>
季節 PR

正月三が日は掃除をしてはいけない2つの理由を簡単解説

年末大掃除のイラスト
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

正月三が日は掃除をしてはいけないの?

正月三が日にしてはいけないと言われていることはいくつかありますが、その中の一つが掃除です。

正月三が日に掃除をしてはいけないと言われているのはなぜでしょうか。

科学的根拠はありませんが、正月三が日に掃除をしてはいけない理由はどうやら2つあるようです。

この記事ではその理由をお伝えするとともに、掃除以外でしてはいけないと言われていることも簡単にご紹介します。

スポンサーリンク


正月三が日に掃除をしてはいけない理由1 年神様

正月になると家にやってくるのが年神様です。

年神様は正月から松の内まで家にいて、その年1年の平穏を招いてくれると言われてます。

ところが、正月三が日に掃除をしてしまうと、年神様を外に掃き出してしまうことになりかねません。

これが、正月三が日に掃除をしてはいけない第一の理由です。

なお、「正月三が日に掃除をすると福を掃き出す」と表現されることもあります。

正月三が日に掃除をしてはいけない理由2 休息

正月を迎えるため、年末は特に忙しいものです。

すべての家事を分担しているというご家庭もありますが、母や妻、要は女性がその役割の中心を担うことが多くなります。

年末で忙しかった女性を少しでも安ませるため、正月三が日に掃除はしないとも言われています。

スポンサーリンク


正月三が日に掃除をしないために

毎年12月13日は「正月事始め」で、この日から正月の準備を始めるものとされています。

正月の準備ですることは、煤払いと松迎えです。

煤払いは簡単に言えば、年末の大掃除。

松迎えは、新しい年に年神様を迎えるための門松などの準備です。

正月事始め以降、煤払いや松迎えを行い、準備万端整えたうえで新しい年を迎える。事前準備をしっかりと行っていれば、正月三が日に掃除をする必要もなくなります。

新しい年を迎える前に準備し、正月三が日はむしろ何もせずゆっくりと過ごす。これが昔の年末年始の過ごし方のルーティンだったのかもしれません。

 
■合わせて読みたい

その他-正月三が日にしてはいけないこと

正月三が日には、その他にもしては行けないと言われていることがあります。

お金を使わない

正月三が日にお金を使うと、1年中お金が出ていくようになる。

刃物を持たない

包丁は物を切り刻むので縁起が悪い。どうしても包丁を使うときは先に塩で清めておく。

包丁を使う必要をなくすために生まれたのがおせち料理という説もあります。

また、鎌・クワなどはケガをしてしまう可能性があり、出血は正月を汚してしまうから使ってはいけないとも言われてます。

洗濯などをしてはいけない

洗濯は水を使いますが、水を使うと福を洗い流してしまうと言われていました。

その他

その他としては、お雑煮以外に火を使う煮焚きをしてはいけない、大声を出してはいけないなどがあります。

もっとも、これらに科学的根拠はなく、また全国的に共通するものでもありません。

実際にすべてを守っていたら、正月三が日を穏やかに過ごすことが、かえって難しくなってしまいそうです。

まとめ

この記事では、正月三が日に掃除をしてはいけない理由を中心にお伝えしてきました。

しかし、ペットを飼っているご家庭などは毎日掃除が必要になります。

正月に不意の来客があれば多少なりとも掃除をするのも当たり前です。

正月三が日に掃除をしてはいけない理由としては福の神が逃げるからと言われています。

でも、どちらかといえば正月に家事をしなくて済むようにということの方が理由として強いようにも思えます。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください