります。
蛤のお吸い物の意味
蛤は2枚貝で、その2枚はぴったりと合うものの、それ以外の貝とは合わせることができません。蛤のお吸い物には、幸せな結婚を願うという意味が込められています。
菱餅の意味
菱餅は二色・三色、あるいは五色などもあります。菱餅には、それぞれの色に意味があるとされています。
菱餅の色の意味は諸説ありますが、白には子孫繁栄・赤には魔よけ・緑には邪気を払う力があると言われています。
ひなあられの意味
ひなあられも色に意味があり、諸説あるものの菱餅の色が持つ意味と同じと考えられています。
■合わせて読みたい
スポンサーリンク
3月のお彼岸の行事食
お彼岸の意味
お彼岸は年に2回、3月の春のお彼岸と、9月の秋のお彼岸があります。春のお彼岸の期間は立春の日の前後3日間、秋のお彼岸の期間は秋分の日の前後3日間、何れも7日間がお彼岸とされています。
ところで、彼岸の反対語は此岸(しがん)です。
彼岸は亡くなった人がいる世界、此岸は私たち生きている人間が住む世界と言われています。
春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇って真西に沈む日で、彼岸と此岸がもっとも近づく日と考えられていました。
そのため、春のお彼岸や秋のお彼岸には墓参りをする人が多くなります。
お彼岸の行事食の意味
お彼岸の行事食としては、春のお彼岸はぼた餅、秋のお彼岸はおはぎが知られています。
ぼた餅とお萩は、何れももち米をあんでくるんだもので、基本的には同じ和菓子です。
それでも、ぼた餅とおはぎではいくつかの違いがあります。
最大の違いは季節で、牡丹餅と表記するぼた餅は牡丹の花が咲くころの和菓子。
一方、おはぎはお萩と表記するようにハギの花が咲く季節の和菓子になります。
なお、米は五穀豊穣を願う、小豆は赤い色から魔除けの力があると、それぞれに深い意味が込められています。
■合わせて読みたい
まとめ
この記事では、桃の節句や行事食に込められた意味、お彼岸や行事食に込められた意味をお伝えしました。現在では、ご紹介した行事食のすべてが一年を通して手に入る食べ物になっていますが、いつでも食べられるだけにそれぞれの意味を考えることも少なくなっています。
それでも桃の節句やお彼岸には、それぞれの行事食の意味を思い返すようにしたいものです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク