>
日本史 PR

関ヶ原の戦いで裏切りや日和見をした武将のその後とは!

関ケ原古戦場
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

この記事では、関ヶ原の戦いに参陣をした武将の中で、西軍に属していながらも裏切りをした武将と、その武将のその後についてお伝えします。

また、裏切りをした武将だけでなく、関ヶ原の戦いに臨みながらも積極的に戦いに加わることなく日和見をした武将と、その武将のその後についてもお伝えします。

関ヶ原の戦いとは

関ヶ原の戦いは、1600年10月21日(慶長5年9月15日)に行われています。

関ヶ原の戦いは、簡単に言えば豊臣秀吉亡き後の豊臣家を守ろうとした石田三成の西軍と、豊臣家から天下を奪い取ろうとした徳川家康の東軍の戦い。

関ヶ原の戦いは、その後の天下の帰趨を決める戦いということで「天下分け目の戦い」と言われていました。

それだけ大きな戦いなのに、実際の戦闘は僅か数時間で終結。

結果は、徳川家康の東軍の大勝利に終わっています。

東軍と西軍は戦力的には均衡をしていました。

それでもわずかな時間で勝敗が決したのは、西軍についた武将(大名)の裏切りや日和見にあったと言われています。

そこで、この記事では関ヶ原の戦いに参陣しながらも、西軍を裏切り東軍についた武将、西軍を裏切らないまでも戦いに参加せず日和見をした武将。

そして、その武将たちのその後について、ご案内をしていきます。

スポンサーリンク



西軍で裏切りをした武将と日和見をした武将

西軍で裏切りをした武将

西軍で裏切りをして東軍の味方をしたのは、次の6武将です。

 
兵力
小早川秀秋約15,000人
吉川広家約3,000人
小川祐忠約2,000人
脇坂安治約1,000人
赤座直保約600人
朽木元綱約600人
※ 裏切りをした武将の総兵力 23,200人

西軍で日和見をした武将

西軍で日和見をしたのは、次の4武将です。

 
兵力
毛利秀元約15,000人
長宗我部盛親約6,600人
安国寺恵瓊約1,800人
長束正家約1,500人
※ 日和見をした武将の総兵力 24,900人

スポンサーリンク


裏切りをした武将のその後とは

関ケ原古戦場

小早川秀秋(こばやかわひであき 1582年~1602年)

小早川秀秋は、関ヶ原の戦い当時31万石を領有する大名で、関ヶ原の戦いには約15,000人の兵力で臨んでいます。

小早川秀秋は、豊臣秀吉の正室である北政所の兄木下家定の子として生まれます。

親族の少ない豊臣秀吉にとって貴重な存在。

そのため厚遇を受けて、一時期は豊臣秀吉の養子にもなっていました。

豊臣秀吉に嫡男の秀頼が誕生したため、小早川家の養子となり小早川秀秋となります。

関ヶ原の戦いでは、小早川秀秋の裏切りが、関ヶ原の戦いの勝敗を決したとも言われています。

関ヶ原の戦いで小早川秀秋は、要衝である松尾山に陣を置いていました。

裏切りに際して小早川秀秋が襲い掛かったのは、西軍の有力大名である大谷吉継です。

小早川秀秋の裏切りで大谷吉継は戦死。

これがきっかけとなり西軍は総崩れとなります。

関ヶ原の戦い後、小早川秀秋は岡山で55万石を与えられます。小早川秀秋は裏切りにより、大幅に石高を増やしています。

しかし、裏切りの代償は大きなものでした。

裏切りをしたという呵責からなのか、アルコール依存症に陥った小早川秀秋は関ヶ原の戦い後、僅か2年間でその生涯を閉じています。

また、亡くなった時21歳だった小早川秀秋には後継者もいなかったため、小早川家は小早川秀秋の死をもって改易になっています。

 
■合わせて読みたい

吉川広家(きっかわひろいえ 1561年~1625年)

吉川広家は、関ヶ原の戦い当時14万石を領有する大名で、関ヶ原の戦いには約3,000人の兵力で臨んでいます。

吉川広家は毛利家の家臣。

毛利家の当主であった毛利輝元は、名義上西軍の総大将になります。

毛利輝元は大坂城に留まり、関ヶ原の戦いには赴きませんでしたが、吉川広家は関ヶ原の戦いに臨みます。

もっとも、吉川広家は関ヶ原の戦いの前から徳川家康に心を寄せていました。

そのため、あらかじめ東軍の有力武将である黒田長政を通じて、徳川家康に内通をしています。

関ヶ原の戦いで吉川広家は南宮山に布陣をします。

しかし、吉川広家の部隊は東軍と戦うことなく、むしろ毛利輝元の代わりに同じ南宮山に布陣していた毛利秀元の動きをけん制をします。

このため、毛利秀元は東軍と戦うことができず、結果的に日和見をすることになります。

関ヶ原の戦い後、吉川広家自身は西軍の動きを押さえたということで、十分な働きを認められています。

しかし主君である毛利輝元は関ヶ原の戦いの責任を取らされて大減封。112万石の大大名から30万石の大名に転落しています。

当然、その影響は吉川広家にも及びます。

それまで14万石を領有していた吉川広家ですが、関ヶ原の戦い後は3万石になってしまいます。

結果的に大損をした形の吉川広家ですが、大名として家名だけは保つことができています。

なお、吉川広家は直接に西軍の武将と戦ったわけではありませんが、西軍の動きを押さえたということで、西軍で裏切りをした武将に入れました。

小川祐忠(おがわすけただ 不詳~1601年)

小川祐忠は、関ヶ原の戦い当時7万石を領有する大名で、関ヶ原の戦いには約2,000人の兵力で臨んでいます。

小川祐忠は、織田信長に敵であったものの赦され、羽柴秀吉(豊臣秀吉)に敵対しながらも赦された珍しい武将です。

小川祐忠は、小牧長久手の戦い以降、豊臣秀吉の元で武功をあげ、関ヶ原の戦い当時は7万石を領有していました。

関ヶ原の戦いでは事前に東軍に内通。

(なお、同時に後述の脇坂安治、赤座直保、朽木元綱も東軍に内通したとされています。)

小早川秀秋が裏切りをしたことを受け、小川祐忠も寝返りをしています。

しかし、関ヶ原の戦い後は、関ヶ原の戦い以前に旗幟を鮮明にしていなかったということで、西軍を裏切りながらも改易。

関ヶ原の戦いの翌年に病死をしたと伝えられています。

 
■合わせて読みたい

脇坂安治(わきざかやすはる 1554年~1626年)

脇坂安治は、関ヶ原の戦い当時3万3000石を領有する大名で、関ヶ原の戦いには約1,000人の兵力で臨んでいます。

脇坂安治は、賤ヶ岳七本槍の一人に数えられています。

脇坂安治は豊臣秀吉子飼いの武将と言っても差し支えはないようですが、関ヶ原の戦いでは早い段階から東軍に味方をすることを示していました。

しかし、関ヶ原の戦い当時、大坂にいたため仕方なく西軍の味方として、関ヶ原の戦いに臨んでいます。

関ヶ原の戦いでは、小早川秀秋の裏切りを契機として寝返っています。

関ヶ原の戦い後、脇坂安治は伊予で約5万4千石に加増。

隠居後の1626年、京都で病死をしています。

赤座直保(あかざなおやす 不詳~1606年)

赤座直保は、関ヶ原の戦い当時2万石を領有する大名で、関ヶ原の戦いには約600人の兵力で臨んでいます。

赤座直保は、父である赤座直則が本能寺の変で討死をした後に、豊臣秀吉に仕えるようになります。

関ヶ原の戦いでは、西軍の大谷吉継に従っていましたが、小早川秀秋の裏切りと共に赤座直保も裏切って大谷吉継を攻めたてます。

このときに裏切りをしたのは、前述のとおり小川祐忠、脇坂安治、赤座直保、朽木元綱ですが、事前に旗幟を鮮明にしていたのは脇坂安治だけ。

そのため関ヶ原の戦い後、脇坂安治は加増をされていますが、その他の武将はむしろ厳しい処分を受けています。

赤座直保も裏切りの功績を認められることなく改易の処分。

その後、赤座直保は加賀の前田家に7000石で召し抱えられています。

なお、最期は病死ではなく、溺死と伝えられています。

朽木元綱(くつきもとつな 1549年~1632年)

朽木元綱は、関ヶ原の戦い当時2万石を領有する大名で、関ヶ原の戦いには約600人の兵力で臨んでいます。

朽木元綱は織田信長、織田信長亡き後は豊臣秀吉に仕えています。

関ヶ原の戦いでは、西軍の大谷吉継に従っていましたが、小早川秀秋の裏切りと共に東軍に寝返っています。

しかし、朽木元綱も事前に旗幟を鮮明にしていなかったため、関ヶ原の戦い後は減封。

約9,600石となり、大名の地位から転落しています。

日和見をした武将のその後とは

関ケ原古戦場

毛利秀元(もうりひでもと 1579年~1650年)

毛利秀元は、関ヶ原の戦い当時17万石を領有する大名で、関ヶ原の戦いには約15,000人の兵力で臨んでいます。

毛利秀元は毛利元就の孫で、毛利輝元とは従兄弟の関係にありました。毛利輝元に長らく嫡男が誕生しなかったため、一時期、毛利輝元の養子となっていたこともあります。

関ヶ原の戦いで、毛利秀元は西軍に属し戦意もあったとされますが、一門の吉川広家に押しとどめられ、結果的に日和見の立場に終始します。

関ヶ原の戦い後、毛利家は大減封。

その影響を受け、毛利秀元は関ヶ原の戦い前の独立大名の地位を失い、毛利氏の家臣として6万石を分知されます。

亡くなったのは江戸。死因は病死と伝えられています。

長宗我部盛親(ちょうそかべもりちか 1575年~1615年)

