>
季節 PR

冬はいつから始まるの?二十四節気に基づいて簡単にご案内します

雪の結晶
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

冬はいつから始まるの

この記事では、冬はいつから始まるのかを二十四節気に基づいて簡単にお伝えしていきます。

ところで、日本は南北に細長い国で、桜が開花するのも早いところと遅いところでは1か月以上の開きがあります。

それでも気象庁のホームページを見ると、1年12か月を3か月ごとに季節を分けています。

その中で冬がいつからいつまでかというと12月から2月まで。冬の始まりは12月、冬の終わりは2月ということになりそうです。

さて、11月上旬になると「今日は立冬です。暦の上では今日から冬になりますが、寒さがやってくるのはもう少し先になりそうです。」のような言葉がニュースなどで語られます。

確かに、11月上旬を冬と感じるのは日本の中でも一部で、場所によっては紅葉さえまだ先という場合もあります。

どうやら、実際に冬と感じる期間と、暦の上の冬ではずれが生じるようです。

気象庁が考える冬の始まりと終わりはすでにご紹介しましたが、この記事では暦の上で冬はいつから始まるのかとともに、いつ終わるのかを二十四節気に基づいてお伝えしていくことにしました。

スポンサーリンク


二十四節気

さきほど立冬の話をしましたが、立冬は二十四節気の一つです。

江戸時代まで暦は月の満ち欠けに基づく太陰暦が使われていました。しかし、太陰暦の1か月は29日、1年が約354日でした。

現在のように、太陽の動きに基づく太陽暦であれば、毎年同じ月に同じ季節を感じることができます。

ところが太陽暦より1年が11日短い太陰暦だと、少しずつ月と季節の感覚がずれてしまいます。

それを補うために太陰暦では閏月を設けて、ずれを解消することも行われてはいましたが、根本的な解決にはなりません。

そこで太陽の動きに基づいて作られたのが二十四節気です。二十四節気は1年365日を12等分し、それぞれの節目に季節に合った言葉をつけています。

日本は春夏秋冬という四季があり、季節の区切りである二十四節気は概ね等分に設けられています。

そのため、春夏秋冬の季節ごとに6つずつの二十四節気が入っています。

冬はいつからいつまで

二十四節気で示すと、冬はいつから始まり、いつ終わるのでしょうか。

最初に冬に入る6つの節気をご紹介します。

 

立冬

小雪

大雪

冬至

小寒

大寒

 

冬がいつから始まるのかというと立冬です。

では、冬はいつ終わるのかというと大寒ではありません。

大寒の次の節気は立春で、立春の日から春なので、冬の終わりは立春の前日の「節分」になります。

それでは、冬に入る6つの節気のそれぞれについて、簡単にご紹介していきます。

スポンサーリンク


冬に入る6つの節気

立冬

二十四節気の中で「立」の文字が入るのは、立春・立夏・立秋・立冬(りっとう)の4つがあります。

立には始まりという意味があり、立冬は冬の始まりという意味があります。

立冬の月日(2000年~2030年)

 
上記のすべての年11月7日

小雪

小雪(しょうせつ)の次の節気は大雪。大雪に対して小雪という名称がつけられています。

実際に雪がちらほらと舞う地域もありますが、どちらかといえば紅葉を見に多くの人が観光に出かける季節です。

小雪の月日(2016年~2051年)

 
上記のすべての年11月22日

大雪

大雪(たいせつ)の頃になるとオープンするスキー場も出てきます。また、平野部でも雪が積もる場所もでてきます。

ただ、大雪は現在の12月初旬。小雪・大雪というよりも、12月の異名である師走のほうが耳になじんでいる言葉ではないでしょうか。

大雪の月日(1988年~2027年)

 
上記のすべての年12月7日

冬至

立冬とともに冬至(とうじ)は、冬を表す二十四節気の中ではよく知られています。

冬至については、一陽来復(いちようらいふく)という言葉が知られています。また、冬至かぼちゃとかゆず湯などの行事も残っています。

冬至は、1年の中でも最も昼が短く、夜が長い日です。1年の中でも最も昼が長く、夜が短い夏至とは正反対の二十四節気です。

冬至の月日(1992年~2027年)

 
閏年12月21日
それ以外12月22日

小寒

現在の暦では、新しい年になり初めて迎える二十四節気が小寒(しょうかん)です。

冬になり雪が降るようになっても、1年の中で最も寒さを感じるのが、新しい年を迎えたころです。

そのため、寒の文字がありますが、最も寒くなるのはもう少し後になるということで小寒となっています。

なお、小寒から春の始まりである立春の前日(節分)までを「寒の内」と称しています。

小寒の月日(1989年~2024年)

 
閏年と翌年1月5日
それ以外1月6日

大寒

冬の最後の節気が、大寒(だいかん)です。

また、二十四節気全体でも始まりと終わりがあり、立春が最初で大寒が最後になります。

大寒は、冬の最後の節気であるとともに、1年の最後の節気にもなります。

大寒の月日(2017年~2052年)

 
上記のすべての年1月20日

まとめ

雪と雪だるま
この記事では、暦の上で冬はいつからいつまでかを二十四節気に基づいてご紹介してきました。

二十四節気で冬を考えると、冬の始まりは立冬、冬の終わりは立春の前日の節分になります。

ところで1年を354日とする太陰暦は、次第に月と季節のずれが生じてきます。そこで太陰暦の暦とは別に、太陽の動きに基づく二十四節気が生まれました。

しかし、二十四節気の月日を当てはめたのは、太陰暦の暦です。太陰暦と明治以降に採用された太陽暦では約1か月の誤差が生じます。

たとえば、江戸時代の正月は現在の立春で、立春は概ね2月4日頃です。

太陽暦を用いた現在の正月は1月1日。太陰暦の時代の正月は、現在では2月4日。

冬の季節の始まりは、ご紹介したとおり立冬です。

そうすると、太陽暦を用いた現在の立冬は11月7日ですが、太陰暦の立冬は現在でいえば約1か月遅れの12月10日頃になります。

そのようなことから、11月上旬に「今日から暦の上では冬が始まります。」と言われてもピンと来ないのも仕方ないですね。
 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください