>
季節 PR

お歳暮は喪中の場合はどうするの?注意したい点も簡単解説

お歳暮の文字イラスト
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

お歳暮については、何を選ぶか、金額をどの程度にするか、悩むことがあります。

もっとも、こうしたことは毎年のことなので、習慣づければ解決できそうです。

それに対して喪中の場合、お歳暮はどうするのかについては、いつもあることではないので迷ってしまいます。

この記事では喪中の場合、お歳暮ははどうするのか。

そして、お歳暮を贈るときに注意したい点も合わせてお伝えします。

スポンサーリンク


お歳暮は喪中の場合どうするの

お歳暮は喪中の場合どうするのか。滅多にないことだけに迷う方も多いと思います。

結論を先に書くと、喪中でもお歳暮を贈ることは差し支えないと考えられています。

喪中の場合、お祝い事は避けるべきということで、「おめでとう」など新年のあいさつはしません。

しかし、お歳暮に込められた意味は「おめでとう」ではなく「ありがとう」です。

お歳暮は、お世話になった人にありがとうの感謝の気持ちを込めて贈るものなので、喪中でも差し支えありません。

ここでは、お歳暮を贈る立場で書いていますが、お歳暮を受け取る側も考え方は同じです。

お歳暮は日頃の感謝の気持ちを込めて贈られるものなので、贈られる側も受け取ることは問題ないとされています。

スポンサーリンク


喪中でお歳暮を贈るときに注意したい点

喪中でも、お歳暮を贈ることは差し支えありませんが、無条件というわけではありません。

ここでは、喪中でお歳暮を贈るときに注意したい点を2つお伝えします。

四十九日を過ぎていない場合

喪中でお歳暮を贈ることは差し支えなくても、四十九日を過ぎていない場合は避けるべきとされています。

四十九日を過ぎていない場合、受け取る側はまだ仏事で忙しい時期に当たります。

お歳暮を受け取れば、返事を出す必要に迫られ、さらに多忙になってしまいます。

ありがとうという感謝の気持ちを込めて贈るのがお歳暮だとしても、これでは逆効果になってしまいます。

また四十九日を過ぎても、相手側の落胆が激しい場合も、お歳暮を贈るのは避けるのが無難です。

では、四十九日を過ぎていないため、お歳暮を贈ることができない場合は、どうすれば良いのでしょうか。

この場合は、次の年の松の内が過ぎてから、節分までの間に相手方に届くようにします。

また、この場合はお歳暮ではなく「寒中御見舞」になります。

※ 松の内は1月7日まで、あるいは1月15日までという場合が多いようですが、地域によって異なります。

 
■合わせて読みたい

のし紙

四十九日を過ぎていれば、お歳暮を贈ることは差し支えありません。

しかし、ここで問題になるのがのし紙です。

通常の場合、お歳暮では紅白の水引を掛けた、のし紙を使います。

おめでとうではなく、ありがとうという気持ちを伝えるのがお歳暮なので、喪中であってものし紙も通常通りで差し支えないという意見も見受けられます。

ただ、紅白の水引を掛けたのし紙は使わないのが無難とも言われています。

では、どうしたらよいのでしょうか。

こうした場合は、紅白の水引を掛けたのし紙ではなく、無地の奉書紙や白い短冊に「御歳暮」の表書きをするのが適切とされています。

まとめ

お歳暮は喪中の場合、贈っても差し支えはないのか。

合わせて、お歳暮を贈るときに注意したい点についても合わせてお伝えしました。

この記事では一般論をお伝えしましたが、地域によってルールが異なることもあります。

多くの方はお歳暮をデパートなどで購入し、そのまま贈ることも多いかと思いますが、その際に念のため事情を話し再確認をしたうえで、贈るのがより望ましいと言えそうです。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください