>
季節 PR

クリスマスイブとクリスマスの違いとは!どっちが大切なのかもご紹介

クリスマスキャンドル
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

クリスマスイブとクリスマス

この記事では、クリスマスイブとクリスマスの違い。

合わせて、クリスマスイブとクリスマスでは、どっちが大切なのかもお伝えします。

クリスマスイブとクリスマスは、宗教的なものや国による文化などで、過ごし方に違いがあるようです。

スポンサーリンク


クリスマスイブとクリスマスの違い 宗教的意味

クリスマスイブは、英語表記で「Christmas Eve」。

Eveには「前日」や「前夜」という意味があるので、クリスマスイブはクリスマス前夜祭ととらえられることがあります。

しかし、EveはEvening(夕方)に由来する言葉です。

キリスト教の教会暦では、一日は夕方の日没から始まると考えられており、12月24日の日没後から12月25日が始まると考えられていました。

12月24日の夜は、すでにクリスマスの始まりであり、イエス・キリストの誕生を待ち望む夜とされていました。

したがって、クリスマスイブ(12月24日の夜)は、「クリスマスの前夜」ではなく「クリスマス当日の夜(始まりの夜)」ということになります。

クリスマスイブは、イエス・キリストの誕生を待ち望む夜であり、イエス・キリストの降誕を祝うミサや礼拝が12月24日の夜に数多く行われています。

一方、クリスマスは英語表記で「Christmas」で、Christはイエス・キリスト、masはミサを意味しています。

クリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝う日で、キリスト教にとって最重要な祝日ということで、多くの国で礼拝や祝い事が行われます。

クリスマスイブとクリスマスの違いを簡単にまとめると、クリスマスイブはクリスマスの幕開けを迎える夜、クリスマスはイエス・キリストの誕生を正式に祝う日ということになります。

クリスマスイブとクリスマスの違い 国による過ごし方の違い

古来よりキリスト教が人々の心に根づいていた欧米と、そうではない日本ではクリスマスイブとクリスマスの過ごし方に大きな違いがあります。

欧米ではクリスマスイブやクリスマスは宗教的な意味が強く、ミサ・礼拝・祝賀など教会行事が中心になるとともに、団らんや子どもへのプレゼントなど家族とのつながりが深まる日とされています。

そして、欧米ではクリスマスイブの行事と、クリスマスの行事が異なるため、クリスマスイブとクリスマスでは過ごし方に違いがあります。

一方、日本では宗教的な意味が強いとはいえず、 特に休日扱いもされていません。

そのため、クリスマスイブやクリスマスは、イルミネーションや外食が主流となる傾向があり、特にカップルにとっては恋人とロマンチックに過ごす日という意味合いが強くなります。

日本では人それぞれで、クリスマスイブやクリスマスの過ごし方に明確なルールはないようです。

スポンサーリンク


クリスマスイブとクリスマスはどっちが大切なの

ホワイトクリスマス ここまで、クリスマスイブとクリスマスの違いをお伝えしました。

では、クリスマスイブとクリスマスはどっちが大切なのでしょうか。

こちらについても、宗教的観点と文化的観点の2つに分けてお伝えします。

宗教的観点

キリスト教においては、12月24日のクリスマスイブも、12月25日のクリスマスも大切な日です。

そのため、クリスマスイブとクリスマスはどっちが大切なのかという問いに、答えを出せない方もいるのではないでしょうか。

しかし、クリスマスイブとクリスマスは違いもあります。

クリスマスイブは、イエス・キリストの誕生を祝う準備の日、あるいは待つ日という位置づけ。

一方、クリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日で、もっとも重要な日ということで、12月25日が祝祭の中心になっています。

したがってキリスト教の本来の意味からは、12月24日のクリスマスイブよりも、12月25日のクリスマスの方がより大切な日と考えるのが一般的なようです。

文化的観点

ヨーロッパやアメリカなどのキリスト教国では、前述の宗教的視点が大きな意味を持ちます。

そのため、12月24日のクリスマスイブは夜に教会でミサに参加したり、静かに過ごす時間。

そして、12月25日のクリスマスは家族と集まり、食事をしたりプレゼントを開けたりする祝日の本番とされています。

一方、日本ではどうでしょうか。

日本では、12月24日のクリスマスイブの方がイベント性が高く、特にカップルにとってはロマンチックなデートの日として浸透しています。

そして、12月25日のクリスマスは土曜日や日曜日でなければ単なる平日扱いなので、特別な行事をしない人も多いのではないでしょうか。

日本の場合、クリスマスイブやクリスマスは、宗教的な意味よりも商業的・文化的なイベントとして発展したためです。

まとめ

クリスマスイブとクリスマスはどっちが大切なのかを、宗教的観点と文化的観点の2つに分けてお伝えしました。

宗教的観点では、クリスマスの方が大切と考えるのが一般的。

一方、文化的観点については、宗教的背景や個人の価値観などによってどちらが大切かが変わるようです。

日本では、全体的に見ればキリスト教本来の教義とは少し異なっていて、クリスマスの過ごし方が独自の発展を遂げているようです。

 
■合わせて読みたい

⇒ クリスマスの意味や由来とは!さまざまな風習も簡単にお伝えします

⇒ クリスマスキャロルの意味とは!歌う時期や代表曲などもお伝えします

⇒ クリスマスツリーの意味とは!起源から現在まで簡単にお伝えします

⇒ クリスマスツリーの飾りの意味とは!10種類を簡単解説します

⇒ クリスマスリースの意味をわかりやすく様々な視点からお伝えします!

⇒ クリスマスの花は赤と緑と白が主役!5種類を簡単にご紹介します

⇒ クリスマスプレゼントの花でおすすめの6種類とその理由とは!

⇒ クリスマスマーケットの歴史や意味をわかりやすくお伝えします!

⇒ 七面鳥をクリスマスに食べるのはなぜ?歴史的由来や経済的理由とは

⇒ クリスマスにチキンを食べるのはなぜ?日本独特の理由をご紹介!

こちらの記事もお読みください