スポンサーリンク
目次
はじめに
日本には季節の挨拶状があります。寒い時期は、寒中見舞いあるいは余寒見舞い。
暑い時期は、暑中見舞いあるいは残暑見舞い。
この記事では、その中で暑い時期の挨拶状である暑中見舞いと残暑見舞いそれぞれの、2025年の時期はいつからいつまでなのかをお伝えします。
暑中見舞いと残暑見舞いの時期は、二十四節気と深い関わりがあるようです。
★ 二十四節気とは
二十四節気は1年を太陽の黄経に従って24等分し、それぞれに季節を示す語をつけています。元は中国から伝来したもので、立春・立夏・立秋・立冬、春分・夏至・秋分・冬至などがあります。
スポンサーリンク
2025年の暑中見舞いの時期はいつからいつまで
暑中見舞いについては、終わりの時期は決まっているものの、始まりの時期については4つの説があります。
それでは、始まりと終わりの時期をそれぞれお伝えします。
暑中見舞いの始まりの時期
始まりの時期については4つの意見があります。① 小暑(しょうしょ)から
② 土用の入りから
③ 大暑(たいしょ)から
④ 梅雨明けから
①の小暑は二十四節気の一つで、 これから暑さが強くなるという意味があります。
②の土用は立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間で、「立」の字には始まりと言う意味があることから、土用には次の季節になる直前の時期という意味があります。
土用は年に4回ありますが、この場合は夏の土用をさしています。なお、土用の始まりを土用の入りと称しています。
③の大暑も二十四節気の一つで、 梅雨が明け本格的な夏が到来するという意味があります。
④の梅雨明けは、毎年の状況で変わります。
暑中見舞いの終わりの時期
暑中見舞いの終わりの時期は、立秋の前日までとされています。前述のとおり立秋は秋の始まりであり、暦の上では立秋から秋になります。
暑中見舞いの時期のまとめ
では、暑中見舞いの時期のいつからいつまでを整理します。この場合、問題になるのは暑中見舞いの始まりの時期です。
始まりの時期は4つの説があるようですが、日本人は季節の変わり目の言葉を大切にしてきました。
そのことを考えると、暑中見舞いの始まりの時期は①②③の3つに絞っても良いように思われます。
では、この3つの中で有力な説はどれでしょうか。
調べていくと、夏の土用の期間を「暑中」という言い方をするので、暑中見舞いの始まりは土用の始まりであるという説。
あるいは、暑中見舞いの始まりの時期は小暑でも良いとされているが、正式には大暑であるという説もあります。
この場合、大暑から立秋の前日までを暑中としています。
そのことを考えると暑中見舞いの始まりの時期は、②の土用の入りから、あるいは③の大暑からということになりそうです。
ただ、どちらがより適切かというと、暑中見舞いには受け取る相手がいます。
相手が暑中の期間をどのように考えているかわからないので、暑中見舞いの時期はできるだけ狭めておくことが望ましいとも考えられます。
したがって、暑中見舞いの時期としてより無難なのは
暑中見舞いの時期のいつからは「大暑」。
暑中見舞いの時期のいつまでは「立秋の前日」。
なお、「④ 梅雨明け」は二十四節気ではわかりにくいので、誰でもわかるように大体の時期を示したものではないかと推測されます。
2025年の暑中見舞いの時期
では、2025年の暑中見舞いの時期を月日入りでご紹介します。暑中見舞いの始まり
① 小暑(しょうしょ) ⇒ 2025年7月7日② 土用の入り ⇒ 2025年7月19日
③ 大暑(たいしょ)⇒ 2025年7月22日
暑中見舞いの終わり
土用明け(立秋の前日) ⇒ 2025年8月6日2025年の暑中見舞いの時期として一番無難なのは、2025年7月22日の大暑から、8月6日の土用明けまでになります。
■合わせて読みたい
スポンサーリンク
2025年の残暑舞いの時期はいつからいつまで
残暑見舞いについては、始まりの時期は決まっているものの、終わりの時期については2つの説があります。
では、始まりと終わりの時期をそれぞれご案内します。
残暑見舞いの始まりの時期
残暑見舞いの始まりの時期は、立秋からとされています。季節的にはまだ暑い日が続くものの、暦の上では立秋から秋になるため、暑中見舞いではなく残暑見舞いになります。
残暑見舞いの終わりの時期
残暑見舞いの終わりの時期については2つの意見があります。① 8月末日まで
② 白露(はくろ)の前日まで
①の8月末日までの根拠はよくわかりませんでした。
ただ、暑中見舞いや残暑見舞いによく使われる夏限定のくじ付きはがき「かもめーる」の抽選日が9月上旬までに行われることから、かもめーるを使う場合は抽選日の前には出すことが望ましいとは言われています。
※ かもめーるは、2020年をもって廃止されています。
②の白露は二十四節気の一つで、白露には日中は暑い日もあるものの、夜は冷え込む日も多くなり、朝になると草の葉に白い露が宿るという意味があります。
白露は本格的な秋の到来を意味しています。
残暑見舞いの時期のまとめ
では、残暑見舞いの時期を整理したいと思います。この場合、問題になるのは残暑見舞いの終わりの時期です。
どちらが適切なのかは分かりませんが、暑中見舞いと同様、残暑見舞いにも受け取る相手がいます。
相手が残暑の期間をどのように考えているかわからないので、残暑見舞いの時期はできるだけ狭めておくことが望ましいとも考えられます。
したがって、残暑見舞いの時期としてより無難なのは
残暑見舞いの時期のいつからは「立秋」。
残暑見舞いの時期のいつまでは「8月末日」。
2025年の残暑見舞いの時期
では、2025年の残暑見舞いの時期をご紹介します。残暑見舞いの始まり
立秋 ⇒ 2025年8月7日残暑見舞いの終わり
① 8月末日 ⇒ 2025年8月31日② 白露の前日 ⇒ 2025年9月6日
2025年の残暑見舞いの時期として一番無難なのは、2025年8月7日の立秋から8月31日までではないでしょうか。
さいごに
この記事では、2025年の暑中見舞いと残暑見舞いの時期はいつからいつまでなのかをお伝えしました。暑中見舞いと残暑見舞いの一番大きな違いは時期の違いです。ここは、間違えないようにしたいですね。
それ以外の違いとして考えられるのは文面です。
暑中見舞いに使う言葉は、盛夏、猛暑、炎暑など。
残暑見舞いで使う言葉は、晩夏や残暑になります。
もっとも、暑中見舞いも残暑見舞いも「厳しい暑さの中で体調を崩していないだろうか」と先方の安否を気遣う、季節の挨拶状という共通の性格があります。
「新年を喜び祝う」年賀状とは目的は異なりますが、寒中見舞い・余寒見舞いとともに、暑中見舞い・残暑見舞いも大切にしていきたいですね。
■合わせて読みたい
スポンサーリンク
スポンサーリンク