長宗我部盛親は、関ヶ原の戦い当時22万石を領有する大名で、関ヶ原の戦いには約6,600人の兵力で臨んでいます。

長宗我部盛親は、一時期四国を制覇した長宗我部元親の4男。

長宗我部元親の後継者は嫡男の長宗我部信親でしたが、長宗我部信親の戦死により長宗我部盛親が後継となっています。

関ヶ原の戦いにおいて、長宗我部盛親は南宮山に布陣をします。

長宗我部盛親に裏切りという考えはなかったようですが、同じ南宮山に布陣し西軍を裏切り東軍に内応した吉川広家にけん制され、日和見を余儀なくされています。

関ヶ原の戦い後は改易。

その後の長宗我部盛親は浪人をします。

長宗我部盛親の名前が再び聞かれるのは1614年の大阪冬の陣。大坂冬の陣で長宗我部盛親は大坂城に入城し、徳川家康に敵対をします。

豊臣氏が滅亡をした大坂夏の陣では、戦い後に逃亡。しかし、潜伏しているところを発見され斬首されます。
 
■合わせて読みたい

安国寺恵瓊(あんこくじえけい 1539年~1600年)

安国寺恵瓊は、関ヶ原の戦い当時6万石を領有する大名で、関ヶ原の戦いには約1,800人の兵力で臨んでいます。

安国寺恵瓊は、元は毛利氏の外交僧として知られていました。

関ヶ原の戦いに際しては、親交が深かった石田三成と画策し、毛利輝元を西軍の総大将にすることに成功をしています。

毛利氏の中でも、吉川広家は徳川家康に心を寄せています。そのため、安国寺恵瓊と吉川広家は不仲であったと言われています。

関ヶ原の戦いでは、吉川広家にけん制され戦闘に参加することができず、結果的に日和見をして終戦を迎えています。

関ヶ原の戦い後は捕縛され、石田三成、小西行長とともに斬首されてます。

戦いに直接に参加しなくても斬首になったのは、石田三成と与して関ヶ原の戦いを引き起こした張本人と思われたためでしょうか。

長束正家(なつかまさいえ 1562年~1600年)

長束正家は、関ヶ原の戦い当時12万石を領有する大名で、関ヶ原の戦いには約1,500人の兵力で臨んでいます。

長束正家は、最初は丹羽長秀に仕えますが、その後は豊臣秀吉の家臣になります。

戦いよりも兵糧などの兵站に能力を発揮した長束正家は、豊臣秀吉の晩年に五奉行の一人に任じられています。

関ヶ原の戦いでは南宮山に布陣しますが、同じく南宮山に布陣した吉川広家に邪魔をされ戦闘に参加をすることができませんでした。

関ヶ原の戦い後は捕縛され斬首は免れたものの、切腹でその生涯を閉じています。

さいごに

関ケ原古戦場
この記事では、西軍に属していながらも裏切りをした武将、日和見をした武将と、その武将たちの関ヶ原の戦いにおける動き。

そして、その後についてお伝えをしてきました。

それでは、ここまでを整理してみます。

まず、西軍を裏切り、東軍に寝返りをしたのは6武将で、その合計兵力は約23,200人。

西軍を裏切りはしなかったものの、戦いに参加せず日和見をしたのは4武将で、その合計兵力は約24,900人。

ところで、関ヶ原の戦いに参加をしたのは、東軍は23武将で、その合計兵力は推計で約89,000人。

一方の西軍は24武将で、その合計兵力は推計で約84,000人。

戦力そのものは均衡しています。

しかし、戦いは長引くことなく、僅か半日で終結。

これは、西軍の総兵力のうち約30%が西軍を裏切り東軍についた。

また、西軍の総兵力のうち約30%が日和見をして戦いに参加をしなかった。

単純に考えれば、西軍で戦いに参加をしたのは総兵力の僅か40%。

これでは戦いに勝てるはずもありません。

では、この記事の最後で西軍に属していながらも裏切りをした武将、日和見をした武将と、その武将たちのその後を整理しておきたいと思います。

西軍を裏切り東軍についた6武将のうち、関ヶ原の戦い後に領地を増やしたのは小早川秀秋と脇坂安治のみ。

残りの4人、吉川広家、小川祐忠、赤座直保、朽木元綱は、減封または改易。

さらに領地を増やした小早川秀秋も、関ヶ原の戦いのわずか2年後に亡くなり、改易の憂き目にあっています。

また、日和見をした4武将のうち、減封で済んだのは毛利秀元のみ。

残る3人は改易になり、安国寺恵瓊は斬首、長束正家は切腹。

長宗我部盛親は関ヶ原の戦いで命は助かったものの、後の大坂夏の陣で斬首をされています。

西軍を裏切り東軍についた武将。

日和見をした武将。

それぞれに思惑はあったと思いますが、多くの武将にとって関ヶ原の戦いのその後は厳しいものであったようです。
 

■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください