>
季節 PR

おせち料理の意味を一覧で!30種類の具材を大公開します

三段のおせち料理
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

毎年、お正月になると登場するおせち料理。

この記事ではおせち料理の意味ということで、おせち料理で使われる代表的な30種類の具材を取り上げ、種類ごとに込められた意味を一覧でご紹介していきます。

おせち料理の種類の中でも、既にその意味が知られているものもあります。

一方、おせち料理の中にどうしてこの具材が入っているのか、その意味がわからないものもあるかもしれません。

現在、おせち料理の具材の種類は多種多様になっているので、すべてを網羅することはできませんが、この記事では30種類の具材の意味を一覧でご紹介し、その後にそれぞれの意味を改めてご紹介していきます。

おせち料理の意味一覧

その1 祝い肴三品

種類意味
1田作り五穀豊穣
2黒豆無事を願う、勤勉・健康
3数の子子孫繁栄

その2 縁起が良い具材

4紅白蒲鉾紅はめでたさと慶び、白は神聖
5紅白なます平安・平和
6伊達巻き子孫繁栄、華やかさ、学問成就
7錦玉子おめでたさ・あでやかさ・豪華さ
8えび長寿
9めでたい
10するめ縁起が良い
11ナマコ豊作
12棒鱈たらふく食べられる
13・14鰤・鰻出世
15小肌粟漬出世・五穀豊穣
16トコブシ福がたまる
17昆布巻喜ぶ
18栗きんとん勝負運・商売繁盛・金運
19・20里芋・八ツ頭子宝・子孫繁栄
21くわいめでたい・出世
22菊花かぶめでたい
23お多福豆福を招く
24ごぼう長寿
25蓮根見通しがきく
26ふき豊かな生活
27たけのこ健やかな成長
28子孫繁栄
29干し柿長寿
30梅干し長寿
それでは改めて、おせち料理で使われる30種類の具材のそれぞれの意味を、簡単にご紹介していきます。

