スポンサーリンク
清明や発火雨の読み方
この記事では、2025年(令和7年)の清明や発火雨はいつなのか。あわせて、清明や発火雨の読み方や、それぞれの意味を簡単にご紹介します。
また、最後に清明にかかわる沖縄の行事についても触れておきたいと思います。
では、まず読み方からご案内します。
清明 ⇒ せいめい
発火雨 ⇒ はっかう
と読みます。
それでは、2025年の清明や発火雨はいつなのか。
それぞれの時期や意味についてお伝えします。
2025年の清明の時期と意味
清明(せいめい)は、二十四節気の一つに数えられています。二十四節気は1年を24に区分して季節の移ろいを示すもので、今はそれほど馴染みはないかもしれませんが、農作業の一つの目安として昔から使われています。
二十四節気は1年の中で24の区切り。1年が365日だとすると、365日÷24=約15日。概ね15日ごとに節気が訪れます。
では清明はいつ頃の季節でしょうか。
二十四節気の一つである春分の後にくる節気が清明で、春分から数えて概ね15日後に訪れます。
清明の持つ意味は、その字のとおり清らかで明るい。
春分が終った後なので春先ということでしょうか。
清明には、清々しく活きいきとした季節という意味があるようです。
清明が訪れるのは例年4月5日頃。(年によって4月4日ということもあります)
季節は桃や桜の花が満開を迎えるころになります。
では、2025年の清明はいつなのかを曜日入りでご紹介します。
2025年の清明は、2025年4月4日(金曜日)。
清明は桃や桜の花が咲く頃の節気と考えると、清明の持つ意味がよりはっきりと浮かび上がってきます。
スポンサーリンク
発火雨の時期や意味
春先は雨の続く日が続きますが、春分から清明までの時期に降る雨が発火雨です。発火雨は、しとしとと静かに降るという特徴があります。
また、発火雨は花の咲く季節に降る雨ということから「桃花(とうか)の雨」とか「杏花雨(きょうかう)」と花の名前を用いて呼ばれることもあります。
一説に発火雨は、桃の花に降り注ぐ雨「桃花の雨」が遠目に見ると火を発したように見えることから名づけられたとも言われています。
そうなると「桃花の雨」から「発火雨」が生まれたことになります。
雨という点でいえば発火雨だけではありません。
桜の花が咲く頃までにしとしとと降る雨は、桜が満開を迎えた後に強く降るようになります。
この雨を一般には「花散らしの雨」と呼んでいます。
清明の次の節気は「穀雨」です。
清明が終って「花散らしの雨」が降り、穀雨に向かう。
二十四節気を基準に考えると、春分から清明にかけての雨が「発火雨」だとしたら、清明から穀雨にかけての雨は「花散らしの雨」ということになります。
なお、春分から清明にかけての雨を発火雨とご紹介しましたが、この頃に吹く風を清明風と呼んでいます。
清明風はそれまでの北風に変わり、南東から吹く風のこと。発火雨と清明風には冬が終り春が来るという意味があるようです。
二十四節気の春分 ⇒ 発火雨(桃花の雨・杏花雨)・清明風 ⇒ 二十四節気の清明 ⇒ 花散らしの雨 ⇒ 二十四節気の穀雨
スポンサーリンク
清明の沖縄の行事
清明になると沖縄ではある行事が行われます。清明の沖縄の行事はどのようなものなのでしょうか。
清明になると沖縄では「清明祭(シーミー)」が行われます。清明祭は沖縄の三大行事の一つに数えられるもので、祖先を祀る行事です。
沖縄のお墓は大きいのが特徴的ですが、それはお墓の前のスペースが広いからで、このスペースを使って毎年「清明祭」が行われます。
清明祭は清明の日から数えて15日以内に行うのがルール。次の節気である穀雨までに行うのが約束事になっているようです。
実際、清明祭は清明の後の休日に行われるのが一般的で、清明祭では親せきなどが集まりお線香やお花を供し、盛大な宴を催します。
清明祭は墓参ですが、どうやら賑やかな行事のようです。
さいごに
この記事では、清明や発火雨の読み方、2025年はいつなのか、そしてそれぞれの意味について簡単にご紹介しました。
清明や発火雨は、春分などと比較するとそれほどの知名度はありません。
ただ、季節的には本格的な春がいよいよ到来する季節。
桃や桜の花が満開を迎えるころの清明にはとても清々しいイメージがあります。
■合わせて読みたい
スポンサーリンク
スポンサーリンク