>
季節 PR

雛人形は誰が買う?一般的な風習や地域による違いもお伝えします

雛人形の女雛
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

雛人形は誰が買う?

雛人形(ひなにんぎょう)を誰が買うのかについては、家庭の慣習によって決まることも多いようです。

それでも、一般的な風習や地域による傾向の違いはあるようです。

この記事では雛人形は誰が買うものなのか、一般的な風習や地域による違いをお伝えします。

スポンサーリンク


雛人形は誰が買う 一般的な風習

雛人形は誰が買うのかについて、かつては子どもの母親の実家(祖父母)が買うのが一般的とされていました。

その理由としては、雛人形は嫁入り道具のひとつとして考えられていたこと。

女の子の初節句の祝いは、母方の実家が用意するという風習があったことがあげられます。

もっとも現在では両家で折半し、父親の実家と母親の実家が共同で費用を出す、祖父母に頼ることなく子どもの両親が買う、祖父母からのお祝い金で両親が好みの雛人形を選ぶなど、様々なケースが増えています。

雛人形は誰が買うのかについて、以前は母方の実家が贈るのが一般的でしたが、母方の実家が贈るという風習を残しつつも、現在ではいくつものバリエーションがあるようです。

スポンサーリンク


雛人形は誰が買う 地域による違い

雛人形は誰が買うのかについては、あくまでも傾向という程度ですが、地域による違いがあります。

関東地方

関東地方では、雛人形は嫁入り道具の一部という考え方が根強いため、母親の実家が買うことが多いとされています。

関西地方

関西地方すべてということではありませんが、一部の地域では関東地方とは逆に、雛人形は父方の実家が買う地域もあります。

これは、雛人形は父方の実家が用意し、五月人形を母親の実家が用意するという風習が残っているためと思われます。

四国・九州地方

雛人形は両親または祖父母が買うことが多いと言われていますが、家庭によってばらつきがあります。

北海道・東北地方

雛人形は両親が買う傾向があるとはいえ、家庭によってばらつきがあるようです。

まとめ

雛人形の男雛と女雛
この記事では雛人形は誰が買うものなのか、一般的な風習や地域による違いをお伝えしました。

ところで、雛人形については住宅事情も大きく関係しているようです。

たとえば飾るスペースがない場合は、雛人形を買う機会もないかもしれません。

また、飾るスペースや収納スペースが狭い場合は、収納しやすい小型の雛人形、あるいは最初からケース入りの雛人形が選ばれることが多くなっています。

住宅事情を切実に感じているのは両親なので、今後は子どもの両親が買う機会が多くなるかもしれないですね。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください