スポンサーリンク
目次
5月といえば
この記事では5月といえばを、花・祝日・行事・暦・天気に分けてお伝えします。5月は1年の中でも過ごしやすい季節で、ゴールデンウィークもあります。
それだけに、5月といえばでイメージできる言葉も数多くあるようです。
スポンサーリンク
5月といえば 花
4月に引き続き、5月も花の種類が多い月です。ここでは5月に見頃を迎える、主だった花をご紹介します。
草本類(草)
花の種類 | 概ねの見頃 |
アヤメ | 5月~6月 |
アリウム | 5月~6月 |
アルストロメリア | 5月~6月 |
インパチェンス | 5月~10月 |
オダマキ | 5月 |
オリエンタルポピー | 5月~6月 |
カスミソウ | 5月~7月 |
カモミール | 5月~6月 |
カラー | 5月~7月 |
カンパニュラ | 5月~7月 |
キャッツテール | 5月~10月 |
クジャクサボテン | 5月~6月 |
クレマチス | 5月~10月 |
ジキタリス | 5月~6月 |
シャクヤク | 5月~6月 |
シャスターデージー | 5月~6月 |
ジャーマンアイリス | 5月~6月 |
スイートピー | 5月~6月 |
スイレン | 5月~10月 |
ツキミソウ | 5月~8月 |
ツルニチニチソウ | 5月~6月 |
ドイツアザミ | 5月~7月 |
ドイツスズラン | 5月 |
ハナダイコン | 5月~10月 |
バーベナ | 5月~10月 |
ハナショウブ | 5月~6月 |
ハナビシソウ | 5月~6月 |
ペチュニア | 5月~10月 |
ポーチュラカ | 5月~10月 |
ミヤコワスレ | 5月~6月 |
ルピナス | 5月~6月 |
木本類(木)
花の種類 | 概ねの見頃 |
アジサイ | 5月~7月 |
ウツギ | 5月~6月 |
ガマズミ | 5月~6月 |
カルミア | 5月 |
サツキ | 5月~6月 |
シモツケ | 5月~6月 |
シャクナゲ | 5月 |
スイカズラ | 5月~6月 |
トキワマンサク | 5月 |
ハイビスカス | 5月~10月 |
バラ | 5月~6月、9月~11月 |
ヤマボウシ | 5月~6月 |
ランタナ | 5月~11月 |
スポンサーリンク
5月といえば 祝日
5月には祝日法に定められた3回の祝日があります。5月3日 憲法記念日
憲法記念日は、日本国憲法の施行を祝うとともに、国の成長を期する日とされています。ところで、法律には公布日と施行日があります。
日本国憲法も同様で、公布日は1946年11月3日、施行日は1947年5月3日。
日本国憲法の公布日は文化の日、施行日が憲法記念日になっています。
5月4日 みどりの日
みどりの日は、自然に親しみ自然の恩恵に感謝する、また自然に接して豊かな心を育む日とされています。最初、みどりの日は4月29日でしたが、2007年以降の4月29日は昭和の日、みどりの日は5月4日に移っています。
緑の日が、5月3日と5月5日の両祝日に挟まれたことで、ゴールデンウィークが大型連休になることが多くなっています。
5月5日 こどもの日
こどもの日は、子供の成長を願うとともに、子供の幸福を図る日とされています。こどもの日は、男子の健やかな成長を願う端午の節句に由来し、今でもこの時期には五月人形が販売されています。
もっとも現在は、こどもの日の対象は子供全体が対象になっています。
なお、こどもの日には柏餅やちまきなどの行事食、あるいは菖蒲湯に入る風習が知られています。
■合わせて読みたい
5月といえば 行事
5月には、福岡市の博多どんたく、京都市の葵祭、東京都台東区浅草の三社祭など、全国各地でさまざまなお祭りが開催されます。ここでは、母の日についてお伝えします。
母の日
母の日は世界的に行われている行事ですが、国により日付は異なります。日本では母への感謝を表す日ということで、5月の第2日曜日が母の日とされています。
5月といえば 暦
5月には二十四節気や雑節があります。二十四節気は1年を24に分け季節の移ろいを表したもの、雑節は二十四節気を補うものとされています。
八十八夜
八十八夜は雑節の一つで、二十四節気の一つである立春から数えて八十八日目、年によっても異なりますが5月1日頃になります。八十八夜で有名なのは新茶の摘み取りで、この時期に摘み取られたお茶は一番茶や新茶と言われます。
立夏
立夏は二十四節気の一つで、5月5日又は5月6日になります。「立」には始まりという意味があり、立夏は暦上の夏の始まりとされています。
小満
立夏の次の節気が小満で、立夏の概ね15日後に訪れます。小満には、暖かさが続き、万物が一定の大きさに成長するという意味があります。
■合わせて読みたい
5月といえば 天気
五月晴れ
旧暦が使われていた時代から、五月晴れという言葉はありました。ただし、旧暦の時代の五月晴れは、梅雨の間の晴れ間という意味でした。
現在は、5月のよく晴れた日という意味で使われるのが一般的です。
風薫る
5月は新緑の季節で、木々の間を風が通り抜けると、風が香りを運んでくるという意味を持つ言葉です。五月晴れとともに、5月のさわやかな様子を表しています。
走り梅雨
5月下旬になると天気が崩れ、雨の日が多くなることがあります。これが走り梅雨で、梅雨にはまだ早いけれど、梅雨に似た天気のことを意味しています。
卯の花くたし
こちらも走り梅雨に関連しますが、雨が続くと卯の花が腐ってしまうという意味があります。なお、卯の花とはウツギの花のことです。
まとめ
この記事では、5月といえばを花・祝日・行事・暦・天気に分けお伝えしました。5月は花の種類も多く、ゴールデンウィークで休みも多く、さらに五月晴れの言葉が言い表しているように気候も安定している季節です。
とりわけ有意義に過ごしたいのが5月ではないでしょうか。
■合わせて読みたい
スポンサーリンク
スポンサーリンク