スポンサーリンク
はじめに
毎年、7月7日の七夕では、全国各地でイベントが開催されています。なかには、7月7日近辺の土曜日や日曜日に七夕まつりを開催する所もあれば、月遅れということで7月7日ではなく8月7日を中心に七夕まつりを開催する所もあります。
7月7日以外の日に七夕のイベントを行うところは別にしても、7月7日に七夕を行う場合、七夕の短冊はいつからいつまで飾っておいて良いものなのでしょうか。
この記事では、七夕の短冊はいつからいつまで飾っておくものなのかを中心にお伝えします。
スポンサーリンク
七夕の短冊はいつからいつまで
本来の七夕は、旧暦の七月七日に行われるものでした。現在は、新暦の7月7日周辺であったり、1か月遅れの8月7日周辺であったりしますが、肝心なのは何れも一日であること。
七夕は、僅か1日で終わる古来からの風習で、その流れは今に続いています。
では、7月7日に七夕を行う場合、七夕の短冊はいつからいつまで飾っておくものなのでしょうか。
七夕の風習は地域による違いが大きいため、断定的な言い方はできませんが、次のように言われることが多いようです。
七夕の飾りつけは、前日の7月6日の夕方に行い、7月7日の夜に取り外す。
短冊も七夕の飾りつけの一つなので、七夕飾りのいつからいつまでは、7月6日の夕方から7月7日の夜までということになりそうです。
七夕をいつ行うのかは別にしても、一般的に七夕の飾りつけをするのは、僅か一日に過ぎないことが分かります。
スポンサーリンク
まとめ
この記事では、七夕の短冊はいつからいつまで飾っておいて良いものなのかを簡単にお伝えしました。七夕飾りの一つである短冊には願い事を書きます。
短冊に願い事を書いたうえで、笹や竹に結ぶので、飾りつけを行う時には既に願い事が書かれていることになります。
この願いごとを書く時期についての決まりごとは、特に見受けられませんでした。
また、七夕が終われば、七夕飾りも短冊も合わせて処分するのが一般的です。
しかし、他の七夕飾りは処分するけれど、短冊は思い出として取っておくという方も多いようです。
短冊については、七夕飾りとともに取り外す時期はあっても、処分については様々なようです。
なお、七夕飾りのいつからいつまでは、7月6日の夕方から7月7日までということでご紹介しました。
ただ他の意見として、7月7日の夜から7月8日の明け方までというのもありました。これは七夕の日の解釈が、1日異なることに原因があるようです。
■合わせて読みたい
⇒ 七夕の短冊を処分する3つの方法を簡単にお伝えします!
⇒ 七夕飾りの意味を子供向け・種類ごとにわかりやすく!
⇒ 七夕の由来を簡単に!行事と伝説が融合した風習とは
⇒ 日本三大七夕祭りはどこ?候補は仙台・平塚・安城・一宮
スポンサーリンク
スポンサーリンク