>
季節 PR

冬至かぼちゃの由来や意味をわかりやすくお伝えします!

冬至に食べるかぼちゃ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

冬至にかぼちゃを食べるのはなぜ

冬の味覚を代表する野菜の一つにあげられるかぼちゃについては、特に冬至の日にかぼちゃを食べる風習が知られています。

冬至の日に食卓に上るかぼちゃを「冬至かぼちゃ」と称していますが、冬至にかぼちゃを食べるのはなぜなのでしょうか。

この記事では、冬至かぼちゃの由来や意味をわかりやすくお伝えします。

スポンサーリンク


冬至かぼちゃはいつから

まずは、冬至にかぼちゃを食べるようになったのはいつからなのかについてお伝えします。

かぼちゃの収穫時期は夏から秋にかけてです。

冬至かぼちゃの風習が有名なので勘違いしそうですが、かぼちゃは夏野菜です。

夏野菜であるかぼちゃを冬まで保存しておき、冬至の日に食べるのが、いわゆる「冬至かぼちゃ」です。

冬至かぼちゃの風習がいつから始まったかは定かではありませんが、一般的には江戸時代、あるいは明治時代に入ってからのことと考えられています。

冬至かぼちゃの歴史は案外と新しいもののようです。

スポンサーリンク


冬至かぼちゃの由来

では、冬至かぼちゃの由来とはどのようなものなのでしょうか。

冬至かぼちゃの由来としては、冬至がどのような日なのかということと深く結びついているようです。

冬至は、一年でもっとも太陽の力が弱い日ですが、冬至を境に太陽の力が強くなり、冬至を過ぎると運気も上昇を始めるとされていました。

そうした境に当たる冬至に、「運」をつけるために「ん」がつく食べ物を食べると縁起が良いと考えられていました。

特に「ん」は1つではなく2つつく方が運が開けるということで、「ん」が2つつく食べ物を7つ集め「冬至の七種(ななくさ)」が生まれています。

冬至の七種を具体的に挙げると、

 
南瓜かぼちゃ
蓮根れんこん
人参にんじん
銀杏ぎんなん
金柑きんかん
寒天かんてん
饂飩うんどん=うどん
かぼちゃのどこを見ても「ん」の字はありません。

ただし、南瓜はかぼちゃではなく、なんきんと読むこともあります。かぼちゃも読み方を替えれば、立派な「ん」が2つつく食べ物になります。

冬至に「ん」がつくものを食べると、運がつく。

これが冬至かぼちゃの由来と考えられています。

なお、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると「運がつく」だけでなく、「お金に困らない」「厄除けになる」という言い伝えもあるようです。

冬至かぼちゃの意味

冬至かぼちゃの由来については、縁起担ぎという面が強いようです。

しかし、有益だからこそ冬至かぼちゃの風習が、今でも残っていると言えそうです。

ここでは、冬至かぼちゃの実質的な2つの意味についてお伝えします。

冬至かぼちゃの意味1

昔は、野菜の種類が豊富ではありませんでした。冬ともなれば、なおさらのことです。また、保存ができる野菜の種類も限られていました。

冬はどうしても野菜の摂取が少なくなります。

ところが、かぼちゃは夏に収穫する野菜でありながら、長期間の保存ができるという特徴がありました。

そのようなことから、野菜が不足する冬至までかぼちゃを保存して、冬至にかぼちゃを食べることで冬の野菜不足を補う。

冬至にかぼちゃを食べるのはなぜなのか、その意味の一つが長期間の保存が可能なかぼちゃは冬の野菜不足を補うために必要不可欠だった。

これが冬至にかぼちゃを食べる第一の意味だったようです。

冬至にかぼちゃの意味2

冬至にかぼちゃを食べると「風邪をひかない」と言われています。

かぼちゃは、ビタミンAやβ-カロテンをはじめとして栄養価の高い野菜として知られていますが、かぼちゃに「風邪をひかない」成分が含まれているわけではありません。

もちろん、江戸時代や明治時代の人に栄養に関しての知識があるわけもありません。

ただ、かぼちゃを食べると「食べた」という充実感が得られます。そうした充実感を野菜が不足する冬至に得られるのはとても意味があることです。

まとめ

この記事では、冬至かぼちゃの由来や意味をわかりやすくお伝えしました。

冬至かぼちゃの由来としては、冬至に「ん」がつく食べ物を食べると縁起が良いと言われていたこと。

冬至かぼちゃの意味としては、冬の野菜不足を補うためにかぼちゃが必要不可欠だったことや、食べたという充実感が得られることなどがあげられます。

実際問題として冬の寒い時期に、ほくほくのかぼちゃを食べれば元気も出そうです。

今年も冬至かぼちゃで、寒い季節をなんとか乗り越えたいものです。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください