>
季節 PR

立秋の挨拶文で注意をしておきたいポイントを簡単解説します!

立秋の頃の風景のイラスト
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、立秋の頃の挨拶状や挨拶文で注意をしておきたいポイントを簡単解説します。

ところで、季節の移り変わりを示すために1年を24に分けたのが二十四節気。その二十四節気の中の一つが立秋です。

では立秋にはどのような意味があるのでしょうか。

立秋の「立」には始まりと言う意味があります。立秋には、秋の始まりと言う意味があるようです。

立秋は秋の始まりであり、立秋が過ぎると朝夕がめっきりと涼しくなっていく。以前はこのように考えられていました。

しかし、二十四節気は江戸時代まで使われていた太陰暦で生まれたもの。現在の暦とは簡単に言えば1か月半程度のずれがあります。

では、現在の暦で立秋はいつになるのでしょうか。

当面の話ですが、立秋は例年8月7日、閏年の前の年は8月8日になります。

8月の初旬と言えば日本の多くの地域では梅雨明けの後。梅雨明けがあると、1年の中でもっとも暑い時期がしばらく続きます。

立秋とは言いながら、実際に立秋が訪れるのは一番暑い時期。暦と実際の感覚に大きなずれが生じるのが、現在の立秋といえそうです。

そのため、立秋の挨拶文には複雑さが生じてしまいます。

では、次に立秋前後の挨拶状について、お伝えをしていきます。

スポンサーリンク


立秋の頃の挨拶状

1年の中でも最も寒い季節に出す挨拶状に、寒中見舞いや余寒見舞いがあります。

では、1年の中で最も暑い季節に出す挨拶状とは何でしょうか。

それが、暑中見舞いや残暑見舞いです。

ただし、寒中見舞いと余寒見舞いでは出す時期が異なるように、暑中見舞いと残暑見舞いも出すべき時期が異なります。

暑中見舞いは、いつからいつまででしょうか。

いつからには、いくつかの説があります。有力なのは小暑(しょうしょ)または大暑(たいしょ)です。

小暑も大暑も二十四節気の一つで、概ねですが小暑は7月7日頃、大暑は7月23日頃になります。

一方、終わりは決まっています。

暑中見舞いの終わりは、立秋の前日まで。

暑中見舞いの始まりは、小暑または大暑から。暑中見舞いの終わりは、立秋の前日まで。

暑中見舞いは、遅くとも立秋の前日までに、相手方に届けるというのがルールと言えそうです。

暑中見舞いの時期が終わると次が残暑見舞いになります。

暑中見舞いの終わりは立秋の前日なので、残暑見舞いの始まりは立秋から。

終わりはいつまでかというと、一般的には8月までになります。

 
暑中見舞いや残暑見舞いの時期

暑中見舞い ⇒ 小暑または大暑から立秋の前日まで

残暑見舞い ⇒ 立秋から8月末まで

立秋の頃の挨拶状の役割

立秋の頃の花火のイラスト
寒中見舞いや余寒見舞い、暑中見舞いや残暑見舞いには、大きな役割があります。

それは、すべてが相手の安否を尋ねる挨拶状ということです。

寒中見舞いや余寒見舞いは、1年の中で最も寒い時期に相手の安否を尋ねる挨拶状。

暑中見舞いや残暑見舞いは、1年の中で最も暑い時期に相手の安否を尋ねる挨拶状です。

ただし、暑中見舞いや残暑見舞いでいえば、暦上の言葉と実際の気候は明らかに異なります。

そのあたりが、暑中見舞いや残暑見舞いの難しいところと言えそうです。

それでは、立秋の挨拶文で注意をしたいポイントを、残暑見舞いを中心に簡単解説します。

スポンサーリンク


残暑見舞いの挨拶状で注意をしたいポイント

残暑見舞いの基本は、暑い時期に相手の安否を尋ねる挨拶状ということです。

これが残暑見舞いの最大の役割になります。

しかし、暦上の季節と実際の気候は明らかに異なる。これが残暑見舞いの一番の難しいポイントです。

では、残暑見舞いの挨拶状や挨拶文で、注意したいポイントをあげていきます。

季節の挨拶文を重ねない

残暑見舞いでよく見かけるのは、「残暑の候、立秋とは名ばかりの暑さが続き」のような文章です。

一見、丁寧で良さそうにみえますが、「残暑の候」と「立秋とは名ばかりの暑さが続き」は何れも季節の挨拶文になります。

暦上は残暑、実際は暑さが厳しい季節なので、両方書きたい気持ちはわかりますが、季節の挨拶文の重複は避けたいところです。

このようなときの挨拶文は、どちらか一つにしておきたいところです。

たとえば、挨拶分として「残暑の候」を使うのであれば、

「拝啓、残暑の候、ご健勝のことととお慶び申し上げます。」

あるいは

「拝啓、残暑の候、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。」

のように、頭語の後に時候の挨拶を述べ、その後に相手の相手の安否を尋ねる。

一方、「立秋とは名ばかりの暑さが続き」を使うのであれば、上記の「残暑の候」を「立秋とは名ばかりの暑さが続き」に置き換える。

何れにしても季節の挨拶文は重ねず簡潔にすることが、挨拶文をスマートに見せるコツと言えそうです。

なお、拝啓などの頭語には、敬具などの結語も必要になります。

相手の安否を尋ねる

季節の挨拶状の最大の目的は、相手の安否を尋ねるものです。

季節によって挨拶文で使う言葉は変わるものの、目的が変わるわけではありません。

したがって書き出しは季節の挨拶文ですが、その次には相手の安否を尋ねる文章が続きます。

挨拶文の後に、まず自分の状況を書く挨拶状をたまに見かけますが、自分のことは相手の安否を尋ねた後に書きたいものです。

自分の言葉で書く

残暑見舞いに限らず、季節の挨拶状には定型というものがあります。

季節の挨拶文を記した後に、相手の安否を尋ねて思い遣る。この順番は守ることが望ましいでしょう。

もっとも季節の挨拶状は、基本的な形を守っていれば、本来は自由なものです。

たとえば、残暑見舞いの挨拶文にしても、その時の夏空の状況、その時の天候の状況など、ご自身で感じた季節の表情を自分の言葉で書いても差し支えありません。

ただ季節の挨拶状を書く人はそれほど多くはないでしょうし、オリジナリティあふれる挨拶文など思い浮かばないことが、むしろ一般的かもしれません。

そのようなときはインターネットで検索すれば、たくさんの例文が出てくるはず。

季節の挨拶状は、相手に心遣いをするのが大切なので、オリジナリティがあった方が伝えやすいかもしれませんが、無理は禁物です。

季節の挨拶状は、自分の思いを言葉に変換して相手に伝えるもの。そのことを考えると、自分の言葉で書くのも大切です。

そのため、自分の言葉で書くのはとても大切ですがハードルが高いのも事実。

もし、ハードルが高いと感じたような場合は、挨拶状を出さないという選択肢ではなく、まずは定型からのスタートで良いと思われます。

まとめ

立秋の頃の海のイラスト
この記事では、「立秋の挨拶文で注意をしたいポイントを簡単解説します」をテーマに、立秋の頃の挨拶状、挨拶状で注意したいポイントを、残暑見舞いを題材に簡単にお伝えしてきました。

それでは、最後にこの記事でお伝えしたポイントを簡単にまとめておきたいと思います。

 
この記事のまとめ

① 立秋の頃の挨拶状の種類
⇒ 立秋の前日までは暑中見舞い・立秋の日以降は残暑見舞い

② 立秋の頃の挨拶状の役割
⇒ 暑中見舞いも残暑見舞いも相手の安否を尋ねる挨拶状

③ 残暑見舞いの挨拶状で注意をしたいポイント
⇒ 季節の挨拶文を重ねない
⇒ 相手の安否を尋ねる
⇒ 自分の言葉で書く

 

季節の挨拶状に書く、季節の挨拶文は必要です。

ただ、自分では気がつかないうちに、季節の挨拶文に書くべき季節の言葉を複数書いてしまう場合が往々にしてあるようです。

気がつかないだけに難しいところですが、季節の挨拶文は重ねず簡潔にすることが、すっきりとした挨拶状を書くポイントと言えそうです。

 

こちらの記事もお読みください