3月の花といえば
3月の花といえば。。。2月までとは異なり、3月に咲く花はたくさんあります。そこで少し条件を厳しくして、3月の代表的な花を取り上げたいと思います。
その条件とは、身近に接することができて、春の訪れを感じさせてくれるもの。
そこででてきたのが、沈丁花とタンポポ。
3月の花といえば沈丁花とタンポポということで、その特徴などを調べてみました。
沈丁花(じんちょうげ)とは
沈丁花はジンチョウゲ科に属する低木の樹木で、1年中濃い緑色の葉をつける常緑樹で、2月末頃から3月にかけて花を咲かせます。
ただ、沈丁花の場合は花のかわいらしさや美しさを楽しむという要素はあまりありません。
沈丁花の何よりの楽しみは、花の放つ芳香にあります。
花の香りを楽しむということでは、秋の木犀と並び春の沈丁花は双璧をなすのではないでしょうか。
沈丁花の名前の由来は沈香のような芳香と、丁子のような花をつけるところから名づけられたと言われています。
沈香は、芳香を放つ香木の一種です。丁子は、そのつぼみが香辛料の材料になることで知られています。
沈丁花の花に華やかさはなくひっそりと咲きますが芳香が強いので、花の姿は見えなくても香りで近くに沈丁花があることを知らせてくれます。
沈丁花の花は目立たないことが特徴ですが、それは咲く場所にも影響をしているようです。
沈丁花はどちらかといえば日陰を好みます。沈丁花の葉は常緑でしかも厚みもあることから、夏の暑さや強い日差しは苦手にしています。
また、沈丁花は根が細かく弱いことから移植は難しいとされています。沈丁花は、挿し木で増やすことが一般的です。
案外と弱いのが沈丁花の特徴です。
沈丁花は低木で場所も取らないことから住宅にもたくさん植えられています。
しかも日陰を好むことから、庭の中でも日陰になりがちなところに植えられています。
日陰で育つ樹木はそれほどありません。
知られたところでは、沈丁花とアジサイがあります。そのため、沈丁花やアジサイは重宝されています。
3月、春先に香りを楽しむのであれば沈丁花。
6月、梅雨の時期に花の彩りを楽しむのであればアジサイといったところでしょうか。
スポンサーリンク
タンポポとは
3月の花といえばということで、もう一つ取り上げておきたいのがタンポポです。
沈丁花もタンポポも、道を歩いていて普通に見かける植物です。
もっとも、沈丁花は意識して植えられているのに対して、タンポポは自然に花を咲かせている。
そんな違いはあるのかもしれません。
タンポポは3月になれば、それこそ道端でもたくさんの花を咲かせています。
タンポポは、キク科の植物で日本だけでなくユーラシア大陸の多くの場所で自生をしています。
タンポポは花が終ると綿毛を作ります。綿毛には種がついているので、風が吹くと綿毛が飛ばされて、遠くに自らの子孫を残すことができます。
タンポポは、アスファルトの裂け目であっても芽をだす生命力の強い植物です。
ところで日本の場合、タンポポは2種類存在します。
一つは日本に古来からある在来種で「日本タンポポ」と呼ばれるもの。
もう一つは海外から入ってきた帰化種で「西洋タンポポ」と呼ばれるもの。
タンポポの花の色は、黄色または白に近い黄色。
花の色については、日本タンポポも西洋タンポポも大きな違いはありません。また、草丈も大きな違いはありません。
日本タンポポと西洋タンポポは姿かたちは似ていますが、異なる点が1つあります。
それはガクの形。
日本タンポポの額は、花弁にぴったりとくっついています。それに対して、西洋タンポポのガクは花弁から反り返り下を向いています。
タンポポの群生を見かけたら、花の下をのぞいて日本タンポポか西洋タンポポか調べてみるのも楽しそうです。
もっとも確率的には西洋タンポポの方がずっと多いのが実際のところです。
それは日本タンポポよりも西洋タンポポの方が生命力が強いから。
日本タンポポを見つけるのはなかなか難しそうです。
さいごに
3月の花といえばということで、沈丁花とタンポポを取りあけました。3月の花の種類はたくさんあります。たとえば、桃などを挙げる人も多いとは思います。
ただ、今回はより身近に楽しめるという一条件を加えてみました。
近所を歩くだけで楽しめる、沈丁花の香りとタンポポのかわいらしい黄色の花。
沈丁花の香りやタンポポの黄色い花を見かけけて、春の訪れを感じるのは私だけでしょうか。
■合わせて読みたい
スポンサーリンク
スポンサーリンク