>
季節 PR

7月の行事食や意味とは【七夕・お盆・土用の丑の日】

7月の行事食のうなぎ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

7月の行事食や意味

7月の行事としては、七夕・お盆・土用の丑の日があり、それぞれに行事食があります。

この記事では、7月の行事食やそれぞれに込められた意味をお伝えします。

なお、日本では江戸時代までは月の満ち欠けに基づく太陰暦、明治時代以降は太陽の動きに基づく太陽暦が使われています。

そのため、お盆などは7月に行われるとは限りませんが、ここでは7月に行われる行事としてご紹介します。

スポンサーリンク


7月の行事 七夕の行事食

7月の行事食のそうめん

そうめん

7月7日は七夕、そして七夕の行事食として知られているのがそうめんです。

中国には索餅(さくべい)という食べ物があり、それが日本に伝わってきたのは奈良時代です。

索餅は小麦粉を縄状にしたお菓子で、それが日本に入ると形を変えてそうめんになったと考えられています。

では、なぜ七夕にそうめんを食べるようになったのでしょうか。

こちらについては諸説あるようですが、そのいくつかをご紹介します。

・ そうめんを天の川に見立てた。

・ そうめんを機織りの糸に見立てた。

・ 小麦粉は毒を消すと信じられていて、そうめんを食べることで無病息災を願った。

・ 暑い季節にそうめんを食べることで健康増進をはかった。

 

七夕にそうめんを食べる意味については他にもあるようですが、ここではよく聞かれる説をご紹介しました。

なお全国乾麺協同組合連合会では、7月7日を「七夕・そうめんの日」として、行事食の普及に努めています。

スポンサーリンク


7月の行事 お盆の行事食

7月15日はお盆、お盆の行事食としては精進料理・団子・型菓子・そうめんが知られています。

お盆はご先祖様の霊を祀る行事で、お盆の行事食にはそれぞれに意味があります。

精進料理

精進料理は仏壇に供える料理で、一汁三菜(いちじゅうさんさい)が基本とされています。

また、仏教では殺生が禁止されているため、精進料理に動物性のものは使わないものとされています。

そして、ご先祖様の霊を供養するという意味を込めて、精進料理を食べます。

団子

お盆になるとご先祖様が家に帰ってきますが、お盆には期間があります。

ご先祖様が家に帰ってくるときに焚くのが迎え火ですが、この時に用意するのはたれやあんこを使った団子。

一方、ご先祖様が家を離れるときに焚くのは送り火ですが、この時は何もつけない白玉団子をお土産としてお供えすることが多いようです。

なお、ご先祖様が家にいる間は、お萩をお供えする地域もあるようです。

型菓子(落雁)

7月の行事食の落雁
型菓子は、砂糖を型に入れて固めたものです。

砂糖が貴重だった時代、型菓子は高価で上品なお菓子で、お盆のお供えにふさわしいと考えられてました。

また白い砂糖は、他の色に染まっていない色とされ、ご先祖様が純粋な魂で帰っていけるという意味も込められているとも言われてます。

そうめん

そうめんは七夕の行事食だけでなく、お盆の行事食としても知られています。

お盆にそうめんを食べる意味についてもは諸説あるようですが、そのいくつかをご紹介します。

・ そうめんは細く長くのびることから長寿を願った。

・ お盆には馬(きゅうり)や牛(なす)がつきものだが、そうめんを手綱に見立てた。

・ ご先祖様が帰るときのお土産の荷物をくくりつける紐に見立てた。

 7月の行事 土用の丑の日の行事食

日本には立春・立夏・立秋・立冬があります。

立には始まりという意味があり、たとえば立春は春の始まりを意味しています。

そして、立春・立夏・立秋・立冬の前約18日間が土用になります。

土用は季節が移り変わる時期で、年に4回あります。

もっとも現在では、8月初旬に訪れる立秋の直前の夏の土用の約18日間を、土用と称することが多いようです。

また、現在も子年のようにそれぞれの年に十二支をあてはめていますが、昔は日にも十二支があてはめられていました。

そこで、夏の土用の期間にある丑の日を、一般的に「土用の丑の日」と称するようになります。

土用の期間は約18日、十二支は1周で12日なので、年によっては夏の土用の丑の日が1日だけのこともあれば、2日のこともあります。

それでは、土用の丑の日、夏の土用の期間の行事食のいくつかをご紹介します。

うなぎ

土用の丑の日で、まず思い浮かぶのがうなぎです。

ただし、うなぎの旬は夏ではありません。

うなぎは冬に冬眠しますが、その前に栄養をつける必要があります。

うなぎがおいしいのは冬眠前の秋から冬にかけてで、夏はうなぎも痩せておいしくない時期です。

うなぎ屋は夏にうなぎが売れないことに困り、平賀源内(1728年~1780年)に対策を依頼します。

平賀源内が考えたのが「夏バテをする夏の土用にうなぎを食べて体力をつけよう」というプロモ―ジョン。

それが成功して今に続いているのが、土用の丑の日のうなぎです。

今でこそ、土用の丑の日の行事食として定着しているうなぎですが、その歴史は案外と新しいものです。

「う」のつく食べ物

土用の丑の日に「う」のつく食べ物を食べると、夏バテを克服し元気でいられるという言い伝えがありました。

その言い伝えを利用した食べ物の一つがうなぎで、それ以外にもうどん・梅干し・うりがあります。

土用餅

土用餅は土用につく餅で、一般的には餅の周りを小豆の餡でくるんだ「あんころ餅」です。

餅には夏バテを防ぐ意味、小豆には魔除けの意味があると考えられていました。

土用しじみ

しじみの旬の時期は、夏と冬の年2回。

夏の土用の時期に食べるしじみが土用しじみで、疲労回復の効果があると重宝されていました。

土用卵

卵は安価で栄養価も豊富。

夏の土用に食べるのが土用卵で、夏バテ対策として重宝されていました。

まとめ

この記事では、7月の行事食やそれぞれに込められた意味をお伝えしました。

土用の丑の日のうなぎように全国的に知られている行事食もあれば、ある地域で伝わる行事食もあるようです。

もっとも、どの行事食もそれぞれには何かしらの意味が込められていることが多いようです。

 

■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください