>
季節 PR

12月が旬の野菜9種類とそれぞれの特徴をお伝えします

12月が旬の野菜の山東菜
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

この記事では、12月が旬の野菜9種類とそれぞれの特徴をお伝えします。

12月が旬の野菜の中には一年を通して流通するものもありますが、12月あるいはその前後にだけ収穫される野菜も目立っています。

それでは12月に旬を迎える野菜を五十音順でお伝えします。

スポンサーリンク


12月が旬の野菜 京いも

12月が旬の野菜の京いも
京いもは里芋の仲間で、長さ30㎝程度、円筒形の細長い野菜です。

名前に京の文字が使われていますが、京都特産の野菜ではありません。

京いもの旬は10月~1月。

煮崩れしにくいのが特徴で、煮物などによく使われる野菜です。

スポンサーリンク


12月が旬の野菜 くわい

くわいの旬は11月~12月で、おせち料理には欠かせない食材の一つです。

水生植物のくわいは乾燥が苦手なこと、灰汁が強いのであく抜きが必要なことなどがポイントの野菜です。

くわいは、煮物・揚げ物などに使われることが多い野菜です。

12月が旬の野菜 さつまいも

12月が旬の野菜のさつまいも
さつまいもは一年を通して収穫されますが、9月~2月、秋冬を中心に流通量が多い野菜です。

食物繊維が豊富なこと、甘味がありおいしいことで人気があり、品種もさまざまにあります。

焼き芋・ふかし芋・干し芋・揚げ物・煮物・お菓子など、素材の味を活かしたさまざまな料理があります。

12月が旬の野菜 さんとうさい

さんとうさい(山東菜)は一年を通して収穫されますが、とりわけ12月に流通量が多くなります。

さんとうさいは、白菜と同じくアブラナ科アブラナ属です。

ただし、さんとうさいは白菜のように結球しません。

また、一般的に白菜よりも大きく、肉厚であることも特徴です。

さんとうさいは、漬物にして利用されることが多い野菜です。

12月が旬の野菜 春菊

春菊は一年を通して収穫されますが、11月~3月、冬を中心に流通量が多い野菜です。

春菊には独特の香りがあり、あくが少なく調理も面倒がないので人気です。

生で食べられないわけでもありませんが、鍋物・天ぷら・お浸しなどに利用されることが多い野菜です。

12月が旬の野菜 セレベス

12月が旬のセレベス
セレベスは里芋の仲間で、和名では大吉と言われています。

セレベスの旬は10月~12月、主に煮物で使われる野菜です。

12月が旬の野菜 ねぎ

ねぎは一年を通して収穫されますが、10月~1月、秋冬を中心に流通量が多い野菜です。

長ねぎと呼ばれることもあるねぎは、生でも調理しても利用される野菜です。

生の場合は薬味などに利用されることが多く、香りや辛みが楽しめます。

一方、加熱すると甘味が強くなるので、なべ物などの料理で活躍します。

12月が旬の野菜 白菜

白菜は一年を通して収穫されますが、10月~2月、秋冬を中心に流通量が多い野菜です。

白菜は、くせのない味と、適度な歯ごたえで人気があります。

代表的な食べ方は漬物ですが、冬はなべ物の具材としても活躍します。

12月が旬の野菜 やつがしら

12月が旬の野菜のやつがしら
やつがしらは里芋の仲間で、親芋と子芋がくっついています。

やつがしらの旬は12月、他の里いも類よりも粘りが少なく、風味と甘味がある野菜で、主に煮物に使われています。

まとめ

この記事では、12月が旬の野菜9種類とそれぞれの特徴をお伝えしました。

12月が旬の野菜は、煮物にして食べる、あるいはなべ物にして食べる野菜が主役になっているようです。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください