>
季節 PR

鏡餅の飾り方や飾りの意味をそれぞれにお伝えします!

正月の鏡餅
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

鏡餅の飾り方とともに、飾りに使われる三方などの意味を、それぞれにわかりやすくお伝えします。

鏡餅の飾り方は風習の一つなので、地域によって違いがあります。

この記事では、鏡餅の飾り方で一般的に言われていること、そして飾りのそれぞれの意味をお伝えします。

スポンサーリンク


鏡餅の飾り方

鏡餅は一番下に「三方」(さんぽう)を置きます。

三法の上に、四方紅(しほうべに)や奉書紙(ほうしょし)、あるいは半紙を敷きます。

四方紅などの上に、裏白(うらじろ)を乗せ、その上に大小の鏡餅を二つ重ねておきます。

さいごに鏡餅の上に橙(だいだい)を乗せます。

これが一般的な飾り方の順番ですが、それ以外としては串柿・干しするめ・昆布・海老などを飾る、あるいは御幣(ごへい)や扇を飾ることもあります。

スポンサーリンク


鏡餅の飾りのそれぞれの意味

三方

三方は、神様にお供えをするときに使われる木製の台です。

三方は四角形ですが、そのうちの3つの場所に穴があけられていることから、三方と名づけられています。

四方紅・奉書紙・半紙

四方紅は、四方を紅で縁取った色紙です。

紅で縁取るのは天地四方を拝することを意味し、その年の繁栄を祈願するという意味があります。

奉書紙は公文書に使われていた高級な和紙で、四方紅がない場合の代わりに使われるものです。

奉書紙は冠婚葬祭の時に使われることが多く、紙が厚いことが特徴です。

そして奉書紙よりも薄く、主に書道で使われるのが半紙です。

現在では四方紅や奉書紙ではなく、半紙を鏡餅の飾りとして使うことも多くなっています。

裏白

裏白はシダの一種です。

シダの多くは葉の裏側が黄緑色ですが、裏白は葉の裏側が白いのが大きな特徴です。

鏡餅の飾りに裏白が使われるのは、葉が左右向き合って出ることを夫婦に見立て、裏が白いことから白髪になるまで仲良く元気でいられるようにという意味があります。

裏白には、夫婦円満・一家繁栄の願いが込められています。

今では鏡餅の上にミカンを置くことが多くなっていますが、本来は橙(だいだい)を置きます。

橙はミカン科の植物で、酸味が強いため加工されて使われることが多いという特徴があります。

また、橙は実ができても木から落ちることなく育つことや、橙が代々につながるということで、代々家が栄えるようにという意味があります。

串柿

鏡餅に飾る串柿
柿は寿命が長く縁起の良い木とされています。

そして、干し柿を串刺しにしたものが串柿です。

串柿に使う干し柿は、5個または10個という場合が多く、それぞれに意味があります。

5個の場合は、中心の3個と両脇の1個に分け「一人一人が皆(3)幸せに」という意味が込められています。

10個の場合は、中心の6個と両脇の2個ずつに分け「外ではにこにこ、仲むつ(6)まじく」という意味が込められています。

干しするめ

するめはいかの干物で、保存食として使われるほど日持ちが良いことから、「末永く幸せが続くように」という意味があります。

昆布

昆布は「喜ぶ(よろこんぶ)」の語呂合わせから、おせち料理でも欠かせない具材となっています。

また昆布には健康長寿の効能があるとも考えられていて、鏡餅の昆布には一家発展の意味があるとされています。

海老

海老の長いひげと曲がった様子は長寿をイメージさせます。

昆布と同じく海老もおせち料理でも欠かせない具材となっていますが、何れも長寿への願いという意味が込められているようです。

御幣

鏡餅に使われる御幣(ごへい)は、赤と白の四角い紙が重なり稲妻のようになっています。

赤には魔除けの力、白には繁栄の意味が込められています。

なお、御幣は四手(しで)・紙垂(しで)と呼ばれることもあります。

扇は広げると末広がりをイメージさせます。

扇には、末永く繁盛しますようにという意味が込められています。

まとめ

正月の鏡餅の飾り方の例
この記事では、鏡餅の飾り方で一般的に言われていること、そして飾りのそれぞれの意味を簡単にお伝えしました。

最初にお伝えしたように、鏡餅の飾り方などは地域によって違いがあります。

飾り方が異なっていたり、飾りが違うことも往々にしてあるかと思いますが、それぞれに縁起の良い意味が込められているのは間違いないようです。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください