スポンサーリンク
はじめに
この記事では、土用の丑の日のうなぎ以外の食べ物についてご紹介します。土用の丑の日の食べ物で、まず思い浮かぶのはうなぎです。
普段は高くてなかなか手が出せないうなぎですが、土用の丑の日だけは奮発して食べる。そんな人も多いのではないでしょうか。
土用の丑の日の食べ物としてうなぎは定番ですが、実は土用の丑の日の食べ物は他にもたくさんあります。
そこで、土用の丑の日に食べるうなぎ以外の食べ物をご紹介します。
スポンサーリンク
土用の丑の日とは
土用は、立春・立夏・立秋・立冬前の概ね18日間を指しています。「立」には、始まりという意味があります。
例えば、立秋は暦の上での秋の始まりを意味しています。
立秋でいえば、その直前の18日間は、まだ夏の季節なので「夏の土用」になります。
夏の土用は、季節としてはまだ夏だけど、間もなく秋が始まる季節の移り変わりにあたります。
このように土用そのものは1年に4回あります。
また暦には干支という存在があり、子年や丑年のように毎年干支があてはめられていますが、干支は「年単位」だけでなく「日単位」でも定められています。
毎日、何かしらの干支があてはめられ12日で一回り。次の日から、また同じように繰り返されていきます。
現在は、立秋の前の夏の土用だけが大きく注目されています。そして、夏の土用の中で「丑」にあたる日を、土用の丑の日と称しています。
土用の丑の日は、土用の期間中1回だけのこともあれば、2回訪れる年もあります。
そして、土用の丑の日にうなぎを食べる風習は、江戸時代中期に始まったと考えられていて、現在までも受け継がれています。
スポンサーリンク
■合わせて読みたい
土用の丑の日のうなぎ以外の食べ物
「う」がつく食べ物
うなぎを食べる風習は、江戸時代中期に始まったと考えられています。
しかし、それ以前から理由ははっきりしないものの、土用の丑の日に「う」のつく食べ物を食べると、夏バテを克服し元気でいられるという言い伝えがありました。
土用の丑の日にうなぎを食べるという風習を広めたのは平賀源内と言われていますが、うなぎにも「う」の字が使われています。
土用の丑の日のうなぎも、以前よりあった「う」のつく食べ物が良いという言い伝えが影響したのかもしれません。
「う」のつく食べ物の代表例としては、うどん・梅干し・うりがあります。
うどんは消化が良く、夏バテを避けるため欠かせません。
梅干しは酸味が強く食欲が増し、塩分補給もできます。
瓜は夏野菜の代表格で、水分が豊富に含まれています。
そして、これらの食べ物は安価で、庶民でも容易に食べることができます。
土用の丑の日に「う」のつく食べ物を食べる。由来は明確ではないものの、理にかなっているようです。
土用の名前がつく食べ物
土用の文字を冠した食べ物としては、土用餅・土用しじみ・土用卵があります。
土用餅
土用餅は、その名前の通り土用につく餅。土用餅を食べ力をつけ、夏バテを予防するというものです。土用餅は餅の周りを小豆の餡でくるんだ「あんころ餅」のことで、小豆には古来より魔除けの力があると考えられていました。
土用しじみ
しじみの旬の時期は年に2回。夏と冬がシジミの旬の時期と言われていて、このうち夏のシジミが土用しじみと言われています。
しじみには疲労回復の効果があるといわれ、その知識は既に江戸時代にはあったと考えられています。
土用卵
卵は安価で栄養価も豊富。そのため、特に夏バテしやすい夏の土用の期間は、土用卵として食べる人が多かったようです。
まとめ
この記事では「土用の丑の日のうなぎ以外の食べ物は案外たくさんあった!」というテーマでお伝えしてきました。具体的にはうなぎ以外の、うどん・梅干し・うり、土用餅・土用しじみ・土用卵などの食べ物をご紹介してきました。
何れも食欲が落ちる夏場でも、安価でしかも食べやすいものばかりです。
現在では「土用の丑の日のうなぎ」が知られていますが、うなぎは高級な食べ物でなかなか食べられなくなっています。
そんな時は、せめて水分豊富な食べ物や栄養価の高い食べ物などで厳しい夏を乗り切りたいですね。
■合わせて読みたい
⇒ 土用は土いじりをしてはダメなの?年4回の時期もご紹介!
⇒ うなぎの旬はいつ?天然と養殖では時期に違いがあった
⇒ うなぎの名前の由来の諸説をまとめて簡単解説します!
⇒ 7月といえばを行事・暦・祝日・花に分けてお伝えします!
スポンサーリンク
スポンサーリンク