スポンサーリンク
はじめに
枝豆も黒豆はどちらも大豆の仲間ですが、いくつかの点で違いがあります。
この記事では、枝豆と黒豆の違いを収穫時期・外観・食べ方の3つに分けて簡単にお伝えします。
スポンサーリンク
枝豆と黒豆の違い 収穫時期
枝豆と黒豆は、収穫時期に違いがあります。枝豆は大豆が未成熟な状態で収穫したものなので、種まきから収穫までの期間が短くなります。
黒豆は成熟してから収穫するので、種まきから収穫までの期間が長くなります。
枝豆の収穫時期は7月~8月、黒豆の収穫時期は10月~11月が目安になります。
枝豆と黒豆の違い 外観
枝豆と黒豆は、外観に違いがあります。未成熟な状態で収穫する枝豆の外観は、鮮やかな緑色。
一方、成熟してから収穫する黒豆は黒い色をしています。
枝豆は成熟すると大豆と呼ばれますが、大豆は淡い茶色になる品種が多いのに対して、黒豆は外観が黒くなるのが名前の由来になっています。
なお、枝豆のように黒豆を未成熟な状態で収穫したものは黒枝豆と言われています。
枝豆と黒豆の違い 食べ方
枝豆は、成熟前の若く柔らかい状態のときに収穫されるため、食べ方はシンプルに茹でたり炒めたりして、おつまみや料理の付け合わせとして食べることが多い食材です。一方、黒豆は成熟してから収穫して、さらに乾燥させてから使うことが多い食材です。
乾燥した黒豆は硬くなっているため、食べ方としては煮豆や黒豆ご飯、あるいは黒豆茶など加工して使われます。
枝豆は柔らかくて甘みと風味が豊かなのが特徴、黒豆は硬いものの加工すると甘みとコクを感じられるのが特徴です。
なお、黒豆を甘く煮た甘露煮は「まめに働く」「まめに暮らす」という意味が込められていて、正月のおせち料理には欠かせない存在になっています。
スポンサーリンク
まとめ
この記事では、枝豆と黒豆の違いを収穫時期・外観・食べ方の3つに分けて簡単にお伝えしました。
枝豆も黒豆も大豆の仲間なので栽培場所も共通していて、一般的には温暖な気候を好みます。
最近では枝豆も黒豆も様々な品種が栽培されますが、特に兵庫県丹波篠山市周辺や京都府京丹波町周辺の黒豆は特産品として知られています。
■合わせて読みたい
スポンサーリンク
スポンサーリンク