スポンサーリンク
正月飾りの全体的な意味
この記事では、門松・しめ縄・鏡餅など、正月飾りの種類ごとに込められた意味をわかりやすくお伝えします。正月飾りについては、歳神様(としがみさま)が大きく影響をしているようです。
古来より、新しい年になったら五穀豊穣や家内安全などを願うため、歳神様を家に迎えいれるという考えがありました。
そして、歳神様に気持ちよく来ていただけるように、必要なものを準備するのが正月飾りの全体的な意味になります。
それでは次に、正月飾りの種類ごとに込められた意味をお伝えします。
スポンサーリンク
正月飾りの種類ごとの意味 門松
歳神様は、各家庭を目指してやってきます。そこで、歳神様が迷わないよう玄関に準備するのが、門松が持つ意味です。
門松には、縁起の良い松や竹が使われます。
松は常緑樹で、1年を通して緑の葉を持つことから不老長寿。
竹は伸びるのが早いことから、すくすくと成長するなどの意味があるとされています。
また、松や竹以外にさまざまな縁起物を飾ることも一般的に行われています。
なお、正月飾りとして門松を飾る風習は、平安時代後期あるいは鎌倉時代に、一般的になったと考えられています。
スポンサーリンク
正月飾りの種類ごとの意味 しめ縄・しめ飾り・輪飾り
神社の鳥居などにあるしめ縄(注連縄)は、外界と神聖な場所を区別するために張られます。
歳神様は神聖な場所を好みます。
そのため家庭では、しめ縄を玄関につけ、家の中に不浄なものが入らないようにします。
歳神様は家の中に入っていただくけど、不浄なものは入れない。しめ縄は、防御壁のような役割を果たしています。
なお、しめ飾り(注連飾り)は、しめ縄にさまざまな縁起物などを取り付け装飾したもの。
輪飾りは、家の中の水回りにつけるもので、水回りが清浄な場所であることを示す、お正月飾りと考えられています。
正月飾りの種類ごとの意味 鏡餅
歳神様は、門松を目指し家にやってきて、しめ飾りを経由して清浄な世界である家に入ってきます。
その歳神様に供えるのが鏡餅です。
元々の餅は、円形の平べったい丸餅でした。
丸餅を、神社で神器とされていた青銅の円形の鏡に似せて作られたのが鏡餅で、室町時代には既に普及していたと考えられています。
鏡餅には、様々な意味が込められていたようです。
まず、鏡餅は二段になっていますが、これは月と太陽という陰陽を表している。
あるいは、二つの重なった丸い餅は、夫婦和合や家庭円満という意味を有しているとも言われています。
また、鏡餅は鏡に似ていることから「鑑みる(かんがみる)」。
鏡餅には、良い手本や模範に照らして考えるという意味があるとも言われています。
なお、鏡餅は子孫繁栄・長寿・五穀豊穣などを願って作られます。
そして歳神様にお供えした後は、鏡開きでお下がりを頂戴し、分け合って食べます。
まとめ
この記事では、門松・しめ縄・鏡餅など、正月飾りの種類ごとに込められた意味をわかりやすくお伝えしました。ところで、毎年12月13日は「正月事始め」で、この日から正月の準備を始めるものとされています。
正月準備の中でも大切とされているのが大掃除ですが、大掃除には家の中を清潔にして、新しい年に歳神様を迎え入れるという考えがあります。
そして大掃除だけでなく、歳神様を迎えるために門松・しめ縄・鏡餅などを準備します。
もちろん、正月飾りも清浄なもの、新鮮なものを用意する必要があります。
正月飾りを次の年も使いまわすという意見もあるようです。
しかし、正月飾りは清浄であるべきという考え方に従えば、毎年新しいものを用意する必要がありそうです。
■合わせて読みたい
スポンサーリンク
スポンサーリンク