おせち料理の種類と意味1 祝い肴三品

おせち料理には、祝い肴三品と言われるものがあります。

祝い肴三品とは、この3つの具材があればおせち料理の体裁が簡単に整えられるというものです。

祝い肴3品としてあげられているのが、田作り、黒豆、数の子です。

1 田作りの意味

農家が五穀豊穣を願い、小魚を田畑に肥料として撒いたことから名付けられたのが田作りです。

小魚には肥料という意味だけではなく、豊作祈願の意味も込められていたと言われています。

おせち料理の田作りは、片口鰯(カタクチイワシ)の小魚(ごまめ)が原料で、天日で干したごまめを砂糖としょうゆで調理したものです。

おせち料理の田作りには、五穀豊穣を願うという意味があります。

2 黒豆の意味

黒豆の「黒」の色には邪気を払い、みんなの無事を願うという意味があります。

黒豆の「豆」は、「まめに働く」「まめに暮らす」ということで、勤勉とか健康を願うという意味が込められています。

なお黒豆は、関西風の場合は丸くふっくらと煮ます。一方、関東風はしわが出るように煮ます。

関東風の黒豆には「しわの寄るまで長生きできるように」という長寿を願う意味もあるようです。

3 数の子の意味

数の子はニシンの卵です。数の子は、たくさんの卵が一つにまとまっていて卵の数も多いという特徴があります。

このことから数の子には、子がたくさん生まれて代々栄えますようにという、子孫繁栄の意味が込められています。

スポンサーリンク


おせち料理の種類と意味2 縁起が良い具材

おせち料理で縁起が良い食材
おせち料理では、祝い肴三品以外にも縁起が良いと言われている具材が数多くあります。

それでは、それぞれの具材の意味を簡単にご紹介していきます。

4 紅白蒲鉾の意味

紅白蒲鉾の形は半円形で「日の出」を意味するものと考えられています。

そのため、紅白蒲鉾は新しい門出(新年)にふさわしいものとされていました。

また、紅白蒲鉾の紅はめでたさと慶び、白は神聖を表すということで、おせち料理の中でも重宝をされています。

5 紅白なますの意味

紅白なますは、お祝いの水引をかたどったものです。紅白なますには、平安、平和を願う意味が込められています。

紅白なますは、甘酸っぱさでさっぱりとした味が特徴です。

おせち料理は、比較的濃い味付けが特徴的ですが、酸味でさっぱりとした紅白なますは箸休め的な存在になります。

6 伊達巻の意味

伊達巻の原材料は卵。卵を使った料理は子孫繁栄の象徴と言われています。

卵について考えると、蒲鉾を作るときに使うのは卵白。黄身の部分が余ってしまうので、黄身を活用するために伊達巻が生まれたとも言われています。

ところで、伊達巻の「伊達」には伊達者という言葉があるとおり、華やかさや派手さを表す言葉として知られています。

伊達には、華やかさや色合いの派手な卵料理の意味があるようで、その華やかさや派手さが正月にふさわしいと考えられていたようです。

また、伊達巻の「巻」は巻物(書物)のこと。その昔、大事な文書や絵は巻物にしていました。

伊達巻は書物に似た形から学問や文化を意味する。伊達巻には学問や習い事の成就を願うという意味もあったようです。

伊達巻には、子孫繁栄、華やかさや派手さ、学問成就など、様々な意味が込められているようです。

7 錦玉子の意味

錦玉子は、黄身と白身の2色が美しさが特徴的です。

黄身と白身を、金と銀にたとえて二色玉子。さらに二色の語呂合わせで錦。錦には豪華というイメージがあります。

錦玉子には、金と銀の二色からおめでたさ、錦からあでやかさや豪華さ。何れにも、お正月にふさわしい意味があります。

8 えびの意味

えびは、長いひげを生やし、腰が曲がっています。

長いひげをはやし、腰が曲がっていることから、えびには長寿という意味が込められています。

えびには、背中が曲がるまで元気に暮らすという、長寿への願いがあるようです。

なお、えびは伊勢海老を使うことが多かったようですが伊勢海老は高価。

そのためクルマエビなどを使うことが多くなっていますし、さらには小えびを串で止めた鬼がら焼を見かけることも多くなっています。

9 鯛の意味

鯛(たい)は「めでたい」に通じているということで、お祝いの時の定番として知られています。

10 するめの意味

するめは「寿留女」と表記し、結納の品とされるなど祝儀に欠かせない縁起が良い食材として使用されています。

寿留女の寿の字は、祝事を表す文字になります。

11 ナマコの意味

ナマコは、形が俵に似ていることから俵子とも呼ばれています。ナマコには、豊作への願いが込められています。

12 棒鱈(ぼうだら)の意味

棒鱈は真鱈の内臓などを処理して干物にしたものです。

おせち料理では、棒鱈を水でもどして、含め煮、甘露煮にしたものが知られています。

鱈には、「たらふく食べられる」という意味があります。

13 鰤(ぶり)の焼き物・14 鰻(うなぎ)の焼き物の意味

鰤は、出世魚であることから、出世を祈願するという意味があります。

鰻は、鰻が川を上る姿(鰻登り)から、出世を祈願するという意味があります。

15 小肌粟漬の意味

小肌はコノシロという魚の成魚になる前の名前です。小肌は出世魚で縁起がよいといわれています。

また、粟漬は粟をクチナシで染めたもので、五穀豊穣を願う意味があるとされています。

