>
季節 PR

2月の行事食と意味をそれぞれわかりやすくお伝えします

2月の行事食の恵方巻と福豆
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2月の行事食

この記事では、2月の行事食と、行事食のそれぞれに込められた意味をわかりやすくお伝えします。

1月は正月に関連した行事や行事食が数多くありますが、1月に比べると2月の行事食は少なくなります。

それでも、2月には節分や初午があり、それぞれに知られた行事食があります。

スポンサーリンク


節分

節分の意味

日本には春夏秋冬という四季があり、それぞれに始まりがあります。

その季節の始まりを表すのが「立」で、立春・立夏・立秋・立冬には、それぞれの季節の始まりという意味があります。

そして、節分には「季節を分ける日」という意味があり、立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分とされていました。

元々は年に4回あった節分は、江戸時代の頃に立春の前日だけを示すものになり、節分も季節の始まりだけではない意味を持つようになります。

現在、日本の暦は太陽暦を使っていますが、江戸時代までは月の満ち欠けに基づいた太陰暦を使っていました。

そして、春の始まりである立春が元日とされていました。

立春は元日、したがってその前日の節分は大みそかになります。

節分には季節の分かれ目だけではなく、大みそかという意味が加わり、様々な行事や行事食が生まれています。

節分の行事食の意味

節分の行事食としては、福豆・恵方巻き・節分いわしがあります。

福豆の意味

福豆は、節分の豆まきに使われる豆です。

豆まきの行事は、中国にあった「追儺(ついな)」に由来しています。

追儺は大みそかに悪鬼や疫病などを追い払うため、鬼の面をかぶった人を弓矢などで追い払う行事で、日本では豆まきの行事として知られています。

日本の豆まきは「鬼は外、福は内」と唱えながら豆をまき、まいた豆(福豆)を年の数あるいは年の数+1を食べる行事です。

豆まきは、年の終わりに鬼を追い払い、新しい年の福を呼び込むという意味があります。

 
■合わせて読みたい

恵方巻きの意味

恵方巻きは太い巻きずしで、巻きずしには「福」を巻き込むという意味があります。

恵方は、その年において歳神様という神様のいる場所を示すもので、恵方巻きを恵方に向かって食べることで、新しく迎える年の運勢が上がると考えられています。

なお、新しく迎える年の運勢が上げるために、恵方巻きの食べ方にはいくつかの決まりごとがあります。

 
■合わせて読みたい

節分いわしの意味

節分イワシのイラスト
節分いわしは、節分に植物の柊(ヒイラギ)にいわしの頭をさして玄関に飾るものです。

柊は葉がギザギザとしていて触るととても痛いので、そのことから魔除けの効果があると信じられていました。

また、いわしには独特なにおいがあります。

そうした特性から、節分いわしは新年を迎えるに際して「魔除け」の意味があったとされています。

節分いわしの風習は全国各地で行われていて、飾るものとして使われることが多いようですが、西日本の一部では食べる風習も残っているようです。

 
■合わせて読みたい

スポンサーリンク


初午

初午の意味

旧暦でも新暦でも、2月に最初に訪れる午の日が初午(はつうま)です。

旧暦の時代、初午は農作業が始まる日で、その年の豊作を祈願する日とされていました。

そして、その豊作祈願に結びついたのが稲荷信仰です。

奈良時代の711年の初午の日に、伏見稲荷大社に稲荷大神が鎮座されます。

そのことを契機として、それより前からあった初午の日の豊作祈願と、稲荷信仰が結びついたと言われています。

もっとも、稲荷大神は商売繁盛、五穀豊穣の神様。

初午の日の豊作祈願と、稲荷大神の五穀豊穣は合致しています。

初午の行事食の意味

初午のいなりずし
初午の行事食として知られているのが、いなり寿司(お稲荷さん)です。

稲荷大神の神使は狐、その狐の大好物とされるのが油揚げです。

そこで初午の日に、油揚げを使ったいなり寿司を食べ、その年の豊作を祈願する。

いなり寿司は1年中手に入る食べ物ですが、特に初午の日のいなり寿司には深い意味があるようです。

 
■合わせて読みたい

まとめ

この記事では、2月の行事食とそれぞれの意味をお伝えしました。

1月に比べると2月の行事食は少ないようですが、それぞれの行事食には深い意味が込められています。

こちらの記事もお読みください