>
季節 PR

桜散るの意味には歴史的由来も大きく影響していた!

桜の花が散る景色
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

桜散るの意味とは

この記事では、桜散るの意味と、桜散るという言葉の歴史的由来についてお伝えします。

今ではインターネットなどで、大学受験の合否が発表とともに分かるようになっています。しかし、インターネットがない時代、合否の発表でよく用いられていたのが電報です。

電報は当時の情報伝達手段として速さという点では優れていたものの、文字数が多いと料金も高くなるので情報量を少なくする必要がありました。

そこで大学受験などで、合格した場合は「桜咲く」、不合格の場合は「桜散る」。

桜散るという表現は、大学受験に限らずさまざまな試験の合否を、端的に表す意味として使われていました。

現代の桜散るには「不合格」、つまり試験結果が思い通りにいかなかったという意味があります。

スポンサーリンク


桜散るの歴史的由来1 良寛辞世の句

江戸時代後期に、良寛(りょうかん、1758年~1831年)という僧侶がいました。

良寛は歌人として知られた人物で、たくさんの和歌を詠んでいますが、辞世の句と言われているものは特に有名です。

その辞世の句とは「散る桜 残る桜も 散る桜」で、既に散っている桜だけでなく、今は咲いている桜もやがて散るものだということを意味しています。

良寛は間もなく死を迎えることを悟ったうえで、その運命を受け入れようとする意味を辞世の句に込めたと考えられています。

スポンサーリンク


桜散るの歴史的由来2 神風特攻隊

昭和の時代になると、日中戦争そして太平洋戦争と日本は戦時下に入ります。

この時代、人々の耳に入ってきたのは軍歌で、昭和14年に発表された「同期の桜」はとりわけ有名です。

同期の桜の中には、「桜」や「散る」という言葉が何度も登場します。

太平洋戦争末期になり日本の敗色が濃くなると、海軍特別攻撃隊(神風特攻隊)が編成されます。

神風特攻隊は、行きの燃料と爆薬を積み込み敵艦隊に突入するもので、生きて帰ることができない攻撃隊です。

このとき、神風特攻隊員の中で言われていたのが「亡くなって散る桜になる」というもので、特攻隊員の遺書にもそうした文言が書かれていたとされています。

まとめ

現代の桜散るの意味は、主に試験不合格の際に用いられる言葉ですが、桜咲くの歴史的由来を考えると、人生を掛けたはるかに重い意味があったようです。

桜は8分咲きで満開と言われていますが、満開後数日で早くも散り始めます。

桜散るは、桜の花の儚さを端的に示したもので、この言葉に関しては悲しい意味合いのほうが強いかもしれません。

しかし桜はたくさんの種類があり、それぞれに花言葉がありますが、桜全体の花言葉にあるのは「優美」です。

また、名前に桜の文字を使うのも決して珍しい事ではありません。

桜散るは悲しい言葉かもしれないけれど、やはり桜は美しいもので、人々にとってとても大切なものなのではないでしょうか。

こちらの記事もお読みください