16 トコブシの意味

トコブシは別名「ふくだめ」。福がたまることを願うという意味があります。

17 昆布巻の意味

日本人は語呂合わせが好きだと言われています。

前述の黒豆も「まめに働く」という語呂合わせですが、昆布巻も語呂合わせと考えられています。

昆布は「喜ぶ(よろこぶ)」の語呂合わせから、おめでたい食材とされています。

また、昆布には健康長寿の効能があるとも考えられています。

そのため、昆布はおせち料理の中では昆布巻だけでなく、煮しめの結び昆布などでも使われています。

さらには、一家発展の縁起ものとしてお正月の鏡飾りにも用いられています。

スポンサーリンク


18 栗きんとんの意味

栗きんとんの栗は山の幸の代表格で、「勝ち栗」と言われるとおり縁起のよい食べ物として知られていました。

また、きんとんは漢字では「金団」。

金団は、金の団子あるいは金の布団という意味があり、さらに転じて金塊や金の小判などの意味を持つようになりました。

きんとんは、金塊や金の小判などの財宝を意味するところから、商売繁盛・金運・財運をもたらすものと考えられています。

栗きんとんの「栗」は、勝ち栗から勝負運を願う意味があるとされています。

栗きんとんの「きんとん」は、豊かな1年を願う意味があるとされています。

19 里芋・20 八ツ頭の意味

里芋も八ツ頭も小芋がたくさんつくという特徴があります。

このことから里芋や八ツ頭には子宝、子孫繁栄を願うという意味があります。

また、八ツ頭に関しては漢字の八に「末広がり」の意味があるとも言われています。

なお、里芋と八ツ頭はどちらか一方だけを使うというのが一般的です。

21 くわいの意味

くわいは、大きな芽をだします。

そのことから「めでたい」。あるいは芽が出るということで出世を祈願するという意味があります。

22 菊花かぶの意味

かぶは冬が旬の時期。そのかぶを菊の形に飾り切りにして、酢のものに仕立てたのが菊花かぶです。

菊にはおめでたいという意味があり、それを消化の良いかぶでかたどった菊花かぶは、おめでたいという意味だけでなく、箸休めにも適している食材として知られています。

23 お多福豆の意味

お多福豆は空豆の一種。形がふくよかで、おたふくの顔に似ているのでお多福豆という名前がついています。

お多福豆には、文字どおり福を招くという意味が込められています。

24 ごぼうの意味

ごぼうは根野菜で細く長く地中にしっかり根を張ります。

そのことから、一家の土台がしっかりするようにという意味があります。また、細く長くということから長寿という意味もあるようです。

おせち料理に関していえば、ごぼうは「たたきごぼう」あるいは「金平ごぼう」として登場することが多いようです。

たたきごぼうは、軟らかく煮たごぼうを叩き、身を開いたもので、身を開くことを開運とイメージをかぶらせています。

また、たたきごぼうは豊作の前兆として飛んでくる鳥(瑞鳥 ずいちょう)に姿が似ていることから、豊作を願って食べられたという説もあります。

金平ごぼうは、江戸時代初期に誕生したごぼう料理です。金平ごぼうが生まれた当時、浄瑠璃では坂田金平武勇伝の人気が際立っていました。

そこで、新しく誕生した栄養豊富なごぼう料理を金平ごぼうと呼ぶようになったと伝えられています。

金平ごぼうには、強さや丈夫さを願うという意味が込められているようです。なお、坂田金平は架空の人物と言われています。

25 蓮根の意味

蓮根は孔が空いています。そのことから、その孔を通して遠くを見ることができる。

蓮根には先々の見通しができるという意味があります。

 
■合わせて読みたい

26 ふきの意味

ふきは「富貴」に通じるということで、豊かな生活が送れるようにという願いが込められています。

27 たけのこの意味

たけのこは穂先の成長の早さから、健やかな成長を願う縁起物とされています。

28 橙(だいだい)の意味

橙は「だいだい」と読みます。橙は「代々」に通じる語呂合わせで、子孫が代々繁栄するようにという意味があります。

29 干し柿の意味

柿の木は寿命が長い樹木です。また、干し柿には多くのしわがあります。

干し柿のしわが老人の肌に似ているということから、長寿を願うという意味があります。

30 梅干しの意味

梅の木は寿命が長い樹木です。また、梅干しには多くのしわがあります。

梅干しのしわが老人の肌に似ているということから、長寿を願うという意味があります。

さいごに

おせち料理の写真
この記事では、おせち料理に使われる具材30種類を取り上げ、種類ごとに持つ意味を簡単にご紹介してきました。

おせち料理は、デパートやスーパーやコンビニのチラシ。新聞や雑誌あるいはインターネットの広告など。

年も終わりに近づくと、おせち料理の広告をいろいろなところで見かけるようになります。

おせち料理は作り手も多ければ、種類もさまざま。そのためおせち料理に入っている具材も数えきれないほどあります。

この記事では代表的な種類を取り上げ、それぞれの意味を簡単にご紹介してきました。

お正月におせち料理を目の前にして、それぞれの種類に込められた意味について考えながら食べるのも案外と楽しいかもしれないですね。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください